dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫のほうが稼いでること、あるいは妻が専業主婦であることが前提ですが、家計の支出は妻よりも夫の方がが多いです。この時点で旦那は家庭に十分貢献しているわけですが、更に家事までやらせるという妻側の神経が私には理解できません。
なぜなら、私は小学生のころから障害のある妹の世話をしながら料理以外の家事は殆ど私がしていましたが、誰かに家事をしてもらいたいと思うほど苦にはならなかったからです。更に、私の住むマンション一棟のオーナーが私の父ということもあって、入居者が他へ引っ越したら汚くなった壁や床の修理を、父と私がしていたのでとても大変でした。私がポンコツだということもあって、よく顔を殴られたり蹴られながら作業していたものです。ですが、日常的に虐待を受けていても家事に関しては正直そんなにつらくなかったです。

このような経験から、専業主婦のつらさというのが今一理解できません。
ただ、四六時中小さなお子様の世話をするのはとても大変だと思うので、そういう時は旦那さんも気を利かせて何か率先して奥様を支えてあげればいいと思います。ですが、そういった例外的な環境でないならば、夫に家事をさせるということはおかしいと思います。

いろんな意見をお聞かせください。

念のため言っておきますが、私は意見を聞きたくて質問しているだけなので、変に煽るのは控えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

A 回答 (36件中11~20件)

男性が定年退職して無職なら、夫婦和合並びに、自らの心身共に健康維持の為普通に自然にします。

現役時代は、私は、ほとんどしてません。少しは、反省してます。仕事熱中の為悪しからず!
    • good
    • 0

これが男女逆でも同じ事が言えるのですが


家事が簡単と思う人もいれば
大変と思う人がいて
稼ぐことが偉いと思う人もいれば
当り前と思う人がいる。

あなたが理解できないのは、
自分と違う価値観や、経験値や能力の違う他人を受け入れる事が難しい人だからだと思います。

障害のある家族を見ながら家事も手伝って
それが大変じゃなかったとか
暴力という虐待をそのように言える人はレアだと思うよ。
私はあなたと同じような経験をしてますが
だからと言って、自分ができるから他の人が出来るなんて思わないです。

家事や育児を
片方が二人で!を望み
片方が相手がするものだ!を望んだ場合
双方で折り合いをつけて暮らす夫婦が多いと思います。

でも、あなたの考えも生き方のひとつ
マイノリティであってもパートナーが同じ考えなら問題ない。
男だから、女だから
自分はできるからではなく
役割分担は様々な形があっていいと思います。
    • good
    • 4

専業主婦であれば家事は女がするものだと思います。

ただ、完璧を求められてもできないです。
    • good
    • 2

私も専業主婦の時は夫に家事など手伝わせてませんが共働きを希望だったのでそう言う時はこちらが出来なかった事をサポートしてくれるくらいの家事の分担はお願いしたいと思いましたが。

辛いのではなくてフルタイムで働くと時間がなかったりで出来ないことって出てくるじゃないですか。こちらが仕事終わり買い物、料理をするなら、洗濯物の取り入れて畳んでしまうなど私は家事が辛くてして欲しいのではなく、あくまで分担です。わがままでしょうか?。それに男性も家事にはなれてもらっていた方が将来本人のためにもなると思います。私は子供にもお料理できるように小さい時からさせてます。今は大人ですがある程度お料理などできますよ。
    • good
    • 2

世の中には共働き夫婦が増えていますし (多分過半数)、その中には夫の助けが欲しいという人が多いのです。

逆に夫は過去の夫中心社会の惰性で夫は会社の仕事だけという人がまだまだ多いのです。
我々はその辺の社会の変化の渦中にいるわけで、各家庭でできる努力をすれば良いということだと思います。
    • good
    • 1

