dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

風呂を焚いた時、途中でとまってしまいました。灯油でたくバーナー式のものです。そのあと、灯油を入れて、タイマースイッチをまわしましたが、なんの音もしません。いままでは、タイマースイッチをまわすと、そのあと、ボーという音がして、点火していました。
どこを直せばいいのですか?

質問者からの補足コメント

  • 長府製作所
    BM-74K

      補足日時:2021/02/14 19:42
  • 空気抜きは、BM74Kのパネルを開けてやるのですか?

      補足日時:2021/02/14 20:20

A 回答 (2件)

次のHPを参考にしてください。


https://newsolarpump.com/air-venting-of-oil-wate …

エア抜きが簡単なタイプだとよいですね。

最後の方法を採る場合には、燃料を十分入れてやった方がよいと思います。
<「給湯器が灯油を引っ張ってくるまで、ひたすら動かし続ける」という
方法だ。給湯器には灯油を引っ張るための電磁ポンプが付いているため、
こいつが動くことで少しずつではあるがタンクの灯油を引っ張ってくる
ことができる。
もちろん普段は灯油で満たされている部分で稼働している部品であるから、
空気が入っているとバチバチというピストン音が唸りを上げるだろう。
給湯器は数回燃焼動作に入って火が付かなければエラーを出すため、
作業としては「お湯の蛇口は開けっ放しで、エラーが出たら電源を
入り切りして燃焼ランプが点くまでひたすら繰り返す」という感じだ。>

幸運を祈ります。
    • good
    • 0

灯油式のボイラーの場合


一旦燃料系統に空気が入ってしまうと再点火出来ません
燃料噴射部に空気が入ると駄目です

ボイラーの燃料共有部を言ったん外して空気を抜かなければなりませんが・・・・・
まぁ無理でしょうから、そのボイラーを設置した業者さんとか
賃貸なら管理会社に連絡しましょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!