
古代の事実につき、例えば高校教科書では日本書紀の他には文献史料が無いことを前提とし、その記述をそのまま信じているように書いています。磐井の乱、聖徳太子、乙巳の変の頃には大陸との交流もそれなりにあり、文字を書く人はそれほど少数ではないと思います。
広範囲に探せば何らかの文献史料が残っているのではないでしょうか。帝紀など日本書紀が拠ったと思われるもの以外に、舎人親王等の目に触れていないもので検証しない限りは、片手落ちの方法で歴史記述しているとの感が拭えないのですが如何でしょうか。
後代に偽作された文献史料も多いのでしょうが、これら眉唾ものでなく、埋もれた文献史料を地道に探す努力は学界でなされているのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
歴史の教科書は数年おきに見直されています。
いろいろな資料が発見されて、見直されているのです。聖徳太子(今は厩戸王)にしても、いろいろと記述が変えられています。どこをどのように変えるかは教科書検定によって決まり、その検定官の後ろに文科省が控えています。また、教科書の記述については、多くの研究者が参加しています。一見「記紀」の記述しか利用していないように見えても、実際は多くの資料で裏打ちされた記述なのです。実際教科書に載っている資料は「記紀」なのですが、「記紀」の中でも疑わしい事実はほとんどの教科書で、採用されていません。「記紀の記述を鵜呑み」にしたり、「記紀絶対に正しい」という偏った主張をする教科書もありますが、「考古学的事実や他の資料」とは違う古代史の記述を行っているので、最近は考古学的な検証によって「ダメな教科書」という評価をもらっています。つまり「記紀だけを使っている教科書」は特定の団体が推進しているだけで、眉唾な教科書です。
ご回答ありがとうございます。
「多くの資料で裏打ち」とのことですが、その資料が何なのかを一般に知らしめることが少ない(あるいは私の勉強不足)なのでしょうか
No.2
- 回答日時:
「広範囲に探せば」と言われますが、では具体的にどのように探すのでしょうか。
大学の先生が一軒一軒回って聞き取り調査でもするんでしょうか。「未発見の史料を探すべき」と言うのは確かにもっともですが、現実には「探す」と言うのはほぼ不可能ですから、未発見の史料「出て来るのを待つ」と言う事しかできないと思います。
ご回答ありがとうございます。
出てくるのを待つのみで結構と思いますが、例えば地方の歴史家が探し出したようなものを拾い上げる努力を中央の学者さんがしているのかどうか、気になります。
No.1
- 回答日時:
高校の勉強は試験のためですから
いくつもの考証が出てしまうと「正解」が無くなってしまいます。
そのために物差しとなるものは1つのほうがいいんでしょう。
それ以上の研究をしたければ大学や専門機関で行えばいいんです。
高校生やその教育現場にそれを望むのは気の毒です。
ご回答ありがとうございます。
私が高校を卒業したのは50年以上の昔であり、その後は忙しくて勉強ができず以前からの疑問をそのままひきずっているわけです。暇ができて図書館などでいろいろな本を見ても、私の素朴な疑問に答えてくれるものが無いのでお聞きした次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
旧約聖書と新約聖書は日本の古...
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
日本最古の歴史書って何ですか?
-
律令時代の国境はどう決めたの...
-
茅渟王の母の大俣女王って誰で...
-
ネガーって何?
-
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
古文で「ごめん」って・・・
-
用を足すの語源
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
土旺用事の意味を教えてください。
-
アイヌ語について教えてください。
-
「モンド」って?
-
受付嬢は女性ですが、男性なら...
-
【聖徳太子は日本から出たこと...
-
近頃は、7日 8日 などを ななに...
-
さやか という名前はいつの時...
-
聖徳太子がいなければ今の日本...
-
申し分ない と 申し訳ない 意味...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報