プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

職場の60歳の人が、「90歳の親の面倒を診てやらんと いけない。」と言ってるのですが。
90歳なら いい歳した大人なんだから 自分の面倒くらいは自分で診る。人に面倒をかけない。のが、いい歳した大人の常識だと思いませんか?

A 回答 (17件中1~10件)

貴方が正しいが、90歳の人の人生は、教育の保障や社会保障のない時代に今の時代に考えられないプロセスの中で60歳の人を育てた老人と思う。

    • good
    • 1

今は,若いのでそう思っているあなた。

あっという間に年をとって自分がその立場になりますよ。
そのとき,この質問と回答者さん答えが身に沁みて理解できます。
重ねて言います。老後はすぐ来ます!
    • good
    • 0

お礼なしだろうから、答えるけど、


90歳、普通なら死んでる。
そんな超高齢者を大人と呼ぶ貴方が少し疑われます。
    • good
    • 0

面倒みるのが普通やろ‼️(`Δ´)面倒みれないなら施設に入れてあげるべき‼️

    • good
    • 1

加齢とともに、身体機能の低下、脳萎縮などがすすみ、体は思うように動かなくなり、記憶力も低下し、日常生活が困難になっていくことは自然なことです。


周囲の同年代の方の両親はどうでしょう。自立した生活を送れていますか?
おそらくは介護サービスなどを利用しながら生活している方が多いと思われます。
そこらへんの理解が甘いのであれば、一度市役所の福祉課、地域包括センターなどで介護についての説明を受けるべきかと思います。
ちなみに、自立生活がままならない家族を扶助せず放置した場合、「保護責任者遺棄罪」に基づいて罰せられる可能性があります。
    • good
    • 0

あなたこそいい大人なんだから、90歳の親の面倒を見る事の意味くらい分かるのが大人の一般常識です。

    • good
    • 2

思いません。



では100歳を超えた方はもっと大人ですから一人で全てこなして迷惑をかけずに生活出来ると思うのですね?

『老化』ってご存知ですか?
    • good
    • 2

> 自分の面倒くらいは自分で診る。



この意味が、「経済的に」という意味でしたら、「老後、施設に入所出来るくらいの貯えを作っておくべき」という意味では、質問者さんのおっしゃる事も一理あるも知れません。

そうではなく、「肉体的に」という意味でしたら、90歳は平均寿命を超えている訳ですから、死んでいてもおかしくない年齢な訳で、そのような人に、このような事を思われているのでしたら、正直、どうかしていると思います。「釣りかな」かと思いました。
    • good
    • 4

あなたが70過ぎるころには周りの人間にそう言われて放っておかれるのが目に見えるようです。


良かったですね。自由を満喫なさってください。
    • good
    • 3

人間70を超えるとどこか体に不都合なことが出てくる。

今朝まで元気だったのが、お昼にぽっくりと逝くこともある。

自分でできることは自分でやるが、加齢とともにできないことも多く出てくる。

社会人になってる大人が、そんなことも知らないなんて非常識なじゃりガキの考えなり。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!