
精神障害者年金を受給していますが、数ヶ月病院に通えていなく最近病院に電話で理由として言ったものの受付の看護士にそういうのは理由にならないのでちゃんと通って診断受けてないのでカルテは奥にしまったとかと言
われてしまい、理由の1つとしては通ってる病院近くの学校や病院でクラスターが次々と起きていたので子供が感染症の病気で死にかけた事でコロナの感染に関して人より過敏に反応してしまっているのでクラスターが近くで起きている以上行けなかったのと子供が救急で病院に行ったりもしていたことで受診出来ていなかった事と子供の主治医からクラスターが起きてる近辺には行かないように予防してほしいと言われていたのもありその事を言っても取り合ってもらえなかったのでその事から今度年金の更新のために診断書を作成してもらわないとダメな時にその事で断られないかと心配です。
症状が安定して普通に生活出来ていたわけではなく薬は飲めなかった時間の物や頓服で出されていたのを飲んで凌いでいました。親と同居して家事などは親にしてもらい子供の病気に関しては分からないからそれだけはすることを言われてたのでそれだけは必死にして自分の事は後回しにするしかなかったのもあったのですが、そうしてる内に前から外に1人で出るのも怖かったのが更に強くなったのもあったり、家族には病院に運んでくれる人がいないのもあって我慢するしかなかったというのも理由の1つでもあります。通院してない=しなくても普通に生活できるほど安定していたって取られた事もありその事も踏まえて前から私や子供の病気の事で定期的に様子を伺ってくれる福祉の人にも相談している段階ですが、こういった理由で診断書を作成するのに軽く書かれたりするとか断られたりすることはあるのか詳しい人がいれば聞きたいと思い相談させてもらいました。同じように通いたくても出来なかった人などの意見もお聞きしたいです。
No.9
- 回答日時:
No.6です。
親も精神的に疲労している感じですね。
福祉の方と一度収支について(医療費・交通費の概算含め)話し合ってみるのも必要なのかも。
>1度電話診療でいけたときあったので、又同じように電話での診療してほしいと
これは1度電話でした後に病院で診察を受けられましたか?
もしその頃から診察に行けていないってなると、連続での電話診療は余程の理由でもない限りは厳しいと思いますよ。
例えば災害で道路が損壊し通院できないとか。
でも福祉の方もその状況を把握しているはずなのに、何ら手立てを教えてくれないのですかね。
子供の医療費についても特殊な病気なのかどうかで負担も変わると思えるのですけど。
私の親はお金に関して私におんぶに抱っこ状態であったりそれ以外でも手助けはほぼしてくれない人らなので頼りには出来ずにいます。
医師には説明すると電話診療でいいと言われてしてもらえたんですが、受付の人の独断で断りをされてました。
子供の医療費に関しては特殊は特殊でも難病指定になってなかったり、その治療でなったアトピーに関しての治療が保険を使ってもまだ高額になる治療になったりするのであるので、負担が大きくなってました。

No.8
- 回答日時:
子どもの加算もあるはずですよね?配偶者がいらっしゃればそれも。
生活保護も受給されているのですか?診察を二の次にして子どもの医療費と飲み食いに使って障害年金が足りないっておかしくないですか。配偶者の加算はなく、主人給料がコロナの関係で激減し年金で足りない分を補填したので余裕がなかったという感じです。親からも援助してもらってない状態で親も同居させてる状況ですが、どれだけこちらが使うのを控えてと言っても光熱費も使いたい放題使ってくれたりとで支払いなどをすると給料の収入では足りない状況でしたので…
No.6
- 回答日時:
No.5です。
あ~。通院時の交通費って生活保護でしたっけ?
あちらも福祉(課)がやってるような事を聞いたので混じってしまいました。
>病院には電話診療もあるとかいていたのですが、受付の方に話も聞いてもらえず拒否でしたので
まず受付の方は医師ではないですから、先に医師に診察を受けた際その診療でも構わないかと事前に話を通しておくシステムなのでは?
⇒こちらでは聞いた事はないです。聞くのは訪問診療ですので。
>年齢的に返納してしまい車での送迎ができなくなってしまったのですが、体力の問題で付き添いも不可になってしまいました。
無論親の方が先に高齢化になりますからね。
その可能性についてはもっと前に手が打てたんじゃないでしょうか?
