dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2ストの小型発電機を譲り受けましたが、火が飛んでません。SUZUKIのSX650というやつなんですが、構造がよくわかりません。こういう症状が多いなどわかる人がいましたら教えてください。また点火方式はマグネット点火ですか?よろしくお願いします

A 回答 (5件)

↓NO.2です。



イグニッションコイルの点検法
一次コイル
テスタ赤をイグニッションコイルの細い線
テスタ黒をボディーアース
テスタレンジをRx1
で、基準抵抗値を求める。

二次コイル
テスタ赤をハイテンションコード
テスタ黒をボディーアース
テスタレンジをRx1k
で、基準抵抗値を求める。

CDIに関してもチェックの方法(テスタで基準抵抗値を求める)があります。配線の色がわからないので、書けませんが部品を買う前に点検してください。

基準抵抗値、CDIの点検法、部品に関してはこちらで問い合わせてみればよいかとおもいます。

お問い合わせ
http://www1.suzuki.co.jp/power/

また、部品は型番(機種名だけでよいかも?)がわかればコーナン(ホームセンター)などでも取り寄せてもらえますので、一度、聞いてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明日、ちかくのホームセンターにいって聞いてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/20 21:55

燃料コックをONにしてないということはないでしょうか?いぜん、発電機のエンジンを始動しようとしたのですが手ごたえはあるのに全くエンジンがかかりませんでした。

あ・・・燃料コックONにしてないや、ということに気づきました。

 あと、エンジンが煙をもくもく出す2stエンジンでしたらガソリンは混合油ですよ!

この回答への補足

燃料以前に、プラグから点火してないようです。ちゃんと混合はOkです。
コックはバイクで良くやりますね。ちょっと恥ずかしいですよね(笑

補足日時:2005/02/19 02:02
    • good
    • 0

火が飛ばない場合、プラグが悪くない場合はコイルが悪い場合がほとんどです。


実物を見たことがないので、はっきり言えませんが、よほど古い型じゃなければ、最近のものはポイントは関係ないのでは?

この回答への補足

夕方イグニッションコイルを点検したところ、メインスイッチからプラグコードまで通電していないようです。ってことはイグニッションコイルと考えていいんですかね?また部品はどういうところで買えばいいのでしょうか?よろしくお願いします

補足日時:2005/02/19 02:05
    • good
    • 0

お礼に対しての補足。


>ポイントの接点、もしくはCDI、か、イグニッションコイルがあやしいですね。

基本的にはそれでいいと思いますが、とりあえず、メインスイッチ、コネクター、端子類、その他配線の断線、ヒューズ(付いていれば)などもチェックしておいたほうがよいかも。

ではでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

配線、メインスイッチはある程度点検しました。問題ないようです。明日晴れれば、コイルの点検してみたいと思います。ありがとうございました

お礼日時:2005/02/20 21:54

プラグが原因の可能性が高いですよ。


まずは、プラグを交換してみてください。
構造はいたってシンプルな空冷2ストです。

この回答への補足

もちろんプラグは交換しましたが、もともとの火が飛ばないようです。プラグコードもキャップもOKでした。シンプルな構造ってことはポイントの接点、もしくはCDI、か、イグニッションコイルがあやしいですね。ありがとうございました

補足日時:2005/02/18 20:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!