
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言いますね。
答えはYESです。権限を持っています(法令で定められています。)。
厚生労働省(厚生労働大臣)は、国民年金法第109条の4などを根拠にして、日本年金機構に、年金に係る事務(権限)を委任しています。
そのため、日本年金機構は、厚生労働省が行なうべき、国民年金法第107条などによる調査を職権で行なうことができます(職権で行なう=強制力がある ⇒ だから、いちいち同意書などは取らない)。
具体的な内容は、次のとおりです。
◯ 障害の状態に関する書類などの再提出を求めたり、医師を通じて再確認したりする
◯ 身分関係(戸籍謄本や住民票)を再確認したりする
◯ 障害基礎年金の子の加算に関して、子が障害児であることを再確認したりする
◯ もう1度診察を受けるように命令する
こういう所で質問しても、いわゆる「同病者」からの「まともでない回答」しか付きやしません。
つじつまが合わなかったり、明らかに間違っていたり、はては個人的な攻撃になってしまっていたり。
ですから、役に立ちやしませんよ。
事実、ここで付けられた回答はみんな間違っています。
あれこれ悩むより、さっさと年金事務所や専門職(社会保険労務士)に聞いたほうが無難です。
また、法令できちっとした根拠が定められているからこそ、行政(日本年金機構ももちろん含む)の事務が進められます。
逆に言いますと、根拠のないことを絶対にやろうとはしないのも行政です。
ですから、早い話が、権利があるからやっています。
つまり、「権利があるんでしょうか?」などと、うだうだ言う以前の決まりごとです。
日本年金機構から再確認などがなされる、ということは、あなたも医師も障害の状態をまともに示さなかったということに他なりません。
ですが、逆に言えば、不利にならないよう、善意で再確認がなされるんですよ。
なぜなら、そのまま再確認をせずに通してしまったら、受けられるはずのものも受けられませんから。
ですから、再確認というのは、むしろ、受給の可能性を拡げるための処置でもあります。
そういう認識を持たないで不満ばかり言ってしまうとしたら、それは間違いです。
ありがとうございます。
書類の再提出、医師を通じて再確認することは成されるのは分かりましたが、カルテの開示要求まではされないのでしょうか?
私はこれから申請する予定ですが、申立書に事実と異なることを
記憶間違いや、勘違いで書いてしまい、カルテ開示されて、虚偽の
申立書だと言われたりしないかを心配しています。
No.10
- 回答日時:
> 過去に受診した病院まで問い合わせたりは、よほどのことがなければされませんよね?
はい。
よほどの場合でないかぎり、まず行なわれません。
逆に、年金用診断書の現症年月日が正しい範囲になっていなかったり、現症年月日の障害状態が不明瞭だったようなときには、問い合わせなどが行なわれます。
要するに、年金用診断書を書いてもらうときの病医院に関しては厳しい、ということになります。
現症年月日とは、障害年金の請求のときの年金用診断書で書かれるべき日時のことです。
診断書の様式を見ればすぐわかりますが、「◯年◯月◯日 現症」と示す欄があります。それを言います。
障害状態を見る日でもあります。とても重要です。
大きく分けて、以下の2つに分かれます。実際にその日に診察を受けている、ということも必要です。
1.障害認定日(原則、初診日から1年6か月経過後)の後、3か月以内の日
(ただし、初診日が20歳前の年金未加入時であるときには、障害認定日よりも後に20歳到達日が来るときに限って、20歳到達日[20歳の誕生日の前日]を障害認定日とするので、くれぐれも要注意!)
