
本日、スーパーのレジを使って買い物しました。
その店には200円の買い物すると、1ポイントくれます。
500ポイントたまると500円で好きな買い物できるといいます。
でもそのポイントお買い物券を持てる人が別にいて、あるレジスター機が
券を赤の他人のレシートにつなげてはじき出しました。
店員に聞くと、その券は別人に渡すべきで赤の他人の君のレシートにつなげてはいけない。
これはプログラムミスだよと癪に障る話でした。惜しい事件でした。
でも何で今の機械はそういうへんてこりんな紛らわしい珍事を起こすのでしょうね。
この件は私の物にできぬ悔しさを誰かにぶつけてみたくなった。
一番悪いのはこのスーパーでプログラムを造った人なのでしょうね。
赤の他人に他人の券を渡す機械を造り、そこで買い物をせねばならぬように
仕組んだ馬鹿なプログラマーですよね。
どう思うかな。今後、同じ珍事件起きたら、
この券、自分のものにしてご本人(本当に持つべき人)に上げるのは
よそうかな。買い物できなかったのが無念でした。
皆様なら、自分の物にできますかねえ。こんなスーパーが実在するのです。
持ち主は今はどうしているのだろう。他人事ながら、自分に券を渡してしまう。
というか当方の前に機械を使って金を払い、券を得ずに姿を消した人物、
逢って見たかったなあ。どこにいるのだろう。その人は。お化けね。一番ドジなのかなあ。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
なんだか、質問文を読んでいて、状況がよくわかりませんでした。
私は昔、レジシステムのプログラムを作ったり、修正したりしていました。
だから、そのレジシステムにはポイント機能が無かったので、その件に関してはなんとも言えませんけどね・・・。
ちなみに、これまでシステム障害のニュースで、他人の情報を間違って別の人が参照できるようになっていたというものは、過去に4~5件くらいニュース報道されていたと思います。
だいたいJavaを使っているシステムで発生していたと思います。
なぜかというと、ネットワーク系のアプリって、Javaで作ることが多く、さらに技術的に難しい部分があって、そこの理解をプログラマが十分に理解していないと、Aさんの情報をBさんが参照できるってことが発生してしまうのですね。
これって、普通にテストしただけでは、発見されない可能性があるバグなので、設計者やプログラマが十分に理解していないといけない点だと思います。
だから店員が客に券をきちんと持っていて正しい人に渡さずに
別の客に渡した話よ。
カードはポイントで1ポイントいくらで1円にして金を返せばいいけど。
お買い物券にして500円溜まるまでお預けにしてみてはなると、
500円になった時に起こるバグで、赤の他人に券がいくのを
レジの店員に聞くまで発覚しないかですよ。
聴かずに通り過ぎると、券の使い道で使えぬ券になるよね。
券の本当の持ち主の所に行けない券ですよ。
最初に手にしたのは持つべき人でなかったわけよ。
そこで自分の物にすると、どうなるかです。
本当に500円使えぬわけでしょう。
誰が500円使うかですね。
No.2
- 回答日時:
実際にはどうなのかは分かりませんね。
自分は昔ポイントカードが磁気狂いで駄目になって再発行したら別人のカードになってました。恐らくはカード番号入力を間違えて打ったんでしょう……そのカードは捨てました。もちろん自分のカードも消失したわけで、機械が誤作動より人的ミスの可能性しか考えられませんね。もしかするとそれって店員が他人の買い物ポイントを横取りするためのものだったりとかそっちの方が先に頭に浮かびますし、実際にそれやって逮捕されたニュースも見たことありますよ。券はもうないので、真相は闇の中。券は見る人が見れば、他人の番号も打ってあって、見れば本当の持ち主しか使えぬのかもね。
でも他人の所に出して、持ち主に最初に見せずに後で出てきた券ですよね。
持った人が使えぬ券にしたプログラマーの責任。
これこそ馬鹿でしょう。
ポイントはまだ少ないので未来に500ポイント行けば貰えるそう。
その時に自分の所に券が来るかですね。
No.1
- 回答日時:
どこのスーパーか知りませんが 飛んでもないプログラムですね。
私はシステム屋でしたが システム開発の最終段階では各種ケースをテストしますので、そんな致命的なバグが見過ごされるこてゃ(普通は)ないですね。
あるとすると、経営者が「テストなんかせんでいいから、はよ納品せい」と言ったか、 網羅テストで網羅をしてなかったか でしょうかね。
でも レジの人も「OOポイントお付けしました」と確認しながら渡すもんじゃないのかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スーパー・コンビニ 私の発言は間違いかいな?落とし前つけるんは筋やろ?私はこないだの夜、スーパーで買い物をしていました。 1 2022/03/27 02:15
