
現在母子家庭(父親は死別)で非課税家庭です。4月より大学入学で日本学生支援機構の給付型奨学金が通りました。
将来母親は再婚する予定です。
自分は親元をはなれて県外の大学に行きますので、学費は父親の生命保険でなんとかなります。
その他の生活費は、奨学金とバイトで賄う予定です。
母親の再婚相手と養子縁組をする予定はないので、親権は母親になると思いますがどうですか?
その場合、母親の所得のみで(その時も非課税なみの所得として)日本学生支援機構の給付型奨学金
は可能でしょうか。養子縁組をしてなくても再婚相手の所得も提出なのでしょうか。
教えてください。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
奨学金制度について
心配することはありません。再婚後に取り消すことはありませんので、将来母親が再婚した場合、奨学金に影響することはありません。
また、相手の所得を提出することもありません。
ただし、生計を一にする場合は届けることになりますが、生計を一にしない場合は家庭から援助ということになります。
また、母親の親権者としては、民法改正で、子の成人年齢が20歳から18歳に引き上げになりますので、あなたの親権がなくなります。ただし、2022年4月1日(時点で20歳未満であれば親権がなくなり、あなたは法的措置を取ることができます。)に施行するため、あなたがすでに20歳に達している場合は関けないものです。
また、母親が再婚した場合に、父親の生命保険の財産を母親が持ってい行く場合は注意が必要となりますので、再婚時に財産分与することです。
奨学金を継続するために年1回か経済状況を提出することになります。
母親を親権者としてる場合は、親権者の立場は変更はありませんが、氏名変更届等が必要なります。
後は、スカラネットで現況を提出することになります。その時にわからない場合は、改めて日本学生支援機構に問うことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
少子化を解決させる方法につい...
-
内向型でも子育て出来ますか?...
-
私立大学で内部出身だと分かる...
-
これ以上既婚者を優遇するなら...
-
保育補助の仕事は大変で辛い?
-
独身税という言い方と子育て支...
-
教育や出産、子育てにかかる無...
-
親が過保護で過度に甘やかされ...
-
男の育休ってサボりだよね?
-
結婚して、マイホーム買って、...
-
【子育て・躾】「スーパーでの...
-
50代の社長から
-
毒親について
-
過保護に育った大人は結婚遅い...
-
自民議員は、子育て支援に、100...
-
毒親育ちの子でも優しくて明る...
-
あの子 この子 やたら相手のこ...
-
医療的ケア児(11歳児)の母親...
-
卵子凍結までして、優秀な遺伝...
-
もしも生まれた子どもが反社会...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本学生支援機構の給付型奨学...
-
離婚した父親を訴えることは出...
-
養子縁組しない子の扶養義務に...
-
実父との養子縁組について
-
春に再婚をしました。 私は子供...
-
両親が離婚した後の子供の役割
-
もう辛い
-
再婚・・親には内緒
-
元旦那の子の事で質問です。 元...
-
所有権について
-
実父からのストーカー被害につ...
-
20年くらい前に両親は離婚しま...
-
長文です。離婚した夫と子ども...
-
公正証書で養育費払う約束して...
-
養育費について
-
法律問題のお尋ねです。 夫婦に...
-
親権変更調停中に再婚、養子縁...
-
以下の意見に賛成ですか?反対...
-
父親の医療費は、実の子供【父...
-
根抵当権 極度額の減額請求権に...
おすすめ情報