
今年の一橋大学の整数問題の第一問について
1000以下の素数は250個以下であることを示しなさい
僕はいま中学1年生なのですがこれを見た時解けそうな気がしました。高校の数学とか全くわからないのですがこれは解けそうな気がします。直感的にいけるんじゃないかと思ったので頑張ってみました↓。
僕の回答を時間がある方は見ていただけると嬉しいです。
回答
1000以下の数で2の倍数は500個あります。
これより500-1=499個は素数でないことが確定します。
(2は2の倍数ですが最小の素数だから1引きました)
次に1000以下の数で3の倍数かつ2の倍数でない個数を考えたいと思います。 (重複を防ぐために)
これは3の倍数の個数-6の倍数の個数で求めることができると考えられます。
上記の値は333-166=167
これより167-1=166個は素数でないことが確定しました。
(3は3の倍数かつ2の倍数ではありませんが素数ですので)
現時点で499+166=665個、素数でない数があるということが判明しました。
次に1000以下の数で5の倍数かつ3の倍数でないかつ2の倍数でない数を考えたいと思います。
これは5の倍数の個数-(5の倍数かつ3の倍数の個数)-(5の倍数かつ2の倍数の個数)+(5の倍数かつ3の倍数かつ2の倍数)で求めることができると思います。
上記の値は200-66-100+33=67となります。
よって67-1=66個は素数でないことが確定しました。
(5は素数ですのでのぞきました)
現時点で665+67=732個は素数でないことが確定しました。
あと18個素数でない数を言えば示せたことになります。
7,11,13,17,19,23は素数です。
7*7,7*11,7*13,7*17,7*19,7*23(6個)
11*11,11*13,11*17,11*19,11*23(5個)
13*13,13*17,13*19,13*23(4個)
17*17,17*19,17*23(3個)
上記6+5+4+3=18個は素数ではなくかつ1000以下そして少し上で求めた732個にも含まれていません。
これより18+732=750個は素数でないことが示せたと思われます。よって問題が示たことになると思います。
僕の回答はどこか間違っていますか?
一橋大学は入学試験がすごく難しいと聞いたことがあります。やっぱりこんな簡単にとけるのはどこか間違っているからでしょうか。
今日も学校があるので学校から帰ってきたらまた回答が来ているか見ます。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
考え方は、あってると思います。
普通の受験生は「素数を250個数えよう」として
失敗・挫折または、挑まずに諦めるんだと思います。
試験本番でその力が出せるといいですね。
ちなみに、「1000以下で5の倍数であって、
2の倍数でも3の倍数でもない整数の個数」とか
いろいろ数えてたと思いますが、
この辺の話は高校では「集合」という分野で勉強します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 nは正の整数であり、偶数。 n(n+1)(n+2)(n+3)は素因数が3つ。 nを求めよ。 という問 8 2022/09/26 18:15
- 数学 中一数学の【最大公約数と最小公倍数】の問題です。 1問だけでも教えていただけると嬉しいです。 (1) 4 2022/08/01 10:19
- 数学 【 数A 集合の要素の個数 】 問題 100から200までの整数のうち, 5の倍数であるが,3の倍数 5 2022/07/18 13:33
- 数学 【数A 集合の要素の個数】 問題 100から200までの整数のうち, 3の倍数でない整数は何個あるか 3 2022/07/18 13:07
- 数学 これまでに愚かな回答者を何人も見てきました。 それでも私は問うてみたい。 京都大学の入試問題に 「 6 2023/05/01 14:06
- 数学 数学の質問 6 2022/08/28 07:49
- 数学 数学の解法について こんばんは。最近数学の問題を解いています。証明問題を解いたのですが、解答とアプロ 4 2022/09/11 23:22
- 数学 どうか教えてください。 4 2022/07/02 20:18
- 大学受験 整数問題 Nを正の整数とする。 N+18がN+2の倍数となるようなNの値の個数を求めたい。 解説に、 1 2022/08/13 12:25
- 数学 【 数A 自然数の積と素因数の個数 】 2 2023/03/02 23:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2÷3などの余りについて
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
エクセルで可視セルにのみ値貼...
-
Aの値からBの値を除するとは??
-
ある商品のロス率を5%見込み、...
-
マイナスからプラスへ転じた時...
-
数学のデータの相関の散布図で...
-
Excelで1つしかない値だけを抽...
-
10%引いた元の数字を出すには?
-
エクセルの問題です。絶対値の...
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
20'(角度)の計算がわかりま...
-
えきねっとのトクだ値とトク割...
-
EXCELの分散分析表のP-値が....
-
お米って何故こんなに値が上が...
-
a^2の√=a が成り立たない場合
-
今年の一橋大学の整数問題の第...
-
変数とパラメータとは違うもの...
-
数学についてです! (1)3√5-2...
-
クロネッカーのデルタについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
Aの値からBの値を除するとは??
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
エクセルで可視セルにのみ値貼...
-
20'(角度)の計算がわかりま...
-
2÷3などの余りについて
-
マイナスからプラスへ転じた時...
-
ある商品のロス率を5%見込み、...
-
エクセルの問題です。絶対値の...
-
Excelで1つしかない値だけを抽...
-
値差の%計算方法について
-
数学のデータの相関の散布図で...
-
変数とパラメータとは違うもの...
-
エクセルのオートフィル?ドラ...
-
10%引いた元の数字を出すには?
-
エクセル 3つの値の中からデー...
-
楕円の外周の計算方法
-
a^2の√=a が成り立たない場合
-
シグマを平均値で割る
-
パーセントの出し方を教えて下さい
おすすめ情報