dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

塾講師をしています。小5を教えています。
小学生の英語は文法云々よりも発音日本語訳や曜日、数字、日常生活に関する単語を覚えさせた方がいいですか?
 学校では習ってない中学英語を先取りしてやらせてるんですけど、中学までに定着させようと思って、抜き打ちテストみたいなものをさせなくてもいいのでしょうか?

何故か、間隔を空けてるにも関わらず、毎回出す宿題は全問正解が多い。その日やることを教えながら復習がてらに宿題で出した問題の似たような問題(例えば、一人称・三人称の一般動詞の疑問文)を出すんですが、答えられないことがしばしば。定着するのに時間がかかることくらい知っています。
 けど、答えを覚えていては、応用なんか出来ない。
そこまで定着させることに専念せず、まずは単語等を覚えることが重要なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ちなみに個別指導でマンツーマンの授業をしてます。
    先日このことを塾長に相談したら、学校では習ってないことをやっているし、なおかつ中学で習う英語。

    だから一緒にやって例文を出したりしながら定着させていくように。と言われました。要するに中学で習うからそんな完璧を求めなくてもいい。そんなに定着させなくてもいい。中学に入った時に「あ、塾でそういえば習ったことある!」と思い出すことができるくらいで大丈夫ってことなんでしょうか?

      補足日時:2021/02/20 08:13

A 回答 (2件)

暗記はできているが、ちょっとひねるとできない;それは要するに応用問題ができないという症状ではありませんか?日本語と英語は公文(分の構成?)が違うので、先生にとってはちょっと違っただけでも、生徒にとってはまるで違った問題なのだと思います。

そこのところを反復する必要があると思います。
    • good
    • 0

英単語を覚えるのは簡単ですが、どうせ中学で習いますし、中1、中2の単語なんて数が知れてます。

逆に単語ばかり覚えると中学で英語を舐めて勉強しなくなる恐れがありますから、質問者先生のやっておられるように、しっかり英語力を定着させるやり方を進めて行っていいと思います。

むしろいま大事なのは英語に対するセンス、考え方を身につけるべきで、「英語ってこういうものなんだな」という感覚を養ってあげたほうがいいと思うんですよ。S+Vとか、第○文型とか、「中学でこんなの習うぞ」というのを予習してあげてはどうでしょうか?
「これから、時々抜き打ちテストをやるから、油断しないように」と予告しておいて、実際に何日か後にテストを実施すればいいと思います。満点ばかり取られても困るので、それぞれの子が、何がわかって何がわかってないのかを把握するため、かんたんな応用問題を多めにしてはどうでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!