各ご家庭の問題だと思います。


ご夫婦で家事は全て妻がやる、夫は仕事でと意見が統一できているのであればいいでしょうし、どちらかに不満があればそれは擦り合わせなければいけないと思います。家庭を円満にするということは、業務を分担して遂行するような会社とは違う部分があると思いますし、男女平等とかそういうことでもないと思います。家事だけ全部やらせるんだったら家政婦でいいわけで、家政婦として雇い入れたわけではないと思うんです。
家庭を円満にして日々平和に生活していくために、お互いが納得しているかが大事だと思います。
    • good
    • 3

既婚男性です。


家の手伝いは頼まれればする事もありますけど、基本気が付いた所は勝手に手伝いますね。
我が家は専業主婦なので、家の仕事は基本妻にすべてを任せて、自分は仕事に行っているのですが、家には彼女の職場という意味の他に大切な役割があるんです。
それは二人の時間を過ごす場所という役割です。
その時間が自分にはすごく大切なんです。
自分が仕事から戻ってきた時や、休みで家にいるときに、妻の仕事がまだ残っている場合があります。と言うことは、それが無くなるまでの時間は 二人の時間がないという訳です。
だったら手伝ってしまえばいいと思ってしまうんです。
そんな大人数の大会社じゃないんだから、完全分業が出来る訳じゃない。小さい会社らしく手の空いた社員が事務の手伝いをすればいい。
協力しあえばあっという間に片付く。
片付けば妻も笑顔になるし、こっちも喜んで貰えて笑顔になるし、時間が出来たるから ゆっくり話しながらお茶も飲めるし。
我が家はこんな感じです。
手伝わせるというか、勝手に手伝ってます。

家庭の方はこうやって、自分によって妻の仕事をフォローしていますし
仕事の方は妻の家での癒しで自分がフォローされています。

役割を完全分担にこだわって、どちらがするのかで、きっちり分けるスタイルも良いのかもしれませんが、
自分の所のように分担にこだわらず家庭と言う単位で役割をこなしていくスタイルもありだと思います。
    • good
    • 1

No.18です。


育児に関係する事(教育、世話、年齢に応じて必要な介助、遊び)は両親で共同で行うべきで、そのような時は夫が育児に関係のない仕事も負担したら良いという趣旨ですね?
育児に性別は関係ないはずなのに、四六時中小さなお子様の世話をするのはとても大変だと思うのでと書かれていて誤解しました。
これは済みませんでした。
    • good
    • 0

夫婦でやれば良いと思います。


子どもだって父親が家事をこなしている姿を見ればいい影響がある気がします。
逆に家事をやっていない父親を見たら真似してしまうかもしれませんし。

>ただ、四六時中小さなお子様の世話をするのはとても大変だと思うので、そういう時は旦那さんも気を利かせて何か率先して奥様を支えてあげればいいと思います。

これは間違いだと思います。
大変な時に気を利かせて何かをするのではなく、どのような家庭でも両親で子育てをするのが目指すべき姿です。
負担と言う意味では夫婦の問題なのですが子どもの利益と言う面で考えたらそのような夫婦の都合は関係がありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

子供が、父親が家事をしてるところを見て影響を受けるってことは納得です。素晴らしい事だと思います。
ですが、私は育児の話をしているのではないのです。
質問の要点をよく考えてみましょう。
「専業主婦という仕事が果たして仕事で疲れている夫に手伝わせなければ回らない仕事なのか」
「家族のために稼いで養っているのになぜそれだけでは足りないのか」
っていう質問です。
要点をずらさないで下さい。

お礼日時:2021/03/15 09:21

家事全般&育児だけでも大変なのに、ほかに保険だ年金だ勉強しなきゃいけないこともたくさんあるし、ご近所付き合いとかストレス溜まるだろうし、専業主婦は仕事を言い訳に出来ないので相当大変だと思う。


毎日休みなしで代わりはいないプレッシャーもあるでしょう。

料理は、何を作るか?そして食材の買い出しから食後の後片付けまでが『料理』です。
料理の負担がなければそりゃ楽ですよ。

まぁ、真面目にやればの話ですが・・・
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています