dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代の専業主婦、子ども3才1人です。

私は子どもができるまでは正社員で働いていたのですが、子どもが小さいうちは子どものそばにいてあげたいと、専業主婦になりました。

私の給料が高かったので、夫は辞めるのに反対でしたが、私の意志尊重ということで納得してもらいました。

正社員の間にかなり稼ぎ、住宅ローンも繰り上げ返済ですべて終わったので、今は夫の給料だけで生活していけます。

しかし、私は家事育児ストレスがたまるので、夫に対して不平不満を日々つい言ってしまいます。
「お風呂ぐらい1人で入りたいから、あなた入れて」
「今日は抱っこばかりせがまれて腰が痛い」
「土日くらいは家事手伝ってよ」
「自分ばっかり一人でゆっくり寝ていいな(夫の希望により別の部屋で寝ているため)」

そんな私に夫は
「自分で選んだ専業主婦の道なんだから文句言うな」
「もっと家事や育児に手を抜けば?料理もたまには店屋物にして、子どもにはテレビでも見せておけば?」
「文句ばかり言うから、おまえとしゃべりたくない。もっと建設的な話をしよう」
と言います。

私の友人には専業主婦はいないので、よく実家の母にも不平不満を言いますが「子ども1人くらいで何よ」と言われます。

児童館などで友達になった人とは不平不満の話は合いますが、なんか他人としゃべっても気分が晴れません。

夫は家事は手伝ってくれませんが、休みの日は家族をお出かけに連れて行ってくれるし、私の料理が美味しい、私の教育のおかげで子どもが順調に成長していると、よく褒めてくれます。

私は単に甘ちゃんなのでしょうか?
どうすれば夫に不平不満をぶつけずにいられるのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

■どうすれば夫に不平不満をぶつけずにいられるのでしょうか?



愚痴を言ったって構わないと思うよ。
大切なのは、愚痴を言ったって仲の良い夫婦で居続けることです。
そのためには、たとえ愚痴を言っても後に引きずらず、二人で子供の成長を愉しみ、喜び合い、些細な日常を愉しむことが大事なのだと思う。

僕の妻も専業主婦だったから、愚痴を言いまくっていました。(笑)
煩いとは思ったけれども、考えてみれば僕以外に愚痴を言う相手もいないのだから、愚痴が無くなることを望むよりも、愚痴だらけでも楽しい家庭を作る方が合理的で容易く、建設的であることに気が付いた。

「いいじゃない!愚痴くらい!貴方にしかいえないんだから!」
と、妻は言っていた。その通りだ!(笑)

貴方が考えるべき事は、愚痴を言わずに済むというノウハウではなく、愚痴を言った分だけ、貴方の夫も貴方も、そして子供も楽しい時間をどうやって作り出すかを考えて実行することだと思うよ。

3才の子供って、メチャクチャ可愛いじゃない♪
少々、夫婦喧嘩したって、子供を間に挟んで笑顔を見ていれば、直ぐ仲直りも出来るし、楽しい時間が作れるんじゃないかな?
もしも、貴方の夫にその感覚がないのならば、それを教えてあげればいい。

下の子が小学校に入学したころから妻は社会復帰のための準備を始めました。
それなりに経済的に安定していた時期なので、金の為ではなく働くための準備を始めた。
僕も出来る限り協力をしました。
それを見て子供達も育った。

これから、いろんな形で「子育て」を考えないとね。
喧嘩しても、愚痴を言っても、仲の良い夫婦でいるってことも、実は大事な子育てだと思うよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございました。

とても明るくて優しい方(旦那さん)なんですね。うちの夫にもこのように対応してもらえたら理想です。

>愚痴を言ったって構わないと思うよ。
大切なのは、愚痴を言ったって仲の良い夫婦で居続けることです。

なるほど。どうしたら愚痴を言わないようにできるかを考えていました。

>これから、いろんな形で「子育て」を考えないとね。
喧嘩しても、愚痴を言っても、仲の良い夫婦でいるってことも、実は大事な子育てだと思うよ。

なるほど。それも大切な子育ての一環ですね。

私も2人目ができて、その子が小学校に入ったら、また仕事復帰しようと思っています。その復帰したときのことを考えて、今の生活を愚痴ばかりでなく楽しく充実させていかなければなりませんね。

