重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

中学生の理科(火山)のところわかる人教えてください!
ドーム状の火山は昭和新山と雲仙と有珠山で間違いないですか??あと他にあったら教えて頂けると嬉しいです!
円すい形の火山は富士山と桜島と平成新山で間違いないでしょうか??わかる方お願いします!

A 回答 (1件)

溶岩円頂丘火山の代表例なら、雲仙と有珠山ですね。

後は樽前山の溶岩ドームですね。
また、箱根山にはいくつも溶岩ドームがあります。

昭和新山も実際にはそうなのですが、火山学的には有珠山の寄生火山的な扱いです。
有珠山は江戸期以降に何度も噴火しており、その噴火の場所によって昭和新山のようなちょっと離れた場所で噴火したり、2000年の噴火では国道230号線が噴火場所に近かったりと、有珠山本体とは少し離れた場所で噴火を起こします。

円錐というか成層火山という意味と捉えると 富士山を筆頭に、羊蹄山や岩手山、磐梯山(山体崩壊してしまった)等があります。
地方名+富士 と呼ばれていることが多く、羊蹄山は蝦夷富士と呼ばれています。

桜島も成層火山の一つではあるのですが、綺麗な円錐形をしていませんし、本体の山が複合して噴火しているので、成層火山っぽい形状をしていません。

雲仙普賢岳の平成新山は成層火山ではなく溶岩ドームなので、分類するとすると、前者の方になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
平成新山はドーム型の方に分類されるんですね!

お礼日時:2021/02/13 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!