- 電車・路線・地下鉄 セルフの指定席券売機をなぜ増やしたのですか? 5 2023/08/28 23:16
- ディスカウントストア・ドラッグストア ドラッグストアの会計間違えを伝えるか黙ってるか? ドラッグストアで好きなチョコをまとめ買いしようと 2 2023/08/14 15:57
- スーパー・コンビニ スーパー(特に大型の)で仕事やバイトなどしたことのある方、詳しい方に質問です。また、スーパーでよく買 3 2023/02/07 13:03
- ポイントサービス・マイル dカードのポイントで買い物された方、楽天ポイントのゲットは? 4 2022/09/15 17:38
- 商店街 あるドラッグストアのチェーン店が町内にありますが、町内なんで月に多くて2回行く時も。勿論、地区外の同 2 2023/02/09 08:52
- 電子マネー・電子決済 ファミリーマートで粗大ゴミ処理券の購入について ファミマ公式サイトではファミペイ支払いができる様な記 2 2023/03/06 20:12
- 法学 新品を転売するのに古物商は必要ですか? 5 2022/06/16 11:41
- その他(悩み相談・人生相談) 注意(主はクズです。) Twitterで知り合った人が、一緒にSwitchで ゲームしたい。と言われ 2 2022/04/05 18:13
- スーパー・コンビニ レジで「レシート要りますか」と店員さんに言われたら嫌ですか。 16 2023/02/12 18:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GWにシンガポールに旅行に行っ...
-
コンビニエンスストア レジ マ...
-
スーパーマーケットのレジでサ...
-
500円玉だけで、コンビニで3万...
-
ローソン、セブン、ファミマ ど...
-
セブンイレブンで働いてる方に...
-
もしかした生ニンニクって不作...
-
朝いつもスーパーの休憩場で寝...
-
おすすめのコンビニスイーツを...
-
コンビニATMで何度も同じ間違い...
-
セブンとファミマとローソンと...
-
ヤオコーってパートさんが部門...
-
近くのコンビニで、お金をすら...
-
ローソンで買い物して、レジの...
-
コンビニやスーパーで、ビニー...
-
客がお金を払う側に対して「お...
-
勤めてるスーパーマーケットで...
-
実家暮らしでの浪費をやめる方...
-
コンビニ、スーパーの弁当につ...
-
米いま10キロってスーパーで見...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
袋詰め後に購入商品を忘れて帰...
-
スーパーで買い物をしたときに...
-
セルフレジの利用について JR東...
-
セブンイレブンのレシートから...
-
「ちょうどお預かりします。」...
-
今日夜九時頃にドンキに行って...
-
最近はコンビニ店員に甘えた店...
-
スーパのレジの怪事件
-
これ、どういうことかわかりま...
-
1年以上前に購入した物の返品、...
-
夢グループのテレビDVDレコーダ...
-
購入したミネラルウォータが変...
-
スーパーでの買い物は平日の朝...
-
どこかの店の出入り禁止になっ...
-
フリマで物を高く売るコツを教...
-
iPhoneって型落ちでも高いです...
-
デスクトップPCの処分
-
初めて携帯サイトを作成してい...
-
プロペラ機の最高速度世界記録
-
クロエの香水について教えて
おすすめ情報
私はときどき、レジスターがレシートにつなげて無意味なクーポン券を出す珍事聞きます。
別のスーパーでも先日見た。
スーパーの会計の仕組みでそういうバグ起こすと聞く。
プログラムのせいで券がもらえるべき人の所に行かずに
店員が取り返して本当の持ち主を探しに出かける事件ということになる。
果たして本当の持ち主に行くかどうかです。
「東京駅お忘れ物預り所」という推理劇あるでしょう。
今お昼にテレビで毎週BS第5で報道。
あの推理劇に似てました。券の本当の持ち主は今いずこ
券は天から降る贈り物。いるのか要らぬのかわからぬ珍品。
貰わぬと分からんがね。宝クジの景品みたいなものですね。
この件ですが、仮に機械の券を打ち出すタイミングが正しいとすれば、
機械が前の人のレシートを打った段階で紙詰まりを起こし、
次の人が来て、次の人のレシートにつなげて、
券を外へはじき出したということが真相とも想像。
つまり、紙を出すときに、時間差で、前に金を払って買い物を
終えた人の手に渡らず、次に買い物に来た人の手に
亘るように
機械が動いたということかな。
でもそうなると、本当の持ち主には亘らぬように
機械が動くことになりそう。
まあプリントのタイミングの怖さね。
真相のからくりを頭で想像ね。
ただの推測での話ですよ。
この説明が正しいかはわかりませんがね。