より近い所への転院など含め福祉に相談し対策を準備しておくべきだったかと。
あとは伺っている福祉が組織として今回の件をどのように判断するのかを、待っているしかないと思いますよ。
仮に継続できたとしても今後続く事ですから対策も視野に入れて検討する。
それと親ともよく話し合うべきでしょう。
親の介護もあり得る訳ですから。
1度電話診療でいけたときあったので、又同じように電話での診療してほしいと言ったところその時の受けた受付の人が悪かったのか理由も聞かず無理ですと切られてしまったので何度かけても同じ人が出て同じ対応されてしまいました。先生には話を通していたのですが…
免許の返納に関してはまだ返納しなくて大丈夫だと言っていたのに突然新しい車を買わなければ運転しないと言ってきたり送迎が嫌で年齢的な理由で返納すると突然言ってこられたので手を打つ前にこっちがパニック状態に陥ってしまってました…
住んでいるところが田舎で病院自体がその地域にはなく隣の市でも2ヶ所でその内の1つが合わなくて止めた所でその結構離れた場所にあるのが今通ってる病院なので他のところを探すとなるとまた合う所を探すのには時間がかかるところでしたので、とりあえず福祉にも話を通して福祉からも病院側に話を聞いてもらうっていう手前まできている段階です。分かりづらくスミマセン。
No.5
- 回答日時:
No.2です。
福祉にタクシーの相談ってのは福祉に送迎をして貰うって訳じゃなく、通院の交通費としては扱われないのかなって事です。
家族も送迎できないって以前はどうしてたのかも気にはなります。
しかも現状を家族はどう思っているのかもきになりますよね。
精神障害者年金が切られたらとか考えるものでしょ。
病院に都度電話してて先生に繋がらないのは比較的普通ですよ。
でも受付は聞いてそのままってのはちょっとなんですかね。
通常ならカルテにメモ書きを貼付するとかは見ますけどね。
カルテの作り直しとかって一般なら5年は保管しているはずなのですけどね。
私が通ってた病院だと倉庫に送られちゃいますが10年は保管してたみたいです。
探すのに時間かかるとかで1週間後にまた電話をと言われました。
交通費として福祉の方が扱ってくれるかってことでしょうか?うちの地区の福祉の方ではそのシステムがないみたいで自己負担でって話になりますので、どうしてもそこまでの余裕がなく利用が出来なかったというのが現状です。それまでは親が車を運転していたのですが、連れていってもらえたのですが年齢的に返納してしまい車での送迎ができなくなってしまったのですが、体力の問題で付き添いも不可になってしまいました。受付の人はカルテにメモを書いてくれる事はなかったです。先生に話をしておくって言葉もなく電話での診療は無理ですと切られてしまうのが常でした。病院には電話診療もあるとかいていたのですが、受付の方に話も聞いてもらえず拒否でしたのでするのにも躊躇する形にもなってしまったこともありました。
No.2
- 回答日時:
診察してこその診断書です。
診察していない期間については書きようがありません。
ましてご自身で通院しない事を選択された訳ですから、軽くも何も診断書作成は拒否されて当然かと。
仮に書いてくれたとしても前回までの分(+その後何回か行っていればそれも含めて)だけだと思いますよ。
子供の病気や子供の主治医の意見について、かかりつけの病院に都度相談されました?
最低限自分の置かれている立場をかかりつけの病院に定期的に連絡し、福祉の方と相談の上適切と思われる対応を取れば良かったのではないかなと。
家族が運んでくれないからいかなかったと言うのは理由にならない。
その為の福祉の人でもありタクシーなどの使用も相談できたでしょ。
回答ありがとうございます。かかりつけの病院にはその都度話はしてましたが、受付でストップされ先生にまで話を通してもらえてませんでした。行かなかったと言うよりも遠い所にしかその病院はないのでタクシーを使うのも金銭的に無理でタクシーは使えなかったというのもありました。福祉の利用するのも管轄の福祉の所ではそういったサービス的な事がなく個人で頼むタクシーしかありませんので、どうしてもタクシーを利用するのが難しかったのです…今福祉の人にも事情をもう一度説明しどうすればいいのかの相談はしているところですが精神関係だとそこの部署とは違うところに聞かないと分からないということで、回答待ちというところです。通院をしないことを選択したというより開業時間が午前中だけって事もあり体調の関係でその時間に行けなかったのもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
乳ガン検診
-
いま病院ではコロナのPCR検...
-
午前1診、午前2診、午前3診って...
-
病院でもらった紹介状をキャン...
-
最近のクリニックは木曜午後と...
-
産婦人科でセクハラってありえ...
-
こどもを自分の診察に連れて行...
-
オナホールでやってから皮?が...
-
救急搬送~処置室での治療・処...
-
聖路加病院って、治療費が高い...
-
減価償却の耐用年数について
-
担当医にお礼の手紙を送るのは...
-
医療法人社団の敬称は?
-
進退伺いを強要されるものですか?
-
精神疾患での無罪の人はその後...
-
明日面接があるのですが、 クリ...
-
面接での病院の呼び方
-
精神病棟には盗聴器のような物...
-
診療報酬と病院の委員会について
-
入院中の「消灯」は「就寝」を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いま病院ではコロナのPCR検...
-
病院でもらった紹介状をキャン...
-
様式8号の医師証明欄について
-
病院の領収書名が別人でした。 ...
-
診察券を作ってもらえず、挨拶...
-
産婦人科でセクハラってありえ...
-
診療内容は会社にバレますか?
-
こどもを自分の診察に連れて行...
-
病院を、偽名で受診
-
5年前に通っていた病院に紹介...
-
午前1診、午前2診、午前3診って...
-
どうしても今日学校に行きたく...
-
そこそこ大きい病院でも外来の...
-
病院の診察をするかどうか判断...
-
紹介状なしで大病院へ
-
9時に営業開始の病院に5分前に...
-
叶わぬ恋だと分かっていても忘...
-
精神科の緊急措置入院について...
-
謝罪と退職願いのお手紙
-
どうして病院のお医者さんは、...
おすすめ情報