夫目線からのアドバイス、とても参考になりました。

お礼日時:2008/09/16 16:13

>夫は家事は手伝ってくれませんが、休みの日は家族をお出かけに連れて行ってくれるし、私の料理が美味しい、私の教育のおかげで子どもが順調に成長していると、よく褒めてくれます。



それだけでもまず、素晴らしいですよね。旦那様にも感謝を忘れずに。
それから私も、だんな様のセリフ、中にはあなたにとってキツイのもあるでしょうが
なかなか物のわかった方らしい話し方だと思いましたよ。
「もっと家事や育児に手を抜けば?」
・・・とにもかくにもあなたが楽になることに賛成してるわけですし。
「もっと建設的な話をしよう」
・・・奥様のことを家政婦っぽく見ていないことの表れでは。
もっと建設的で、前向きで、実になることをあなたと話し合いたいってことですね。
単にうるせーなで終わっちゃう男性も多いので、それとは比べ物になりません。

うちの旦那様とは結婚して10数年目になるのですが
仕事はできるわ、家事はできるわ、優しいわ、大きな不満なんて見当たりません。
その夫も言いそうな言葉遣いだなって思いました。

それから結構有名な説なのでご存知かもしれませんが
男性と女性の脳のしくみは違っており
男性は文字通り、建設的でない話を好まず
女性はただ話を聞いてもらえるだけで
「自分を受け入れてくれたんだ」と自己満足の高い傾向があるそうです。
もしご存知でなければ「話を聞かない男、地図の読めない女」
昔のベストセラーでどこの本屋も図書館にもあるので一読下さい。

男性の自然な思考というのは
コミュニケーションは手段である ・・・ので
すぐに「じゃあこうすれば?」「どうすれば?」と考えようとしますし
それが彼らなりのサービス精神。

女性の自然な思考というのは
コミュニケーション自体に価値がある・・・ので
結論も探さずにいつまでも喋っていられて、それがまた楽しい。
逆に女性は話を聞いてもらうだけでどれだけ楽になるか
これを新米のだんな様方は知らないわけで
No.2さんのように「愛して心を許しているからこそ愚痴を聞かされている」
ということも知らない方が多いわけ。

だんな様に理解してもらうことも大事ですけど
こちらも女性特有の目線で、だんな様や男性のことを見ていてもそれはそれで不当ですね。
相互理解ってことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございました。

>「もっと建設的な話をしよう」
・・・奥様のことを家政婦っぽく見ていないことの表れでは。

なるほど!