2.請求日(窓口提出日)の前、3か月以内の日
1は「障害認定日による請求」という請求方式を採るときに必要です。
2は「事後重症による請求」という請求方式を採るときに必要です。
また、障害認定日から1年以上が過ぎてしまってから「障害認定日による請求」を行なうことを「遡及請求」といいますが、そのときには、1と2がどちらとも必要です(要するに、2通用意します。)。
その他、わかっておられるとは思いますが、初診日の日時の確定が必須です。
ただし、よく勘違いされますが、初診日のときの年金用診断書は必要ありません。
受診状況等証明書といって、カルテがいまも存在していること・初診日日時が明確であること‥‥を初診時の医療機関に証明してもらいます。
そうしないと、障害年金を受けるための3要件(初診要件、保険料納付要件、障害要件)のうち、最も肝心な初診要件と保険料納付要件を満たせず、どんなに障害が重くても障害年金の受給にはつながりません。
初診日が確定したときには、自動的に、受けられる障害年金の種類が決まります。
そのときに厚生年金保険に入っていたのなら、障害厚生年金(3級のみ)か障害厚生年金+障害基礎年金(2級か1級のとき)。
国民年金だけにしか入っていなかったときや、20歳前の年金未加入中に初診日があるとき(いわゆる生まれつきの障害など)は、障害基礎年金(2級か1級)だけです。3級相当の障害であっても年金は出ません。
その上で、初診日前日時点における保険料納付要件を見ます(初診日が20歳前の年金未加入時である場合を除く。)。
最低限、特例である「初診月2か月前から13か月前までの1年間に保険料未納月がないこと」を満たすことが必要で、特例を満たせない場合には「未納月数が、初診月2か月前までの公的年金制度加入期間の3分の1未満であること」が必要です。
保険料には、国民年金保険料ばかりでなく、厚生年金保険料も含みます。
ということで、障害の状態の心配(病院に関する心配)も大事ですが、それ以前に、初診証明や保険料納付のことを心配しないといけません。
手続きを進めていることと思いますが、初診要件や保険料納付要件はクリアされているのですよね?
> スミマセン 色々聞いて、、、
全然かまいませんよ?
正しくない情報を鵜呑みにしたまま、何も質問しない‥‥というほうが問題です。
わからないこと・心配なことがあったら、納得ゆくまでたずねたほうが良いと思います。
No.9
- 回答日時:
お礼文をいただき、ありがとうございます。
病歴・就労状況等申立書の書き方には、ある種のコツのようなものがありますよ。
年金用診断書との整合性が問われるので、医師と協力しながら並行して書き進める(診断書に書かれる内容を把握しがら書き進める)か、あるいは、年金用診断書が完成した後でその診断書に書かれている内容の範囲内で申立書を書く、かのどちらかです。
言い方は悪いかもしれませんが、要は、わざわざ墓穴を掘ったりすることのないようにするわけです。
診療録(カルテ)で確認できることしか書かれない、というのが、年金用診断書です。
言い替えると、カルテが証拠になるわけですね。申立書のほうもその証拠に合わせる、ということがコツだ、とも言えるわけです。
そうしてゆけば、記憶違いや事実相違などは未然に防ぐことができますよ?
カルテの開示請求は、本人(あなた)か法定代理人(成年後見人など)しかできません。
日本年金機構には直接行なえません。社会保険労務士であっても、開示請求は、原則、行なえません。
ですから、カルテの開示請求が必要となるようなときには、日本年金機構から「いついつのカルテを開示してもらって提出して下さい」などと、あなたに言ってきます。
よほどの場合でなければそのようなことにはならず、それ以前に、いったん書類の返戻などがなされて、矛盾点の訂正や修正・補足などが求められます(医師を通じての確認のほか、本人(あなた)への確認も同時に行なわれることがあります。)。
ということで、ご心配なさるお気持ちはよくわかります。
しかし、あわてて請求しようとせずに、ひとつひとつ丁寧に書類を作ってゆく(医師と十分に話し合いながら協力して申立書を作成してゆく)ことで、何も心配することはなくなります。
要は、どれだけ医師と良好な関係を築けるか、ということでもあるんですね。
そういった考え方に切り替えていただけると、よりスムーズに事が運んでゆくと思います。
ありがとうございます。
安心しました。
診断書を書く医師と
よく話し合います。
過去に受診した病院などにも
いつ受診したか聞いて書きたいと思います。
因みに過去に受診した病院まで
問い合わせたりは、よほどのことがなければされませんよね?
スミマセン色々聞いて、、、

No.6
- 回答日時:
随分とお詳しいですね
ここで質問するよりあなたの方が詳しいのでわ?
