重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

庭の水勾配はどっちへ

添付の図のように駐車スペースとドア前の
コンクリートの水勾配は道路側に流れます。
土と書いたところを叩いて水勾配を
つけたい。どっちの方向につけたら良いでしょうか?
土とコンクリートは段差があり、コンクリートの方が高いです。
北側に流したらいいか、南東側(柵側)か?
アドバイス願います。

「庭の水勾配はどっちへ 添付の図のように駐」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 絵を追加しました。

    「庭の水勾配はどっちへ 添付の図のように駐」の補足画像1
      補足日時:2021/02/10 07:48

A 回答 (10件)

再度。

9番さんのイメージ図を参照ください。

問題は、暗渠以前にこれらの管勾配です。きれいな水だけだつたら1/100でも安心でしょう、泥水はいずれ詰まります。
極端に排水管の径が大きいとか、排水桝を深く大きくしての工事では、DIYでは無理な相談です。

どうか自然に逆らうことだけはやめてください。
    • good
    • 0

>升を作って、土に浸透するようにしようと思います。



地下浸透式と言いますが、もともとはNo.3さんが伝えたいのは自然浸透で、傾斜は関係なく、地下浸透式は集水させたあとパイプからどこかへと言うことではなく、枡に集めて終わりで、そこから自然浸透。
つまり枡の下が浸透性の低い土だと、すぐに満水+溢れ出すだけですから、浸透性を確保していなければ集水枡は設けても意味はなくなります。

そういう地中事情がわからなかったり、地中の改良は素人では事実上無理なので、地下浸透式ではなく枡から樋や庭水栓の排水に繋げて排水が良いということです。

その際に、集水は暗渠型にしてみるという提案をしてみました。

>なかなか参考になるDIYがない

マニアックではありますね。
庭の各位置関係が不明なので、可能かどうかは別として、基本のレイアウトを図にしました。
地表は、集水枡設置予定の場所から、直線で一番遠い場所まで線を引き、その線に向かって勾配をつける。
その先は図の赤い線の暗渠を設けるラインになる。
暗渠は溝を掘り砂利を敷き詰めたり暗渠パイプを敷く。
その勾配の先が集水枡になり、庭の水を貯めて砂を沈殿させる。
枡から樋などのパイプに接続。

樋の地中パイプの深さが無いと、集水枡の水面が高くなり、暗渠から水が捌けない状態になるので、それをNo.4の最後の方で「ある程度深ければ」と書いておきました。

という事です。
メーカーが平らにしておく方がと言っても、なんの事やらです。
水がどこにも出ていかない事に変わりはないので、平らかどうかよりも排水策を講じる必要があります。
「手前らが浸透層を設けてあるなら表面がどんな形でも関係ないし、やってなければ平らにしてなんの意味がある?」です。
まして、境界に排水ルートを確保せずに手前の駐車スペースに庭より高いコンクリート打設しておいてよく言うわ、って状態があるからお粗末な発言。
「庭の水勾配はどっちへ 添付の図のように駐」の回答画像9
    • good
    • 0

だったら何処かに取水枡を設置し、側溝の溝蓋の下に穴を開けて


パイプを通せば、取水枡に泥は溜まるので大丈夫。
車を停めている傍のコンクリートにコンクリート用カッターで穴
を開け、そこに取水枡を埋め込めば泥は流れ出ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。でもすこし理解できないです。駐車場に穴は開けたくないです。

お礼日時:2021/02/14 18:34

道路に側溝があれば、道路に向かって傾斜を付ければ良い。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

道路に側溝はありますが、玄関前があり、泥が出ちゃいますね

お礼日時:2021/02/14 16:36

no.3 Re;


説明不足でした。
=自然の状態で雨水や水分が土中に浸みこんでいく範囲ということです。
その間には蒸発で失われるものもあります。

結局、浸みこんだ水は土中は深い部分でつながっていますので、周囲の地下水ではないですが低い方に流れているんです。山の源流の水が集まるように・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局、樋や外水洗はそのままダイレクトに排水まで行ってるようです。
建築メーカーからは平にするのがよいと言われました。枡をつくるかな。どうしよう

