重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

詳しい方いらっしゃいますか? 発生源はどことかわかりますか? ドラマで気になりました。 この頃はまだワクチンも貴重になったりなかなかマスクだけの対応になったり今と変わりないと思います。

インフルエンザと同じ感じなのでしょうか?

A 回答 (4件)

スペイン風邪は通称で、正式名称はスペインインフルエンザウイルス。



ちなみに「スペイン」という名称は、当時スペインは中立国で報道機関が多く集まっていたため、スペインから新型インフルエンザの流行が世界に報道されたから。

発生源は不明だが、1918年のアメリカ軍内とされている。
しかし、その1年前の1917年に中国国内で、スペインインフルエンザウイルスと似た弱毒性のウイルスが流行していた。
そのウイルスに感染した中国人が、アメリカ軍のあるカナダやアメリカに出稼ぎ労働をし、その際にウイルスが強毒化してアメリカ軍内に蔓延させた説が有力です。
当時は第一次世界大戦末期で、その中国人からアメリカ人に感染が広がり、感染したアメリカ軍兵士によりアメリカやヨーロッパで感染拡大、スペインで発見されようやく世界にスペイン風邪の存在が明らかになりました。

スペイン風邪での中国人の死者数が少ない理由は、スペイン風邪になる前の弱毒性のウイルスにより、多くの中国人が抗体を保持していたからと言われています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

納得でした!!

お礼日時:2021/04/09 09:54

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83% …

ウィキペディアご覧ください。

当時は第一次世界対戦中でほとんどの国では論文書いてる余裕がなかったのですが
スペインの学者が一番に報告したのでスペイン風邪という名称になっています。
よく発生源と勘違いされるので可哀想な名前なんです。
    • good
    • 1

スペインって名前についてます。


戦地からの帰還兵たちの間に風邪が流行。ただの風邪じゃないと判った時には大流行。ただベットで寝ているだけ位の対応でしょう。ナイチンゲールの時からそんなに変わってません。
 第一次世界大戦の戦死者の数より、スペイン風邪での死者のほうが多かったみたいです。
 日本にも上陸したみたいですが、それほど騒がれてはいないみたいです。
    • good
    • 1

ん?インフルエンザですよ


現代ほど医療も情報網も発達していないので「どうやらスペインから始まったぽい」なので「スペイン風邪」です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!