

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 本来請求は初診日から1年6ヶ月に障害が認定していた。
> 事後重症請求は初診日から1年6ヶ月の時は症状が軽く後から悪化した人、または初診日の認定が出来ない人の為の請求方法。
基本的には、あなたのその認識でほぼOKです。
ただ、【1年6か月を待たなくても、特例的に、1年6か月よりも前に本来請求ができる】という障害がいくつかあります。
また、【20歳よりも前の、何ひとつ公的年金制度に入っていなかったときに初診日がある】という場合。
このときに、もし、【その初診日から1年6か月が経っても、まだ20歳に達していない】としたら?
このときは、【初診日から1年6か月が経ったとき】ではありません。
代わりに【満20歳の誕生日の前日】まで待たないとダメです。
本来請求(障害認定日による請求)も事後重症請求(事後重症による請求)も、【その初診日は同じ日】となります。
━━━━━━━━━━
> 本来請求と事後重症請求は請求方法が違うだけで貰える額は同じ。
そのとおりです。
基本的には、同じ障害等級ならば【もらえるようになった後の、1年あたりの額は同じ】です。
たとえば、令和3年度(今年4月分~来年3月分)の障害基礎年金2級。
1年間で 780,900 円です。
1級はこの 1.25 倍とする、という決まりがあります。
障害基礎年金1級は、1年間で 976,125 円です。
本来請求した人も事後重症請求した人も、この額は同じです。
つまり、【請求方法】というよりも【請求できる条件】の違いです。
なお、【いつの分から受け始めることができるのか】には違いがあります。
以下のとおりです。
● 本来請求
本来請求のときは、認められれば【【障害認定日】がある月】の翌月の分】から受けられる。
そのため、初回の振込の回で、過去の分をさかのぼって受けられる。
ただし、【請求書を年金事務所などの窓口に出したとき】からさかのぼり、最長で過去5年内の分までしか受けられない(これが【遡及】)。
● 事後重症請求
事後重症請求のときには、認められれば【請求書を年金事務所などの窓口に出した月】の翌月の分】から受けられる。
過去にさかのぼっては受けられない(【遡及】がない)。

No.2
- 回答日時:
本来請求とは【障害認定日による請求(障害認定日請求)】といいます。
障害認定日は、原則、初診日から1年6か月経過時です。
障害認定日において、現に、年金法で定める障害の状態に該当していれば、その場合に限って、【障害認定日による請求(障害認定日請求)】を行なえます。
しかし、障害認定日において、上記の障害の状態に該当していないときは、【障害認定日による請求(障害認定日請求)】を行なえません。
仮にこれを行なったとしても、障害年金が認定されることはありません。
━━━━━━━━━━
このため、障害認定日において、年金法で定める障害の状態に該当してないときは、その後【満65歳の誕生日の2日前まで】にこのような障害の状態に該当することを前提にして、かつ、【満65歳の誕生日の2日前まで】に請求することによって、障害年金を受けられます。
つまり、【障害認定日時点では年金法で定める障害の状態ではない】ときに【満65歳の誕生日の2日前までのどこかの時点で、年金法で定める障害の状態に至った】のであれば、【満65歳の誕生日の2日前まで】に限って、障害年金を請求できます。
これを【事後重症請求】といいます。
この【事後重症請求】は、65歳(満65歳の誕生日の前日から)を迎えたあとは、することができません(認められません。)。
━━━━━━━━━━
【遡及請求】というのは、俗称です。
正しくは【障害認定日請求の遡及】といいます。
上記の【障害認定日請求】を、【障害認定日から1年以上が経ってしまった後で行なう】ことをいいます。
【後から行なう】ということだけを見てしまうと、一見【事後重症請求】とそっくりなので、あなたのような疑問が生じてしまいます。
ですが、【遡及請求】と【事後重症請求】は全然別のものです。
━━━━━━━━━━
【遡及請求】というのは、【障害認定日の時点できちんと障害の状態にあてはまっている】というときにできます。
請求時から最大5年前までの分を遡及して受けられるので、【遡及請求】と言われている次第です。
【事後重症請求】では、【障害認定日の時点では、まだ、障害の状態にあてはまってない】ので、【障害の状態にあてはまったときに、やっと、請求ができる】ということになります。
つまり、【障害認定日の時点で、年金法で定める障害の状態にあてはまっているか・いないか】の違いです。
基本中の基本です。
障害の状態は【国民年金・厚生年金保険 障害認定基準】で、具体的、かつ、非常に細かく決められています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5年遡及額より返還額が大きくな...
-
最近の給料のいい若者の年金を...
-
外国人の人が年金の脱退一時金...
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
年金受給は何歳から?
-
老齢年金について
-
母親に年金が入った通帳とられ...
-
【年金】海外在住の方はどうや...
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
年金は、何歳からもらう予定で...
-
教えてください 火災 自然災害 ...
-
イデコは、年金事務所で質問を...
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
年金事務所に確定申告書提出を...
-
米国年金の特別支給について
-
個人年金について長文になりま...
-
年金支給額について
-
年金で足りない部分について
-
息子が軽度知的障害なのですが...
-
別居の弟を扶養に入れたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障害年金について 申請したあと...
-
障害者年金
-
視覚障害手帳と視覚障害年金の...
-
障害年金がおりました。年金コ...
-
障害年金請求して、今日年金証...
-
障害年金が永久認定になりまし...
-
精神で障害年金をもらってる人...
-
障害年金を受給すればアルバイ...
-
供託金の利息
-
障害年金の更新について。 精神...
-
障害年金の障害基礎年金と障害...
-
障害者枠で採用されている人は ...
-
障害年金(精神)の更新の審査...
-
B型作業所で働きながら、障害年...
-
生活保護って不労所得って言い...
-
障害雇用枠で1日8時間の5日なの...
-
障害状態確認届について
-
緑内障って初期の段階では障害...
-
明治22年の直接国税15円っ...
-
障害年金の審査結果がねんきん...
おすすめ情報
すみません、分からないのは本来請求と事後重症請求の違いです。
訴求請求の意味は分かっています。
何となくなのですが、
本来請求は初診日から1年6ヶ月に障害が認定していた。
事後重症請求は初診日から1年6ヶ月の時は症状が軽く後から悪化した人、または初診日の認定が出来ない人の為の請求方法。
本来請求と事後重症請求は請求方法が違うだけで貰える額は同じ。
という事ですか?