
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ちゃんと不動産屋を仲介として入れたほうがいいと思います。
昨年,僕の勤務する司法書士事務所が,ある山林の所有権移転登記の代理を行いました。
当初は仲介業者が入っていたものの,その業者は仲介を下りて売買契約書の作成のみとして売買にかかわる形で決済が行われました。買主は『おひとり様キャンプ場』を探していたそうで,業者が仲介していた頃の現地案内図(売主と現場を確認して作成しているわけではない)を見て,またそこに記載されていた現地を見ていたとのことでした。
登記が終わった後で買主が現地に行き,そこで会った現地の人に挨拶をすると,「そこは〇〇さん(今回の売主とは別人)の土地で,あの人はそこを売ったりしないはずだけど?」と言われたそうです。そしてその人にも話を聞いたところ,「その通りだし売るつもりもない」と言われたそうです。
山林は特に土地の境界や形が不正確で,公図を見てもここだと断言できないことがあります(市街地であっても地図混乱地域と呼ばれる地域では,公図と現地の位置関係を比較すると,土地の位置も形状もメチャクチャなことがあります)。今回はちょうどそれに当たってしまい,売主も相続で土地を取得したために現地のことはまったく知らないとのことでしたので,その買主が買った土地ががどこにあるのかわからないという結果になりました。
購入の過程で,売主が現地を示していて買主がそれを確認していたのであれば錯誤ということで売買の白紙撤回ができそうですが,売主は受け取った代金を全額返還することになり(手つかずで残っていればいいですけど),すでに行った所有権移転登記費用,そしてまた戻すための登記費用を誰が負担するのかという問題もあります。
仲介業者がいればその仲介の不手際ということで責任を取ってもらうこともできるでしょうけど,そのケースでは仲介ではないので,その責任を問うことができません。結果,どうしたらいいのかわからない売主と買主の協議で始末をすることになるのでしょう(下手をすると裁判ですが,法律の適用や解釈を主張することができない当事者ですから弁護士を頼む,つまりは弁護士費用の負担まで生じてきます)。
登記を担当した司法書士としては,公図を当事者双方に提示をして「ここの土地の売買ですね」と確認しています。どちらの味方もできませんので,ただ行方を見守るだけで,「ああ,かわいそうに」としか言えません。
また,土地には用途地域というある種の使用制限もあり,仲介業者はそれも調べたうえで当事者に説明します。そこで買主が「それでは買った意味がない」と思えば,買ってからトラブルになることも避けられます。
仲介業者を入れるということは,相手を探してもらうだけでなく,リスクを減らし,またリスクを分散させるという意味もあるんです。
不動産取引についての知識があるのであればともかく,ないのであれば仲介業者を入れるのがベストであろうと思います。
No.3
- 回答日時:
ご自身の名義の資産でしたら、
個人で不動産売買できる知識とご経験があれば、
仲介を通さず直接売買した方が3割から5割くらいは違ってきますよね。
他の方の資産の場合には、資格をお持ちになっていないと、
違法になる可能性が出てきますし、
多分、あくまでも推測の範囲ですが
不動産売買についての知識もお持ちでは無いように伺えます。
素人には、無理と思ってください。
No.1
- 回答日時:
やはり不動産会社=プロに任せたほうがいいんじゃないでしょうか。
私の場合は第二東名用地での売却でしたが
不動産会社に任せて私は結果を知るだけでした。
どのみち最終的には書類作成で業者が入ることになりますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
【激安坪7万円】この土地を買ってもいいと思いますか?
一戸建て
-
私の所有している宅地を分筆したいのですが、隣接地4筆の内の1筆が筆界未定です。 私の土地は分筆が出来
相続・譲渡・売却
-
『この土地は役場で調べたら○○さんの名義になっています。』 『はい、私の母ですが何か?』 から始まり
相続・譲渡・売却
-
4
土地の値段は これから 上昇しますかね? 今 コロナで安いので買って置いて 土地の値段が上昇したら売
相続・譲渡・売却
-
5
昭和35年の土地売買の書類です 金額が読めません よろしくお願いします
相続・譲渡・売却
-
6
賃貸の契約書は大家さんまたは管理会社が原本を持っているのでしょうか?言えばコピーを貰えるのでしょうか
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
宅配業者が敷地内でUターン
駐車場・駐輪場
-
8
マイホーム計画をしています。 先日あるハウスメーカーと契約したのですが 話を進めていくうちに契約書の
一戸建て
-
9
祖母がグループホームに入居したので現在、家を解体中です。我が家に世帯別という形で祖母は住所を移す予定
その他(住宅・住まい)
-
10
木の根トラブル
その他(住宅・住まい)
-
11
土地探しについて。 家を建てるのに夫婦で土地を探しております。 エリアの事で意見がわかれてしまいまし
一戸建て
-
12
境界線にもの
一戸建て
-
13
兄の違法相続放棄
相続・譲渡・売却
-
14
境界杭無視の外構工事に苦情を言いたい 分筆された土地を購入し、 当方が先に新築戸建てを建てました。
一戸建て
-
15
再建築不可の土地に、家を建てたいのですが 建てらるますか? ちなみに、入口が1.6メートル位 古家は
別荘・セカンドハウス
-
16
売地の境界確定について
相続・譲渡・売却
-
17
モヤモヤしてます。 工務店から130坪位の土地を相場の半値位で譲ると言われ(知り合い)、家を建てよう
一戸建て
-
18
土地を契約したのですが、口頭とメールでは前の道路が面している方角が北東角地と言われていたので契約した
相続・譲渡・売却
-
19
実家の立ち退きの話が来ているのですが、8平米と言う事で、駐車場が無くなってしまいます。役所の方から、
一戸建て
-
20
相場と実際の土地販売価格について
相続・譲渡・売却
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
賃貸マンション一般媒介と専任...
-
5
1年を超えた売れ残り建売住宅の...
-
6
中抜きをした顧客に仲介業者の...
-
7
建売申込をキャンセルできます...
-
8
埋めた井戸に土が流れ込んで隣...
-
9
不動産売買の契約書は2通必要で...
-
10
中古マンション購入。二番手で...
-
11
土地売却の媒介契約で土地管理...
-
12
専属専任・専任・一般契約どれ...
-
13
住宅用地に倉庫はおけるのでし...
-
14
重要事項説明書と契約書のコピ...
-
15
譲渡と売却の違い
-
16
築7年弱の中古住宅を買う予定...
-
17
減価償却、建物・土地割合と耐...
-
18
仲介手数料の中抜きについて
-
19
有印私文書偽造
-
20
築6年目分譲マンション 瑕疵担...
おすすめ情報