
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
いわゆるキラキラネームというよりは、難読名といったところでしょうか。
「爽」は、人名訓で「さやか」と読めます。もし「爽」一字の名前だったら、「さわ」さんかな、「さやか」さんかな、と迷う程度でしょう。
そういう場合に訓を補助するために、「爽」の後に「か」と読める字を追加して「さやか」と読みを確定させる命名法があります。例えば、「遥」一字でも「はるか」と読めるのを「遥香」「遥花」などのようにするパターンです。
「爽禾」の「禾」もこれと同じパターンなのですが、いかんせん、「禾」の漢字自体があまりメジャーではありません。
もし「爽香」とか「爽花」という、もっとメジャーかつ読みが「か」だと誰でも思いつく漢字を使っていたら、「さやか」と読んでもらえたと思います。あ、でも、「さわか」か「さやか」で迷うかな。
命名の場合、名前全体の響きや漢字の意味だけでなく、画数も気にしたりしますので、そういうのを考えた挙げ句に難読名(間違ってはいないけれど、簡単には読んでもらえない)になってしまう、というのはときどきあることですね。
あなた自身が「読めないことはない」と言っているように、読めるけど、難しい。だから一発では読んでもらえない。仕方のないことです。
私は「禾」を「か」と読むことは知っていますし、少ないですがこの字を使った名前の人も知っているので、そこで躊躇することはありませんが、「さわか」「さやか」「そうか」など、いくつか考えて、迷うでしょうね。さらに今はキラキラネームが増えているから、伝統的な読みにはない、あっと驚く読みかも知れない…とか身構えてしまいます。
ただ、読みの理屈としてはキラキラではないので、一度覚えてもらったら、間違えずに読んでもらえる名前だと思いますよ。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
人名訓で、爽 が さやか と読めるの初めて知りました!なるほどです。
やっぱり禾という漢字が難しいですよね。「か」と読めることを知っている人、リアルで会ったことがありません。ネットでも貴方様が初めてです。
キラキラではない、と説明を見て安心(?)しました。ありがとうございました(*-ω人)
No.15
- 回答日時:
私は読めなかった. 理由 (言い訳ともいう) を考えるに
・「爽やか」が「さわやか」なのはわかるがそこから「さや」と詰めることに違和感がある
・「禾」を日常見ない
というあたりだろうか. 「禾」を「か」と呼ぶこと自体は知ってる (植物の「イネ科」をかつては「禾本科 (かほんか)」と呼んでたという知識はある) ので, 「さわか」「そうか」あたりを想像した.
「禾」って単独だとイネとかの種子についてる「ヒゲ」を意味するんだよね.... 人名で使えるとは思ってなかった... あ, 漢字の意味を調べなきゃよかった.
回答ありがとうございます。
「禾」は、種がたくさん実って穂が垂れ下がった絵から生まれた字で、豊作・恵まれるというイメージが持てるから、多くの人や物に恵まれるようにといった願いを込めることもできる漢字のようです。なので人名にも使われているのでしょうかね。
No.12
- 回答日時:
私の名前も、よく読み間違えられました。
しかし、これがむしろ好都合なこともありました。
電話が掛かって来た時に、「XXさんおられますか」と、相手を指定する場合、もし読み間違えられて場合は「そんな人いません」と断ることが出来るからです。
私は、必要な相手には、「これは○○と読みます。よくXXと読み間違える方がいますが、その場合はセールスか勧誘の電話と判断しますから」と、念を押すようにしています。
誰にでも簡単に読める名前が良いとされますが、こうした電話のことも考えれば、読みにくい名前にもメリットがあると、私は思います。
一点、ラジオ番組にお便りを出される方などは、自分の名前は、誰にでも正しく読んでもらえると誤解されている方が多いようです。
やはり、ラジオ番組などにお便りを出される場合は、名前には必ずふりがなを付けると言うのが、最低限のマナーと思います。
No.9
- 回答日時:
58才の親父です。
私の名前もこの人生で初対面の人にはじめから正しく読んでもらった経験は1度しかありません。
(忘れもしない、中2の社会科の先生が前もって読みを確認してくださっていた様子)
以後、現在は社会人になってお客様と接する仕事ですが、名前の説明から始まる自己紹介で、話す時間が一定時間必用となることが効を奏し、まさに「つかみはOK」とばかりに得していると思っています。
私の時代はキラキラネームなどと言う単語すら存在していませんでしたので、自分の名前がそうなのかもわかりませんが、分厚い人名辞典に初めて私の名前の読みが登場してきます。
(国語辞典や薄っぺらい人名辞典では掲載なし)
当て字=きらきらネームではないでしょう?