>単にうるせーなで終わっちゃう男性も多いので、それとは比べ物になりません。

そうかー。いい夫ですね。

>「話を聞かない男、地図の読めない女」
昔のベストセラーでどこの本屋も図書館にもあるので一読下さい。

読んだことあります。納得の内容ですよね。

>これを新米のだんな様方は知らないわけで
No.2さんのように「愛して心を許しているからこそ愚痴を聞かされている」ということも知らない方が多いわけ。

うちのだんなも典型的なコレですね。

>だんな様に理解してもらうことも大事ですけど
こちらも女性特有の目線で、だんな様や男性のことを見ていてもそれはそれで不当ですね。相互理解ってことですね。

そうですね。私も自分のことばかり判ってもらうのではなく、夫のことも理解する努力をしなければなりませんね。

最後にアドバイスをいただいたのですが、すべてのアドバイスの総括みたいな感じで、気持ちよく読まさせていただきました。

ありがとうございました。スッキリです。

お礼日時:2008/09/17 23:16

こんにちは。


二十代後半の三児の母です。(未就学児三人)
私も専業主婦をしております。

他の方の回答を、ざっと読みましたが、皆様手厳しいのですね。。。私なんて。。。どうしましょう。。。と思いました。笑

質問にあげていらっしゃる、ご主人の言葉、
>「自分で選んだ専業主婦の道なんだから文句言うな」
これが一番気になってしまいました。

「自分で選んだ」ってなあに?と私なら思います。寂しくなります。
「二人で決めた」のでしょう? そりゃあ、「言い出しっぺ」は私かも知れないけれど、そう決めたのは「二人」でしょう?今更そんな言い方するのは「責任逃れ」じゃないの? と話してみます。

でも、ご主人がそう口にされる、と言う事は、「納得していなかった」と言う事なのでしょうか。。。

それなら、「話し合いの時」に、「自分の意見をきちんと言わなきゃ」と思います。
「子供の為に」専業主婦をしたい、「するべき」と私は考えた、あなたも「子供の為に」とことん話し合うべきだった。
それは「もう過ぎてしまった事」だから、「今、子供の為に最善策」を取りたい。と話します。



私は、元来「人に弱みを見せたくない」質なので、「夫に愚痴」を言えるようになるのに、かなり「努力(笑)」しました。
他所に愚痴を話して、「あら、あまり幸せじゃないのね」とは思われたくありません。
愚痴を話して「夫の株を下げ」たくありません。
。。。だって、自分では「とても幸せ」だと思っているから。「とても素敵な夫だ」と思っているから。

それに、質問者様もお書きになっているように、
>なんか他人としゃべっても気分が晴れません。
なのです。
実際に共に生活し、「愚痴の対象(笑)」でもあり、共に「改善策を講じられる」のは、「他人」ではなく「夫」だから。
他人に愚痴っても、「実りが無い」のが、私は嫌なのです。

そんな理由から、私は、夫に
「あなたは、私を「甘やかす特権」があるんだよ」
「私が「甘えて良い」唯一の人なんだよ」
「私の「愚痴」が聞けるなんて、「光栄」でしょ?笑」
「「他の誰か」じゃダメ。あなたが聞いてくれないと幸せになれないでしょ?」
と、「洗脳」しました。笑 

「夫に愚痴っちゃダメ!」なんて言われたら、私は困ってしまいます。
勿論、「上手にガス抜き」が出来ずに、「溜まりに溜まって爆発」もよくやるのですが、それも済んだら、「私と喧嘩出来るなんて「光栄」でしょ?」。。。汗

初めは「うんざり」「こりごり」の様子だった夫ですが、何度か繰り返すうちに、「洗脳が効いて来た」ようで、「さっぱりした?」と言う反応になって来ました。(やれやれ。。。です)

でも、私も「頑張って(汗)」こうなったのです。「捌け口を定める」までは、大変でした。「他所に愚痴る」事も考えましたが、それは「その場凌ぎ」にしかならない気がしましたし、「現状が改善」されなければ、「また溜まる」のは予想出来ます。やっぱり「効率的」「建設的」なのは、「夫に愚痴る」事だと考えました。(ごめんなさい、ですが。。。笑)

ご主人に判ってもらえると良いですよね。。。。
質問者様ご家族のお幸せをお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございました。
かしこい奥様ですね。

>「自分で選んだ専業主婦の道なんだから文句言うな」
これが一番気になってしまいました。
「自分で選んだ」ってなあに?と私なら思います。寂しくなります。

そうです。寂しかったです。

わたしが文句を言っているのは、専業主婦を選んだことではなくて、こんな育児ストレスがあるよ、わかって!手伝ってということだと今気がつきました。

>初めは「うんざり」「こりごり」の様子だった夫ですが、何度か繰り返すうちに、「洗脳が効いて来た」ようで、「さっぱりした?」と言う反応になって来ました。(やれやれ。。。です)

