dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 昔の28インチ、4:3のブラウン管テレビです。スリープ機能がないので外部タイマーで電源を元から切ろうと思っています。別の古いテレビですが実家で同じような方法で電源を切っていたところ最近立て続けに2台のテレビが壊れてしまいました。視聴している状態でいきなりコンセントを引っこ抜くようなことはやはりやらない方がよいのでしょうか。

A 回答 (5件)

故障の原因となると少々自信がないですね。


1.電気製品によると、停電が起こると故障の原因となると記載されれいるものもあります。
2.パソコンとかは、電源を切って、入れるまでには5秒程度待った方がいいと言われています。
3.電源を入れる場合には、無負荷の状態から突然電源が供給されるため、突入電流といって通常の数倍の電流が流れます。
4.電源を切って、次に電源を入れる場合にも、電気製品にたまった電気が放電(落ち着く)するまで、少々待ったほうがいいですね。
5.テレビは、電源スイッチを切ることを前提に設計しているはずです。外部タイマーでは、チャタリングといって、電源が切れるまでの間に細かい時間間隔でON/OFFを繰り返す可能性があります。
理由としては、以上のような感じです。電気的に不安定になる
恐れがあるということです。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます。いきなり電源のオンオフをするのはよくないようですね。

お礼日時:2005/03/01 20:11

私は古い形式しかわかりません。

古いのはなんら差し支えがないです。リモコン付きが標準になたころからは、電源を切ったときに消磁コイルが働いたり、なにかあるような気もします。しかし、外部からオンオフするなと言う説明書は見たことがありませんね。予想外なのかな。ちかごろのは壁スイッチでオンできないのが多くて不便だね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なにか他に原因があるのかわかりませんが、おなじようにタイマーを使って電源を切っていた2台が立て続けに壊れてしまいましたからね。はっきりした原因がわかればよいのですが。

 ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/24 23:21

本来、なんら問題ないと考えます、昔の機械はすべて一つのスイッチでON・OFFしていました、悪いのは短時間内のON、OFFです(電圧・電流変動)、これはリモコンを使用しても同じです。


只昨今のブラウン管テレビはスイッチを入れすぐに画面が出る様にブラウン管ヒーターに常に電気を流しています、タイマーで切る=コンセントを抜く、次にスイッチを入れたとき画面が出るまで少し時間が掛かります、でもコンセントを抜く(タイマーで切る)=ヒーターが切れる=省エネこんな図式も考えられます。
「簡潔明瞭に説明できずすみません」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅れて申し訳ありません。実家のテレビが立て続けに2台も同じ使い方をしていて壊れたものですから何か原因があるのかと思いまして…
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/20 21:11

やはり、こういう方法で電源を切るのは、テレビによくないですね。


(テレビに限らず、何でも電化製品全てにあてはまりますが)
1回、2回くらいなら停電でも発生することなので故障することは
ないと思いますが、何度もそういう使い方をすると確実に故障の
原因になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 やはりそうですか。差し支えなければその理由もお教えいただけないでしょうか。

 ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/17 11:02

テレビの消し忘れ 対策でしょうか?


テレビ本体にスリープ機能が無いのであれば、別メーカーの
学習リモコンで、タイマー機能のついているものを購入するという手もあります。
リモコンに液晶ディスプレーがついているリモコンなら、ON,OFFタイマーがついている可能性が高いと思われます。

http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/products/ …

参考URL:http://www.rakuten.co.jp/maido/527400/658980/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 最近のリモコンにはついているのですね。にたような品物を持ってはいるのですが、私のものにはついていませんでした。買い換えを考えてみます。ご回答に感謝します。

お礼日時:2005/02/17 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!