良心的かどうかは知りませんが。
本来なら普通の医者に診てもらってるなら社労士にお願いする必要などないですからね
初診日どうのこうのと言ったところであなたが知らなくても病院は知ってます
違う病院に通ってたことを医師に伝えることもできない人が社労士には伝えられると言うのもおかしな話ですよね・・・
質問は、カルテなど勝手に開示できる権利を年金機構がもっているのかです。
あなたは、統合失調症ですか?
話がわかっていませんね。
初診日なんか、嘘をつくつもりもありませんし。社労士は書類を揃えて貰うために使います。
寝たきりで身体障害者一級ですから。

No.4
- 回答日時:
>一点も矛盾なく書く自信がないので、もし、違うことを書いていたら、そこだけを指摘され、不支給にするのが年金機構だからです。
診断書はあなたが書くものでもありませんし提出前にあなた自身で診断書を確認できますので間違いの有無はご自身で判断できるはずですよ
そもそも間違いが原因で不支給になると断言できるのであれば審査する側は間違いの確認はしないで不支給にすると言うことでよろしいのでは?
自分で理解しているなら何か疑問がありますか?
診断書だけじゃないですよ。
申立書に通院履歴を書いたり治療法を書いたりしないといけませんからね。そこの矛盾点を探したりすると自信がないのです。
間違いの確認はするのかしないのかは知りません。
社労士に聞いてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 障害年金の初診日について。また遡及請求について
- 障害年金の保険料と遡及請求に関して
- 通っている精神科の先生に「障害者手帳申請したいんですけど」と話したら「あんたは確かに統合失調症だ。だ
- 障害年金(障害基礎年金)の申請時に提出した「診断書」の内容を確認する方法があれば教えて下さい。
- 障害年金の遡り請求について(精神)
- 掛かりつけの精神科病院から別の精神科へ転院した場合、転院先の精神科病院で障害者年金の申請の際に必要な
- 障害年金の更新って 障害状態確認届の書類でのみ 判断するんですか? 確認届には週5勤務 月〇〇万円程
- 都営住宅(区営住宅)の障害者単身枠の入居資格喪失について
- 障害年金と精神障害手帳の関係について
- 障害年金(精神)について。事後請求の場合、初診日を確認できる書類は必要ですか? また、遡及請求をしよ
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金を追納する時の質問です。 ...
-
障害年金の遡及請求について。
-
教え下さい。 年金の厚船2号と...
-
老後の年金が不安です。53歳で...
-
高校生なのですが、アルバイト...
-
実家暮らし障害者年金2級 一人...
-
障害年金受給中の基礎年金保険...
-
傷病手当金について 現在、アル...
-
働いたら潰れるとわかっている...
-
米国年金 11月度の給付日の件
-
「国民年金の月6万円だけじゃと...
-
年金について 57歳女性です 病...
-
51歳の主婦。 63歳の夫が再任用...
-
私は64歳の時に昔かけた企業年金が
-
遺族年金の受給要件について
-
障害年金受給出来るか?
-
障害年金の遡り請求について(...
-
自営業の場合、イデコを終身で...
-
障害者年金を貰っていますが、...
-
国民年金というものを払ってい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障害年金について 申請したあと...
-
胃の全摘で仕事が出来ないと障...
-
障害者年金を申請しました。 市...
-
障害年金がおりました。年金コ...
-
双極性障害です。調べたら障害...
-
障害年金(精神)について。事...
-
統合失調症と診断され 精神手帳...
-
障害年金の遡及請求について
-
障害年金を5年さかのぼって受給...
-
障害年金の障害認定日の計算に...
-
障害年金の申請は、認定日から...
-
障害年金 訴求請求
-
障害者年金の申請に医師から診...
-
障害年金について教えてくださ...
-
障害年金の保険料と遡及請求に...
-
初診日を変更することはできる...
-
障害者年金
-
障害基礎年金について たびたび...
-
障害年金を受給すればアルバイ...
-
若者は大多数が低所得者です。...
おすすめ情報