うわぁ~洗脳ですか!かしこい奥様ですね。すごい。

>ご主人に判ってもらえると良いですよね。。。。

そうか。私が改善するのでなく、夫に判ってもらうのか。

皆様から色々なご意見をいただきましたが、できれば私はこのyukkinn66さんのようにしたいなと感じました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/17 23:07

あなたはいいオカアサンで、素敵な人だと思います。


不平不満が何ほどのものでしょう?
どんどん言っちゃってかまいませんよ~。
甘くなんてないです。まったく普通の常識人だと思います。
独身の頃とか結婚後もがんばって働いたおかげで、住宅ローンも返済済みなんて!!えらい!
すごいです。
そして高給を子供のために惜しげもなく捨てて専業主婦になるなんて、
本当に立派な人です。

それに、実際育ててわかることですが、
子供は一人育てるより二人のほうが楽な場合もあるんです。
二人なら二人で遊びますけど、
一人しかいないと自分がつきっきりで遊ばなくちゃいけません。
これはちょっと・・大変だと思います。
ひとりぐらいで・・じゃなくて、一人なのでより大変なんですよね。
毎日毎日泣いたり走り回ったり食べさせたり・・
育児ノイローゼになる人がいてもおかしくありません。
ストレス、たまりまくります。
旦那さんで発散させるのはあったりまえ。家族なんだもん。
どんどん言っちゃってください。
で、旦那さんもまともで立派な人じゃありませんか。
もっと建設的な話をしよう。なんて。
いい夫婦だし、いい家族だなぁ。って思いました。

それになにより・・
お子さんは3さい。
可愛い時期ですよね。
今にして思うと、
ほんとうに、10年くらい3歳の時期があればよかったのに。って
つくづく感じます。
心行くまで専業主婦を楽しんで文句言っちゃってください。
それがきっと<幸せ>ってことなんでしょうね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございました。
素敵・えらい・立派と何回もお褒めいただきまして、とても嬉しく思いました。

>それに、実際育ててわかることですが、
子供は一人育てるより二人のほうが楽な場合もあるんです。

そうですかー。はやく2人目が授かるとイイナー。

>育児ノイローゼになる人がいてもおかしくありません。
ストレス、たまりまくります。
旦那さんで発散させるのはあったりまえ。家族なんだもん。
どんどん言っちゃってください。

「家族なんだもん」って確かに。どんどん言っちゃってもいいですか。

3才のわが子は、とても可愛いです。今が最高に<幸せ>なときかもしれませんね。そう考えるとグチも減るような気がします。

よいアドバイスをありがとうございました。「家族なんだもん」って素敵な言葉ですよね。

お礼日時:2008/09/17 22:57

お気持ちは分かりますが、やはりご自分から望んで「分業」を選んだのですから、不平不満を言うのはいけませんね。



やはり外で働くのが一番よいと思いますが、
外で働かないにしても、もうじきお子さんが幼稚園に入ればずっと楽になります。小学生、中学生と進むにつれて、どんどん楽になっていきます。今がいちばんたいへんな時で、もうすぐそれから解放されるのです。

そうすれば、旦那さんよりもずっと楽な生活になるでしょう。
そう思えば、あとほんの少しの間だけがんばれませんか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございました。

>やはりご自分から望んで「分業」を選んだのですから

この「分業」のとらえ方が、私と夫とで違うみたいです。私の考えとしては、仕事のない日は手が空いてる人が、家事・育児をすればいいと思うのですが。

私は年中無休・24時間勤務の家政婦かい!って思ってしまいます。

こんな思想は、一般的ではないのでしょうか。夫がかわいそうなのでしょうか。

>今がいちばんたいへんな時で、もうすぐそれから解放されるのです。
そうすれば、旦那さんよりもずっと楽な生活になるでしょう。
そう思えば、あとほんの少しの間だけがんばれませんか。

もうすぐ楽になるんですね。それを楽しみにしています。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/17 04:28