音読みにある以上は個性的な珍しい?難しい名前と言うことでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 書籍・本 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え 2 2023/05/23 08:01
- その他(妊娠・出産・子育て) 男の子の名づけで迷っています。 9 2022/07/17 16:53
- 日本語 自分の名前が読んで貰えない。 11 2022/08/06 00:35
- その他(暮らし・生活・行事) キラキラネーム、光宙(ピカチュウ)は許せますか? 7 2022/05/17 22:51
- 小学校 【6歳の女の子の読み書きについて⠀】 娘が来年小学校に入るのですが、 平仮名、カタカナが読み書き出来 8 2023/08/22 21:40
- ノンジャンルトーク 行方不明の女児について 朝芽と書いて「さや」って読むみたいですが、ふりがな無かったら99%は読めない 1 2022/10/01 22:40
- 日本語 漢字って、不便じゃないですか? 27 2022/12/06 17:44
- その他(悩み相談・人生相談) 僕の名前は、漢字で『希空』と書いて 『のあ』と読みます。 この名前はキラキラネームですか? また、こ 6 2022/08/10 04:25
- C言語・C++・C# 略語の読み方について 2 2023/05/25 12:35
- その他(妊娠・出産・子育て) キラキラネームでしょうか? 11 2023/08/09 09:52
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の名前 「凜」か「凛」ど...
-
子供の名付けに後悔しています...
-
全角って?
-
娘にゆうなと名付けました。優...
-
女の子の名前を 一華 いちか に...
-
漢字に詳しい方、『碧』という...
-
「ユナ」という名前に口を挟む...
-
子がつく名前について。子ども...
-
かすみ・なごみなどの名前を付...
-
名付けで後悔?子どもに申し訳...
-
「春夏秋冬」を名付けに使うの...
-
赤ちゃんの名前を じゅりにしよ...
-
ハーフの赤ちゃんの名前は、画...
-
あかり(明里)って名前はどう...
-
皐って名前どう思いますか?
-
赤ちゃんの名付け
-
娘の名前について、キラキラネ...
-
子供に「凛音(りんね)」を名...
-
「女の子に濁点の付く名前は駄...
-
(妻が)3月出産予定ですが、名...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供の名前 「凜」か「凛」ど...
-
女の子の名前を 一華 いちか に...
-
「春夏秋冬」を名付けに使うの...
-
全角って?
-
名付けに後悔してしまいます
-
「ユナ」という名前に口を挟む...
-
10月に男の子を出産する妊婦で...
-
子供の名付けに後悔しています...
-
皐って名前どう思いますか?
-
かすみ・なごみなどの名前を付...
-
娘にゆうなと名付けました。優...
-
旦那を恨んでます。
-
出産したばかりの子供の名前、...
-
宵という名前、とても素敵だと...
-
子供の名づけ。【日菜】か【陽...
-
漢字に詳しい方、『碧』という...
-
娘に名前で「花鈴(かりん)」とつ...
-
名付けに後悔。判断お願いします。
-
あかり(明里)って名前はどう...
-
名付けで後悔?子どもに申し訳...
おすすめ情報