
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
再度。
9番さんのイメージ図を参照ください。問題は、暗渠以前にこれらの管勾配です。きれいな水だけだつたら1/100でも安心でしょう、泥水はいずれ詰まります。
極端に排水管の径が大きいとか、排水桝を深く大きくしての工事では、DIYでは無理な相談です。
どうか自然に逆らうことだけはやめてください。
No.9
- 回答日時:
>升を作って、土に浸透するようにしようと思います。
>
地下浸透式と言いますが、もともとはNo.3さんが伝えたいのは自然浸透で、傾斜は関係なく、地下浸透式は集水させたあとパイプからどこかへと言うことではなく、枡に集めて終わりで、そこから自然浸透。
つまり枡の下が浸透性の低い土だと、すぐに満水+溢れ出すだけですから、浸透性を確保していなければ集水枡は設けても意味はなくなります。
そういう地中事情がわからなかったり、地中の改良は素人では事実上無理なので、地下浸透式ではなく枡から樋や庭水栓の排水に繋げて排水が良いということです。
その際に、集水は暗渠型にしてみるという提案をしてみました。
>なかなか参考になるDIYがない
>
マニアックではありますね。
庭の各位置関係が不明なので、可能かどうかは別として、基本のレイアウトを図にしました。
地表は、集水枡設置予定の場所から、直線で一番遠い場所まで線を引き、その線に向かって勾配をつける。
その先は図の赤い線の暗渠を設けるラインになる。
暗渠は溝を掘り砂利を敷き詰めたり暗渠パイプを敷く。
その勾配の先が集水枡になり、庭の水を貯めて砂を沈殿させる。
枡から樋などのパイプに接続。
樋の地中パイプの深さが無いと、集水枡の水面が高くなり、暗渠から水が捌けない状態になるので、それをNo.4の最後の方で「ある程度深ければ」と書いておきました。
という事です。
メーカーが平らにしておく方がと言っても、なんの事やらです。
水がどこにも出ていかない事に変わりはないので、平らかどうかよりも排水策を講じる必要があります。
「手前らが浸透層を設けてあるなら表面がどんな形でも関係ないし、やってなければ平らにしてなんの意味がある?」です。
まして、境界に排水ルートを確保せずに手前の駐車スペースに庭より高いコンクリート打設しておいてよく言うわ、って状態があるからお粗末な発言。

No.6
- 回答日時:
no.3 Re;
説明不足でした。
=自然の状態で雨水や水分が土中に浸みこんでいく範囲ということです。
その間には蒸発で失われるものもあります。
結局、浸みこんだ水は土中は深い部分でつながっていますので、周囲の地下水ではないですが低い方に流れているんです。山の源流の水が集まるように・・・。
結局、樋や外水洗はそのままダイレクトに排水まで行ってるようです。
建築メーカーからは平にするのがよいと言われました。枡をつくるかな。どうしよう
No.4
- 回答日時:
>外水洗とは、蛇口と書いてるところですよね?
>
蛇口からハンドルの一式を「水栓」と言います。外にあると大体単独で柱状に立ち上がっているので「水栓柱」の上部に水栓が。
図の白お部分は「水受け・水栓パン」。
>雨樋は、1つは蛇口の南側(下)ともう一つは
>北側の隣人との境界のブロックの近く(犬走の北側)
>
水栓排水とその横の樋が繋がっているかもしれません。
>東側を昔掘ったときに、90cmくらい深く、
>太いパイプがあった気がします。
>
住まい地域は下水道でしょうか。浄化槽排水でしょうか?
敷地内にしては深すぎますが下水配管かもしれないですね。
雨水と浄化槽排水が入って道路脇の側溝に出ているかも。
でも普通はもっと高いところで通すので、住まいが下水道域の造成地で北の家側に道路が無いともしかすると、お宅を通って南へ排水を引っ張っているのかも。
購入時まとめて受け取った書類を見たりしてみれば良いかと。
それは別の件として、雨水の取り方は水栓か樋が良いかなと。
埋設パイプがある程度深ければ、暗渠も設けて排水すると良いかもしれません。
ゲリラ豪雨には太刀打ちできませんが、ほどほどの雨なら表面はすぐに水が消えます。
ありがとうございます。購入時に資料がもらってなく。建て売りのせいかもしれませんね。問い合わせてみます。
下水です。水洗か樋(とい)に繋げるのがおすすめですね。少し土を掘ってみます。
No.2
- 回答日時:
北でも柵でもそのあとの排水がされないなら水は溜まるだけですね。
外水栓の排水パイプに落とし込むのが理想です。
掘って位置確認するのが良いでしょう。
ところで建物の雨樋はどこに落ちてます?