3歳の子の母です。

ただし、フルタイムで働いています。
文句の内容が、私が主人にいっていることそのままだったので、すごく共感してしまいました。

主人に対する文句もあり、認めている部分、感謝していることもあり、とても、普通なのではないかと思いました。
ご主人に対する文句では、人格を否定するようなことは言われていないみたいですし、いいと思います。
「・・してくれない」ではなく、「・・してほしいな」に変えるとか。
言い方一つのような。

よくほめてくれるなんて、うらやましいです。
うちのだんなも、もっと、手を抜くようにいいますが、だからといって、手を抜くと、家はほこりだらけ、ぐちゃぐちゃです。

私も、お仕事を少しはじめられたらいかがと、少し思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございました。

>すごく共感してしまいました。
>とても、普通なのではないかと思いました。
>いいと思います。

肯定していただいて、なんか心がホッとします。ちょっと手厳しいご意見も多いので。

>「・・してくれない」ではなく、「・・してほしいな」に変えるとか。言い方一つのような。

うちのダンナは優しい調子では動きません。なぜでしょう。子どもを生む前でも、わたしが家事をしていても、手伝わないことが多かったです。自分の父親がかなりの亭主関白だったらしく、それが普通の感覚になっているらしいです。

付き合い始め、ご飯のおかわりはモチロン、はしスプーンや、しょうゆやマヨネーズも自分で持ってこないで、私に持ってこさせようとしたので、私は拒否しました。それでも気の強い女性が好きだと言う事で、結婚しました(笑)

>私も、お仕事を少しはじめられたらいかがと、少し思います。

そうも思いますが、私は仕事大好き人間で、ひとつのことしか集中できないので、今はやめておきます。子どもが小学校に行ったら考えます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/17 04:19

専業主婦は楽しんで出来る人と出来ない人がいると思います。

日本ではそれが女性のとるべき道のように思われているので、働きながら子供を育てている私は、日本人の主婦にいつも白い目で見られていますが。もしかしたら、あなたも世間一般の「常識」から専業主婦の道を選んだものの、あまり合っていないのかも知れませんよ。専業主婦の毎日が楽しければ、不平不満なんて出ないはずです。不平不満はその原因を探り出して解決しなければ、こらえるだけでは欲求不満が溜まるばかりです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございました。

>もしかしたら、あなたも世間一般の「常識」から専業主婦の道を選んだものの、あまり合っていないのかも知れませんよ。

確かにそうかも。仕事をしてる時は、どんなに残業があっても、体はつらいけど心は燃えてるという感じだったし、休みの日も精力的に出かけて、日々充実していました。

>不平不満はその原因を探り出して解決しなければ、こらえるだけでは欲求不満が溜まるばかりです。

日々耐えようと思っていたのですが、原因追求が確かに必要ですね。
<夫にグチる原因>
1、仕事は結果もお金も出るが、育児は短期には出ないのでストレスがたまる。ストレスのはけ口が少ない。
2、夫と平等でいたい気持ちがあるので、自分が家事育児をしているときに夫がテレビを見て休んでいると頭にくる。
3、夫以外にグチっても気分が晴れない。

1→家事の手抜きをする。たまに1人で出かけさせてもらう。
2→夫が家でくつろげなかったら収入に響き、子どもの将来の学費が足りなくなると考える。ちょっと飛躍しすぎ?
3→夫にグチらなかったら、何かいいこと(1人おでかけやマッサージ?)があるように、夫に相談する。

なんか、やっぱり夫にシワ寄せが?

