dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんばんわ、今度パパになる予定の者です。皆さんに質問があります。僕の収入は手取りで20万強なのですが、その収入で生活することは可能なのでしょうか?夫婦と子供一人と考えて頂いて、家賃は5万円です。僕の彼女がそれをとても心配して悩んでしまってます。やはり、貯金が○百万もあったほうがいいのですか?どうか教えてください。

A 回答 (14件中11~14件)

知り合いの事ですが、手取り20万以下で家族4人生活している方がいます。


家賃はいくらかはわかりませんが、
出来る節約をして、贅沢しなければ、生活できると言っていましたよ。
夫婦だけの生活の時に比べたら、子供さんが産まれると
生活のレベルは下がるかもしれませんが、そこは夫婦で協力してあるお金だけで生活する様頑張りましょう。
ウチも、そんなにお金がある方ではないので、出来る事は節約しています。
始めは不満ばかりでしたが、慣れてくると「今月は○○の料金が基本料金で納まった!」なんて夫婦で笑って話して
明るい節約生活を送っています。

子供さんが産まれたら、児童手当が出ますので、
その中でミルクやオムツを購入して、服は気ならなければ
リサイクルショップやオークションなどで安く手に入れる、などで乗り切るとか・・・。

お金(貯金)は、ないよりはあった方が良いに決まって
ますが、絶対にではないと思います。
ウチみたいに、貯金ゼロの状態で出来ちゃった結婚して
おまけに妊娠して子供が双子だった、というケースもありますから(^^)。なんとかなりますよ。
    • good
    • 0

おめでとうございます!



年齢や、お住まいの地域によって大きくちがうとは思いますし、
ボーナスのあるなしでも違うと思いますが…
二人で住むところが家賃5万円という数字を見たら、そんなに物価が高くない地域でしょうか…

手取り20万なら 当分は、いけそうに思います。(少しづつボーナスを当てにするつきがあるかもしれませんが)
家賃の補助や、家族手当など 会社から出ませんか?

こどもには、児童手当が、月5000円ですが 出ると思います。
幼稚園に入るまでは、そんなに大きな金額は出ていかないように思います。

うちは結婚当時は手取り12-4万円だったと思います。(家賃は全額補助)

最も手っ取り早いのは、会社の人(給料が似た人)に、どう生活しているか?聞いて
参考にされることかもしれません。(自分も、14万円?絶対無理、、、と思っていたけど、似た条件で子供3人、共働きではなく専業主婦でも、お家を買った、という人もいらっしゃったので。)

どうしてもということでないなら、車を持つ時期を遅らせるとか、昼食がお弁当とか、こどもの服はお下がりとか、
それが全然嫌でないなら、何とか、なりそうにおもうのですが…

独身時代は、いくらお小遣いがあっても足りない感じで(男女ともに。)、貯金もろくにしていませんでしたが、収入が少ない今のほうが、貯金もこつこつですがあるし、ものすごく切り詰めてるわけではないですが、生活も楽しいです。個人的に。

同じ会社の家庭もちの人に聞いたりして、具体的に、贅沢はできないけど3人で楽しくやっていけるよ、と示されると安心されると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速の回答有難うございます。このような回答とても励みになります。今、丁度相手方の親ともめている段階ですのでがんばって話しつけてきます!本当に有難うございました。

お礼日時:2005/02/20 01:53

20万円で家族3人1ヶ月生活していけるか?



何処に住んでるのか(物価が安い地域なのかとか)寒冷地なのか(暖房・光熱費の問題)とかそんな委細がわからないので的確なことはいえませんけども・・
贅沢な生活をしなかったらやっていけるのではないでしょうか?
外食はしない・特価品などを上手く使って料理するなど節約のサイトなどを見て勉強なさってください。
車も持たないほうがいいですよ(都会なら余計に)
カードで買い物しない・独身時代のようにむやみやたらに遊びに行くとかしない。
贅沢しなければその金額でもやりくりされてる家庭はたくさんいらっしゃいますよ。
またやっていけるでしょうか?じゃなくやっていかないとアカンのじゃないですか?
出産後すぐには奥さんが働きに出ることはできないでしょうからね。
そのへんもお互いちゃんと意識するように。

それと貯金もあるに越したことはないでしょう。
できればいざというときのために(病気で働けなくなったときとか)1年の年収分の貯えは欲しいところでしょうねえ。
でも誰でも貯めようとするときはゼロからですよ。
子供が小さい教育費にお金がかからないうちに貯めておくようにされてください。

家計の遣り繰りは奥さん一人でするもの・できるものではないですので、旦那さんも協力しないとやっていけるものもいけなくなりますよ。

元気な赤ちゃんが生まれるようお祈りしています。
家族3人仲良くおすごされますように

主婦歴25年の者より
    • good
    • 1

 私の長男が生まれた時、手取り16万、家賃負担は4万円でした。


 親御さんがまだ現役で働いておられれば、ピンチの時に援助をお願いするのも方法かと(私もこれで乗り切りました。孫には甘いものです)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!