樋排水の方が高くなるかもしれませんが、可能ならそこへの集水・合流もありかと。
庭に対して西に搾り(勾配)たくなければ、東に搾って排水まで埋設パイプで。
有り難うございます。外水洗とは、蛇口と書いてるところですよね?
掘ってみます。
雨樋は、土と書いてるところに二ヶ所。
1つは蛇口の南側(下)ともう一つは北側の隣人との境界のブロックの近く(犬走の北側)です。
東側を昔掘ったときに、90cmくらい深く、
太いパイプがあった気がします。あれは何かな。土と言う文字の右上くらいの位置です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 家の駐車場の土間コンクリート (折半カーポートを設置する予定です) の仕上げを箒目仕上げにしようと考 4 2023/08/19 09:46
- 駐車場・駐輪場 コンクリートの目地に水性ペンキで色付けしたモルタルは使えますか 3 2022/07/14 10:36
- 国産車 【工学・テーパーについて質問です】「勾配」と「テーパ」の違いは、水平方向の傾斜を 4 2022/09/13 14:45
- 一戸建て 汚水枡の水貯留について教えてください。 家の周りにある汚水枡(最後の方)に水が溜まっていて、勾配不足 6 2022/05/17 21:44
- 一戸建て 新築を予定しています。 浄化槽区域で、側溝までの距離が40m近くある為、排水勾配が取れない状況です。 2 2022/07/01 15:44
- リフォーム・リノベーション マンション浴室洗い場の凹み修正について教えて下さい。 1 2022/04/26 22:52
- 数学 等高線図について勾配ベクトルがもつ意味について次の文の正誤を判断する。 勾配ベクトルは考える地点と方 1 2023/05/24 11:08
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- 建築学 土間のレベルを水平からほんの少し勾配をつけるのは軽微な変更に該当しますか? それとも計画変更になるの 1 2022/12/20 09:38
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アパートの排水管の構造につい...
-
屋外の流しの排水は下水になが...
-
側溝がない土地の排水は?
-
排水枡の数について
-
雨水の道路側溝への排水
-
コバエについて困っています 部...
-
集合住宅での泥水の捨て方
-
浸透枡の水はけが悪く全く水が...
-
排水がぼこぼこ言う
-
下水の配管の順序についてです
-
20年以上無断で隣家に排水溝...
-
確認申請 雨水排水について
-
排水溝にスポンジが吸い込まれた
-
浴槽の排水口のフタの外し方
-
突然、庭に穴が開いた(陥没)
-
トイレに髪の毛を流してもいい...
-
隣人へのお詫びの仕方で迷って...
-
マンションの汚水桝について詳...
-
風呂場の虫
-
家を新築中です。 雨水枡って必...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浸透枡の水はけが悪く全く水が...
-
アパートの排水管の構造につい...
-
浴槽の排水口のフタの外し方
-
側溝がない土地の排水は?
-
屋外の流しの排水は下水になが...
-
雨水枡に水が溜まり困っています
-
家を新築中です。 雨水枡って必...
-
突然、庭に穴が開いた(陥没)
-
風呂場の虫
-
集合住宅での泥水の捨て方
-
庭の雨水汚水枡 埋めてもいい?
-
基礎のシミについて
-
隣家から我が家の家の前に毎朝...
-
隣地に新築し引越してきた住人...
-
セキスイハイムで家を建てまし...
-
トイレに髪の毛を流してもいい...
-
夜中だけ洗濯機の中から下水臭...
-
雨水の道路側溝への排水
-
お風呂ばの排水口から、雨がふ...
-
台所の排水溝に歯ブラシを落と...
おすすめ情報
絵を追加しました。