でも、わたしが働いていないおかげで、夫も苦手な家事・育児をしなくてすむんだから、ちょっとぐらいシワ寄せを受けてもいい気がしてきました。

週末でも夫自身に相談してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/17 04:08

私は専業主婦になりたかったわけではありませんが、


夫が頻繁に転勤があるし、子供を預けることもできないので状況的に専業主婦です。

自分としては、結婚して主婦になる予定がなかったし、結婚するための努力なんて一つもしてこなかったので不本意なんですが。
そこまで不平不満はありませんね・・・むしろ、向いてたかもしれません。

驚いたのは、
私も専業主婦の知り合いと話をしますが、不平不満なんて話題になりませんよ・・・。
みんなそれぞれに子育てを楽しんでるようで、子供に関する驚きや発見の話がメインです。
仕事をしてない、できないグチはほとんど聞きません。
もちろん「子育てが一段落したら仕事したいね」くらいはありますけど。

そんなに耐えられないのなら、今からでもお子さんを保育園に預けて仕事なされば良いのにと思います。
母親が仕事をしていても、子どもはちゃんと育つじゃないですか。
3歳くらいならお子さんも順調で良い子かもしれませんが、これから反抗期になればそう簡単にいくとは思えません。
子供も言うことをきかない、仕事できない不満はたまる、ではよくありませんから。
仕事に復帰なさった方が良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございました。

>私は専業主婦になりたかったわけではありませんが、
夫が頻繁に転勤があるし、子供を預けることもできないので状況的に専業主婦です。

専業主婦になりたくなかったんですか、、、、う~む。選択した専業主婦と選択していない専業主婦は、似て非なるものですよね。きっと。

>驚いたのは、
私も専業主婦の知り合いと話をしますが、不平不満なんて話題になりませんよ・・・。
みんなそれぞれに子育てを楽しんでるようで、子供に関する驚きや発見の話がメインです。

そうですかー。
明るい専業主婦集団ですね。わたしの近くの人たちは、けっこうグチがメインです。
子育ては楽しくてしょうがないっていう感じの友人も少ないです。類は友を呼ぶってことですかね。

>そんなに耐えられないのなら、今からでもお子さんを保育園に預けて仕事なされば良いのにと思います。
母親が仕事をしていても、子どもはちゃんと育つじゃないですか。

う~ん、「子どもはちゃんと育つ」が私には理解しがたいんです。子育てって結果がでるのに何年もかかると思うので、どうちゃんと育つのかが不明で。

わたしのまわりの、いじわるな人、わるい性格の人のママが、たまたま仕事が忙しくて、家の中がぐちゃぐちゃで、夕飯も店屋物が多かったので、そういうイメージが私の中でかたまっちゃったのかもしれません。

わたしも仕事をしている時は、家の中がぐちゃぐちゃで、外食が多かったので、わたしの場合にかぎっては、仕事と家事育児は両立できそうもありません。

でも世の中には、仕事・家事・育児をがんばって両立させてるママもたくさんいるんですよね~。頭が下がります。

今は夫が「わたしの手料理」を食べるのが楽しみだと言ってくれるので、毎日品数をがんばって出しています。ん?これもストレスか?

日々、グチさえこぼせばやっていける程度の状況なので、なんとか耐えていきたいです。アドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2008/09/17 03:42

>子どもが小さいうちは子どものそばにいてあげたいと、専業主婦になりました。



それはとてもよい選択をしましたね。
小さいうちは母親がずっとそばにいることで
とても素直に真直ぐに子供は育っていきますよ。
私の友達達は子供が小学校に上がるまでほとんど専業主婦でした。
私の子供も含めてみーんないい子なんです。
夫に対する愚痴はいつの日にか思い出に変わります。
「ああ、あの頃はしんどかったなぁ~。でも楽しかったわ。」って。

恐らく外で働いてもこの頃は子育てが大変なのでもっと今以上に
不平や不満が溜まります。
あとほんのちょっとでそんなしんどい時代も終わります。
その頃になるとちょっぴり淋しいような嬉しいようなそんな
感じなんです。
まあ、働いていてもいなくても子供を育てる時に誰もが通る
道だと私は思います。

