dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校などにある運動会の時に使用するテント(鉄骨の柱・梁にマットの屋根)があるのですが、その収納の仕方に悩んでいます。
数量がかなりあるので、床に置いても立てかけても場所を必要以上に倉庫のスペースをとってしまっています。なにかよい収納の仕方はないでしょうか。

A 回答 (2件)

 こんばんは。



 方法はいくつかあります。


 置く場所を倉庫に限定せずに、校舎に屋上があればそこに置きます。

 鉄の柱、マットの屋根も分解してそれぞれまとめて束ねることができると思いますので、1張り分ごとにまとめ、厚いビニールの袋などに入れます。

 これを5張りでも10張りでも束ねて置きます。
そして、その上に工事現場で使用しているブルーの養生シートを被せ、中の物が雨に濡れないように被せます。

 被せるときには強風で養生シートが飛ばないように、ロープで縛ります。工事用のトラロープが良いでしょう。

 あと、別の方法ですが、年に1回の体育祭などにしか使わないのでしたら、学校の敷地の隅の方に穴を掘って埋めてしまいます。
 収納できるだけの穴を掘ったら、防水シートで穴をを覆います。
 そして、柱や梁のマットも個々にビニールのシートに入れて水が入らないようにします。
 穴の中に全部入れたら、上に再び防水シートを被せます。そして埋め戻します。
 埋めたら、その場所には入らないように柵をして、土の上に養生シートを張っておきます。
 この方法でしたら1年くらいでしたら保管できます。

 テントではないのですが、知り合いで通信用実験用アンテナをビニール袋に入れて中に水が入らないようにして山頂に埋めて約1年後に掘り出して使用するということを何度か行ったことが話を聞きました。
 アンテナの写真を見せてもらいましたが、錆もなく問題なく使用できたとのことです。

 
 何か参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほど、そういった方法もあるのですね。参考にさせていただきます。(お礼が遅くなってしまってすみません)

お礼日時:2005/03/04 19:02

金属製のポールも本体のケースも厄介もんですね。


数があるならなおさらです。

さて年に1回使うために保管するのであれば処分を前提にお考え下さい。保管のための坪単価とレンタル屋さんの費用を比較することをお勧めします。
頭の固い上司がいて処分が出来ない場合、まず立てたとき1セットの組み合わせを確認しましょう。同じに見えるテントでもポールと屋根のサイズには若干の違いがあります。

<<テントに色をつけて管理しませんか>>
ポールと屋根の組み合わせがわかるように目印をつけます。カラースプレーで色違いにしてやるのが便利と思います。テントの屋根本体にスプレーは出来ませんのでケースに色付けします。スプレーラッカーはテントの数だけ用意します。同じサイズ(規格)のテントは同じ色のスプレーでOKです。

ここから収納です。
テントの屋根は5段が限界と思います。積んでも崩れるんです。スチールの棚はいかがでしょう。
ポールはコンパネでコーナーを作って立てかけます。ペイントをしたのですが、2人で持てる重量に分割してまとめますのでテント1つで4梱包くらいになると思います。
状態の良いテントを取り出しやすい場所に整理しておいておく。これが基本と思います。いざ使うときにすんなり組み立てできなければ収納とは言いません。

ピンクと緑のテントを出しましょう。これで間違いなく希望のテントを倉庫から出せます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。やっぱりちょっとした工夫なんですよね。今回のことで考えの幅が少し広がりました。

お礼日時:2005/03/04 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!