お礼日時:2021/02/14 16:35

>水洗か樋(とい)に繋げるのがおすすめですね



そうですね。
ただ、合流手前で集水枡を設けて、細かい土などを枡に沈殿させる作りにいてください。

ネットでDIYとかプロの作業が見つかると思うので、色々探してみて、家の条件とスキルレベルに合った資材と作業を選択してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
外水洗と樋は、パイプで繋いで外に出してるようです。升を作って、土に浸透するようにしようと思います。なかなか参考になるDIY
がないですね。

お礼日時:2021/02/14 16:29

>外水洗とは、蛇口と書いてるところですよね?



蛇口からハンドルの一式を「水栓」と言います。外にあると大体単独で柱状に立ち上がっているので「水栓柱」の上部に水栓が。
図の白お部分は「水受け・水栓パン」。

>雨樋は、1つは蛇口の南側(下)ともう一つは
>北側の隣人との境界のブロックの近く(犬走の北側)

水栓排水とその横の樋が繋がっているかもしれません。

>東側を昔掘ったときに、90cmくらい深く、
>太いパイプがあった気がします。

住まい地域は下水道でしょうか。浄化槽排水でしょうか?
敷地内にしては深すぎますが下水配管かもしれないですね。
雨水と浄化槽排水が入って道路脇の側溝に出ているかも。
でも普通はもっと高いところで通すので、住まいが下水道域の造成地で北の家側に道路が無いともしかすると、お宅を通って南へ排水を引っ張っているのかも。
購入時まとめて受け取った書類を見たりしてみれば良いかと。

それは別の件として、雨水の取り方は水栓か樋が良いかなと。
埋設パイプがある程度深ければ、暗渠も設けて排水すると良いかもしれません。
ゲリラ豪雨には太刀打ちできませんが、ほどほどの雨なら表面はすぐに水が消えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。購入時に資料がもらってなく。建て売りのせいかもしれませんね。問い合わせてみます。
下水です。水洗か樋(とい)に繋げるのがおすすめですね。少し土を掘ってみます。

お礼日時:2021/02/10 16:40

周囲がブロックあるいはコンクリートなら、プール状の水(土と書いてある所)は排水管を通して可能な排水桝に繋ぐしかないでしょう。


しかし、現実的には吸い込み型のことになりますし、急に溜まった水が排水管に流れ込まないようにしないと、すぐに詰まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。周辺はブロックです。
吸い込み型とは、どの様なものでしょうか?ご教授願います。

お礼日時:2021/02/10 16:32

北でも柵でもそのあとの排水がされないなら水は溜まるだけですね。



外水栓の排水パイプに落とし込むのが理想です。
掘って位置確認するのが良いでしょう。

ところで建物の雨樋はどこに落ちてます?
樋排水の方が高くなるかもしれませんが、可能ならそこへの集水・合流もありかと。
庭に対して西に搾り(勾配)たくなければ、東に搾って排水まで埋設パイプで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。外水洗とは、蛇口と書いてるところですよね?
掘ってみます。
雨樋は、土と書いてるところに二ヶ所。
1つは蛇口の南側(下)ともう一つは北側の隣人との境界のブロックの近く(犬走の北側)です。
東側を昔掘ったときに、90cmくらい深く、
太いパイプがあった気がします。あれは何かな。土と言う文字の右上くらいの位置です。

お礼日時:2021/02/10 08:03

北側が良いかと?


玄関は左開きのようですし、土とコンクリートの段差があるならスムースな排水ができるとは考えにくいです。
更に玄関前を水が通るのもあまり好ましくありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。北側にも家があります。
(そこの排水はどうしてるのか?)
南側に蛇口があってそのしたにはパイプが刺さっています。
道路まで玄関前のコンクリート下を通って、
配管されてないですよね。
掘ってみるしかないのか。

お礼日時:2021/02/10 07:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています