dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部活辞めたい。
私は中1バスケ部です。
どう頑張っても上手くならなくて。
どれだけ練習しても報われなくて。
努力したって報われなくて。
ミニバスやってたのにミニバスやってなかった人に抜かされたし。
先生には試合でのおまえの役割を果たすためにはお前は吐くまで走らなきゃダメだって言われるし。
どれだけ走っても体力つかない。
ひどい貧血持ちで。
すぐ体調壊すし。
どれだけ頑張っても
どれだけ練習しても
結果が出てくれない
試合に出して貰えない
この前、試合にいつもでるメンバーとベンチメンバーのグループに別れて各グループで何対何をやっていた。その時に先生に言われた「パスを貰いに行こうとしない。ボックスアウトもしない。上手くなろうとしてない。だからあいつら(試合に出るメンバー)と同じようになれないんだよ」
やっぱりそうだった
私にはバスケの才能が無かったんだ
前までバスケが大好きだった
何よりも大好きだった
けど今は
何よりも大っ嫌いだ
部活をやることでよりバスケを嫌いになってしまう。
明日部活だ。
行きたくない。返事に期待してなかったけど親に言った
「明日部活休みたい。今バスケが好きじゃない。バスケやってても楽しくない。」そしたらまあ案の定、まずは兄に「嫌いだなんてただのわがままじゃん」そして母が「それな」だってさ。せっかく勇気出したのに。
無駄だった。
楽しくない部活をやってても
ただただきつい練習やってても
上手くならないからただ疲れに行ってるだけ
こんなん行ってる意味が無い
辞めたいけど
辞めたいけど
辞めたら友達関係や先輩関係、先生関係が怖い。
先輩とは遊びに行ったり塾に一緒に行ったりしてる
わがままだよ
わがままだけど
部活休みたい
どうすればいいの?
部活行っても下手だから足引っ張るだけ
みんなに嫌な顔されるだけ
そんな部活行って楽しいのかな

A 回答 (8件)

私は違う理由だけど、先生と話し合って辞めました。

毎日嫌々学校行きたくないし。そりゃ全部が全部うまくいくわけないですって。だから、辞めたら辞めたで新しいこと挑戦してみたらどうですか?でも、辞め癖がつくのはあまりいいことではないです。あなたの性格上何かを頑張っていける人だと思うので辞め癖がつくともったいないです。辞めるか辞めないかはあなたが決めたらいいと思います!頑張れ!
    • good
    • 0

部活を辞めるかどうかはあなた次第ですので、口出しはできません。

 
 ですが、中一で「才能がない」というのは早すぎます。
 私は、15年間野球を続けてやっと「俺は野球に向いていない」と本気で思いました。
 辛くて、苦しくて、涙が出そうで。それでも、やっと掴み取った渾身のストレートを、いとも簡単に打たれた時、「あ、俺野球、向いてないわ」と心の底思いました。
 たぶん、ここまでしてやっと人は自分の向き不向きが分かるのではないかと思います。
 時代錯誤かもしれませんが、「石の上にも三年」は必要なことだと、本気で野球を続けた今なら言えます。
 一人語りをして、結局何が言いたいかというと、
「この世界には、何かをやり抜いた者にしか見えない景色がある」
ということです。
 私は赤の他人です。「続けろ」とはいいません。
 ですが、もし、貴方が中学最後の試合までやり抜いて、悔し涙か嬉し涙か。たくさん泣いて、その後に見る空は、混じりっけのない清々しいものです。
 今は本当に苦しいでしょう。
 胸が張り裂けるくらい走って、夜中に幻聴が聞こえるくらい怒鳴られて、足が震えるくらい緊張して。
 辞めたいでしょう。逃げたいでしょう。
 辞めるのは、貴方の自由です。
 部活を辞めることは悪いことじゃないですし、この長い人生でそう大したことじゃないかもしれません。
ですが、これだけは覚えておいてほしいです。
「この世界には、何かをやり抜いた者にしか見えない景色がある」
 全く才能がないのに、15年間も野球に労力を使い続けた筋肉バカの言葉です。
    • good
    • 0

ちがうクラブに変更する。


人には得手不得手が有りますよ。
    • good
    • 1

友達の勧誘で入ったバスケ部、いやなOBがいて、リングにボールを入れる、チマチマしたのは、オレに、向いてないので、三ヶ月でやめた。


その後、文化部~友達の付き合いで陸上部。高校では、友達の付き合いで、ラグビー部へ。で、キャプテンになりまして、今はラグビーおじさんです。
    • good
    • 0

ウウム...



まずお母さんとお兄さんには辛さを共感してほしかったですね。
それはちょっと傷つきましたね。

自分も中一のころ同じ状況でした。小学校から遊びでしたがテニスを経験してたのにコントロール力無さすぎて周りの人にどんどん追い抜かれました笑。

結果的に半年で辞めましたが人によっては後悔が残るかもしれません。

後悔が残らない方法はほかのことに没頭することだと思います。

創作活動とかほかの部活とか...

いまパタリと辞めたとして何もせず1ヶ月経てばあなたは虚無感に苛まれると思うんです。

辛いって思えることは成長出来てるってことです。筋肉痛が回復すると大きくなる原理です。ですがいまあなたは筋肉痛が痛すぎる状況ですよね。

辞めなきゃ人体破損して潰れるかもしれないのであなたの心と相談するしかないんですが、今の過酷な環境から抜け出しぬくぬくした生活に戻ったときに成長するスピードが落ちすぎないように適度な刺激を求めてほしいと思います。それは趣味やほかの部活とかがいいと思います

応援しています。
    • good
    • 0

やめればいいだけ。

社会人だけど、学生時代の部活なんか、ほとんどあてになりません。
    • good
    • 0

おっと、タイポしてる。


MBAじゃなくってNBAですよね。
メンゴ。
    • good
    • 0

辞めればイイじゃない(笑)。


今までバスケで頑張ってきた事自体は貴方の今からの生活に役立つでしょう。
でもね。
どれだけバスケ頑張ってもMBAでプレイ出来るようなプレイヤーに「全員が全員なれる」ワケないじゃないですか。
貴方が言う「上手い人」も9割以上、「必ずいつか挫折する」んです。
大体、頑張って何とかなるなら野球やってる連中は全員甲子園で優勝してプロ野球選手になりますよ。
ところが、世の中そうなってない。
皆上手く行かなくて辞めるのです。
そういうモノなのです。
根性論でどうにかなるモンじゃないのです。
しかし貴方は学んだ。
世の中、どう頑張ってもどうしようも無い事がある、と。
自分の限界を知った。そして他人にも限界が訪れるだろう事が今この早い時期に分かった。
実は貴重な経験ですよ。
腐る必要はない。
前向きにバスケを辞めて、じゃあ他に自分に出来る事、得意な事があるのか熟考すべきでしょうね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています