重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「優しい」の定義についてです。




心の中では「めんどくさ」と思ってても、何か(いい事)してくれる人、というのは「優しい人」と呼べると思いますか?
A君派かB君派か教えてください

A君:心の中でめんどくさいと思っているだけなら、もしその優しさが上辺だけだとしてもそれは優しい人と呼べる。

B君:心の中でめんどくさいと思ってるのなら本心ではないから優しい人とは呼べない。

A 回答 (12件中1~10件)

昔聞いた「優しさと厳しさは反対ではなく表裏一体のもの どちらも他者を思いやるのは同じだから」という言葉が心に残っています。



他者を思いやるという心がなければ厳しさは「自分に迷惑をかけるな」という非情になり、優しさは「相手に嫌われたくない」という媚びになるのだそうです。
    • good
    • 0

>心の中では「めんどくさ」と思ってても、何か(いい事)してくれる人、というのは「優しい人」と呼べると思いますか?



呼べる時もあれば、呼べない時もある。
ような気がします。
というか
「めんどくさ」と思いながらも「優しい人」と呼べるような気も・・・。
    • good
    • 0

世の中なんて勘違いで成り立ってるから


好きな相手なら優しい

興味なかったり、嫌いな相手は
優しくない

てな感じだ思いますよ

そもそも論でめんどくさいことはしないから
どちらにも当てはまらないタイプなので

二者択一だけど
回答出来ないですね
    • good
    • 0

彼は優しい人と呼べる。



めんどくさいという気持ちに打ち勝って優しい行動を起こしたのだから彼は間違いなく優しい。
    • good
    • 2

追記ですが、なぜB派かと言うと


Aの人はいざという時に助けてくれない可能性があるからです。むしろ敵に回りかねない。
    • good
    • 1

昔は「本当のやさしさとは何か」と若者は考えていました



偽のやさしさを偽善的と言って嫌がっていましたねえ

本当の優しさは心の中から優しい行為 じゃないと続かない。

と 当時は言っていましたが 今はどうなんでしょうねえ?

B君派だと思いますがねえ。
    • good
    • 1

Aでしょう。



「優しさ」とは「行動」です。
一瞬たりとも、またはほんの僅かでも「面倒くさ」と思わずに優しい行動をできる人だけが「優しい人」と定義したとしても、その人が「面倒くさ」と思ったかどうかが(相手が教えてくれなければ)判定できません。

そして、「面倒くさ」と思って何もしないのと、そう思っても何かすることでは天と地の開きがあるでしょう。

その一方、「面倒くさ」と思わずに何かすることと、「面倒くさ」と思っても何かしてくれることに、現実問題として、どのような違いがあるのでしょうか。

「面倒くさ」と思おうが、思うまいが、その行為をされた側は、その行動に対して感謝すべき話でしょう。
もしも、この質問の意図が、「面倒くさ」と思ったなら、その行為に対しても感謝する必要がないという話なら、おかしな話であるように感じます。
    • good
    • 2

「優しい人」と呼べると思います。

A君派です。

優しさって、我慢なんですよ。

自分のしたい事を我慢して、相手の為に何かしてあげる事です。

我慢せずに、自分のしたいようにしてしまう人間は、優しいとは言えません。

「めんどくさい」「しんどい」「嫌だ」と思っていながらも、相手の為にと、自分の時間や労力を犠牲にして、何かをしてあげられる人は、十分優しいです。

相手を思いやれるという事が重要です。
    • good
    • 3

Bですね。

「メンドクサ〜」というのは言われなくても伝わります。
    • good
    • 1

B君派

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す