私が子供が幼稚園入園までにしていたストレス解消法なんですが
ランチに子供を連れて行くことでした。
ランチといっても子供連れですからマクドナルドだったり
コンビニ弁当を買って公園で食べたりでしたが
意外に癒されるんですよね。
また仲良しのママ友と一緒にお昼御飯を家で食べることも楽しみ
でした。
子供を預かりっこすると相手も感謝してくれるしこちらも感謝感謝です。
信頼できる友達をみつけるとかなりストレスは減ると思います。
ただ、3歳ということでこれからは楽になっていくスピードが加速し
ますからもう今以上のストレスは感じなくなっていくのでは
ないでしょうか?
あまり心配しなくても大丈夫ですよ。きっと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございました。

>それはとてもよい選択をしましたね。
私の友達達は子供が小学校に上がるまでほとんど専業主婦でした。
私の子供も含めてみーんないい子なんです。

へーっ。やっぱり子どもが小さいうちは専業主婦にして正解ですよね。もちろん兼業主婦の方の子どもでも、いい子はたくさんいるでしょうが。
わたしも専業主婦になったことは1%も後悔していないし、いい選択をしたと自信をもっています。でもまわりは、仕事のキャリアがもったいないとか、節約生活はみみっちいとか、子どもは保育園でもちゃんと成長するのに、などと言います。なぜでしょう?働く主婦のほうが人数が多いからでしょうか。

>私が子供が幼稚園入園までにしていたストレス解消法なんですが
ランチに子供を連れて行くことでした。

これはストレス解消になりますよね。ランチを自分で作らないってのもポイントですよね。

>ただ、3歳ということでこれからは楽になっていくスピードが加速し
ますからもう今以上のストレスは感じなくなっていくのでは
ないでしょうか?
あまり心配しなくても大丈夫ですよ。きっと。

これからスピードが加速するんですか。良かったぁ~~~。

体験談をありがとうございました。専業主婦の選択は間違ってないって、人から言われることが少ないので、嬉しかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/17 03:20

わたしも、おなじく30代専業主婦、子ども3歳1人です。



先月末まで、9時16時のパートをしていました。そして
半年前まで、9時17時のパートでした。
子どもにあわせて1時間早めにあがらせてもらうようになったので
すが、家事育児と一緒にするには少し大変な仕事だったので、
思い切って辞めました。

banzyanさん、自分の時間ってありますか? うちは子どもは
幼稚園ですし、延長保育もお願いしてあるので現在昼間は
ひとりで家事等に集中して、休憩に趣味のことも少々できるので
心に余裕ができ、夫にもやさしく接することができています。

先日までは仕事で家におれず、いっぱいいっぱいで、夫にも子どもにも
あたっていました。お子さんは4歳からの幼稚園か保育園ですか?
ずっと一緒にいるのは大変ですよね、今一番大変な時期だと思います。
自我も出、反抗期だし、だからぜんぜん「甘ちゃん」じゃないです。

子どもを預けることができる状況をつくって自分の時間を持つのが
一番ストレスをなくす方法だと思います。それは子どもにとっても
いいことかも。わたしは自分の時間ができた翌日から、子どもに
「ママ、今日すっごくすっごくやさしい」といわれました。
鋭くて敏感なのがこの時期の子どもなんですね。
お互い、切羽詰らないように、適度に楽しく育児家事をしましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ境遇の方のアドバイスですね。ありがとうございます。

>わたしは自分の時間ができた翌日から、子どもに
「ママ、今日すっごくすっごくやさしい」といわれました。
鋭くて敏感なのがこの時期の子どもなんですね。

ハハハ、このセリフを言われたら、親として嬉しいような、赤面してしまうような。確かに、この時期の子どもは敏感ですね。
私が愚痴を言ってるときは、子どもも当然聞いているので、子どももなんか夫には厳しい態度に出ています(汗)
愚痴を言うとしたら、これからはせめて子どもが寝てからにしようと思います!

子どもが幼稚園に行けば、必然的に自分時間ができますよね。それまで家事は手抜きで、切羽詰らないようにします。

専業主婦の悩みは、専業主婦にしか、結構わからないものですよね。その悩みは小さいかもしれないけど。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/17 03:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています