プロが教えるわが家の防犯対策術!

both of which signaled to Beijing his concern
about the issue. いずれもこの問題に関する首相の懸念を中国政府に示したものだった。

という文章がジャパンタイムズの社説集に載っていたのですが、signaled から文の終わりまでの構造に疑問があります。これって、二重目的語をとるgiveのように、本来 give モノ to 人 の順番になるのが、give to 人 モノ の順番になっているという解釈でよろしいのでしょうか?

A 回答 (5件)

みなさんがおっしゃるように、直接目的語(his concern about the issue)と間接目的語(Beijing)の長さの違いが主な理由と思いますが、それに加えて、Siginaled to Beijing と続けたほうが、「北京に合図(懸念)を送る」ということに重点を置いて聞こえますよね。

何を伝えるかより、誰に伝えるというほうが強調されているという印象があるように感じます。
    • good
    • 1

ジャパンタイムズをチラ見しました。


both of which signaled to Beijing his concern about XXX.
こんな感じだと思います目的語に修飾が施されて長くなると、その後に前置詞句が来れば目的語にかかっているのか、それとも目的語にかかっている修飾句などにかかっているのか、文の構造(意図するところ)がわからなくなってきます。そういう場合はお示しのような語順のほうがスッキリします。

例えば、 signaled his concern that had never been conveyed before to Beijing

こうすると、 to Beijingはあたかもconveyedにかかっているように構造上見えてしまい、signaled his concern to Beijing という感覚がなくなってしまいます。

今回の場合to Beijingは副詞句で、副詞は文のどこでもおけることを考えればありえる語順と言えるでしょう。
なれないとちょっと混乱するのは無理もないです。
    • good
    • 1

そういうことでしょう。



both of which (S) signaled to (V) Beijing (O)
そのいずれもが北京に対して(下記)伝えるものであった。

his concern about the issue. (O)
この問題についての彼の懸念を
    • good
    • 1

signaled <to Beijing>[his concern about the issue]


=signaled [his concern about the issue]<to Beijing>
対中国政府への発言が主題であることと、[目的語]が長めのフレーズなので後置されています。
    • good
    • 1

そうです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!