dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法人税と所得税の収入が下がったのはなぜ????????????

令和2年度一般会計歳入をみると

対前年比で
租税及び印紙収入は昨年より増えていますが(62兆4950億円→63兆5130億円)

消費税は増えて(19兆3920億円→21兆7190億円)
所得税(19兆9340億円→19兆5290億円)
法人税(12兆8580億円→12兆0650億円)
はともに減っています。

質問です。
消費税の収入が増えたのは、増税したからですか?
法人税、所得税の収入が減ったのはなぜですか?

租税及び印紙収入が令和元年度は
所得税>消費税>法人税
だったのに
令和2年度は
消費税>所得税>法人税
となって順位が入れ替わったことに驚いています

A 回答 (2件)

不景気で利益が減れば、法人税も減ります。


不景気で、社員の給料低く抑えれば、所得税も減ります。
不景気で泣く泣く手放す土地や建物、自宅など。当然のごとく高い消費税を取られます。
負の連鎖ですねー。
    • good
    • 1

>消費税の収入が増えたのは、


>増税したからですか?
そのとおりです。
2019年10月に増税したから当然です。
経済音痴のマスコミのエセエコノミストが消費税によって経済が
落ち込むと、デマを流してきたことは明白です。
消費税による歳入の増加はコロナ禍にあっても十分効果があり、
実態経済と消費は良好ということです。

コロナ禍にあって、雇用は落ち込み、企業の利益は落ち込ましたが、
企業の『守り』の姿勢と政府のバラマキ対策は功を奏しているのです。
企業の利益と内部留保は、雇用を守るために人件費の確保に回された
ことの表れです。
企業は利益が減らして、雇用を守り、既存の雇用と賃金を守ったために、
個人の消費は落ち込んでおらず、むしろ増えたということです。
雇用を守り、かつテレワークなどによる労働時間の削減をしたため、
大部分の個人の消費活動はむしろ増えたということです。

コロナ禍で落ち込んだのは、ごく一部の企業だけであり、個人消費の
質が変わったり、個人生活の新たな消費を生んだということでしょう。

こうした経済の実態をマスコミは報道せず、批判や不安を煽る姿勢と行動
には呆れるばかりです。国民にまともな情報を伝えず、偏った知識を垂れ
流す悪しき行為だと考えます。

ですから、あなたの疑問はよいきっかけなので、それを客観的な目で
自分なりに理解していただきたいと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!