
Don't get too caught up in slides or videos.
スライドや動画にとらわれ過ぎないで。
上記は、プレゼン資料を作成している同僚にアドバイスしている内容です。
"too"は、程度の副詞であり、形容詞や副詞を修飾すると思っているので、
Don't get caught up in slides or videos too much.
と"much"があれば、理解できるのですが、"much"がありませんし、"up"を修飾しているなら"too up~"の語順になるように思います。つきましては、次の二点についてご教示願います。
①"too"は、何を修飾しているのでしょうか。
②この場合のtooの用法
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
No.5です。
能動表現では使えないと思います。
英語学習者のための英語サイトをいくつか見ましたが、
能動表現で、動詞を修飾する例文は
ひとつも出てきません。
これはまちがっているという例はひとつ見つけました。
「~すぎる」の too の同義語は
very と excessively で、
それに置き換えた場合どうなるかという例です。
>You are (too) sick. → You are (very) sick. 〇
>I like (too) run. → I like (very) run. X
https://www.wikihow.com/Use-%22Too%22-and-%22To% …
また受動表現ともとれる例文がひとつありました。
>9. I was too absorbed in my work to hear the doorbell.
https://www.englishpractice.com/learning/write-s …
>〔受身形で〕〈人(の心)を〉
>(…に)没頭[熱中]させる≪in,with≫
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/absorb/#ej- …
ところが、absorbed は形容詞でもあります。
>〈人が〉(…に)没頭して
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/absorbed/#e …
能動表現だと、
I ate too much とか I slept too long
といった表現になるのだと思います。
ご質問の英文は受験関係のもの、でしょうか。
なんだが、学習者を混乱させるための英文のように
思えます。
ご回答有難うございます。
出典は、過去のNHK入門ビジネス英語です。
ダイアログ中の同僚が、スライドに入れ込みすぎるなというアドバイスをする状況だったと思います。
詳しくお調べ頂き理解が深まりました。
No.7
- 回答日時:
一杯やりながら回答している方がいらっしゃるようです。
気を付けましょう。
ご回答有難うございます。
新たに、補足コメントで質問をさせていただきました。
度々すみませんが、ご回答いただければ有り難いです。
No.6
- 回答日時:
①"too"は、何を修飾しているのでしょうか。
⇒ get
②この場合のtooの用法
⇒ too = also
Don't get too caught up in slides or videos.
⇒Don't get caught up in slides or videos, too.
また、スライドや動画にとらわれないで。かな?
https://www.ldoceonline.com/dictionary/too
GRAMMAR: Word order
• Too is usually used at the end of a sentence or clause:
He was a teacher too.
• In more formal English, too is also used near the beginning of a sentence, after the subject, or after an adverb or phrase:
(too は通常末尾に置かれるが、よりフォーマルな英語では、主語のあと、副詞や節の後ろに置かれる事がある)
We too must play our part.
Here, too, there are problems with the economy.
ご回答有難うございます。
このアドバイスは、以前も同じようにスライドや動画にとらわれていた訳ではなく、今回がはじめてのシチュエーションなので、「また」の意味で解釈するのは難しいのではないでしょうか。
私の質問の情報が少ないので、申し訳ないです。
No.5
- 回答日時:
caught、この文なら caught up を修飾しています。
このような例文があります。
>be [stuck, caught] between a rock and a hard place
>((略式))(どちらもつらい2つの選択肢の)板ばさみになっている
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/be+between+ …
goo辞書では caught は形容詞に分類されていませんが、
同じ意味で使われている過去分詞、stuck は
形容詞に分類されています。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/stuck/#ej-8 …
caught について英英辞典で見ると、
Cambridge では過去形/過去分詞としか出ていませんが、
Macmillan では形容詞になっていて、
上記と似たような例文が出ています。
Merriam-Webster も形容詞となっています。
https://dictionary.cambridge.org/dictionary/engl …
https://www.macmillandictionary.com/dictionary/b …
https://www.merriam-webster.com/thesaurus/caught
過去分詞で受け身、ととるか、形容詞扱いにするか、
明確な基準はないと思います。
ご回答有難うございます。
今回は受動表現が形容詞化しているので、tooを置くことが可能とのことですが、では、能動表現で、"too"が「~もまた」以外の「~過ぎる」の意味で動詞を修飾することは可能なのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
caughtにかかっていると私も思います。
過去分詞ですが、受動態のような言い回しです。能動態はActiveと表現され受動態はPassiveと言われます。このPassiveというのは状態を表していて、受動態で使われている過去分詞はまるで形容詞のように思えるわけです。例えばBreak(壊す)に対してBroken(壊れている)。こういうことからよく受動態で状態を示す過去分詞は形容詞としても分類されています。caughtは形容詞には分類されていませんが、釘付けにされるような状態を表し、それをTooで状態の程度が過剰であることが表現できると言えるでしょう。ご回答有難うございます。
私は、受動態が、passiveなのは、
be+p.p.(過去分詞)の場合で、
受動表現をactiveで表現すると、
get+p.p.だという理解なのですが、
今回の場合getの表現でも状態と考えることができるのでしょうか。
できるのであれば、理由をお教えいただけると有り難いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
come ~ing について
-
「by」と「due to」の違い
-
高一英語について質問です。 上...
-
「撮影日」を英語でいうと?
-
名詞の前の Ving(現在分詞)
-
この英文の文法や意味を教えて...
-
impressive と impressing
-
lay hidden と laid hidden の...
-
名詞+to be 過去分詞、being 過...
-
和訳お願いします。
-
be動詞+過去分詞について
-
have to の過去形のhad toとmus...
-
英語でOn~ing は分詞構文ではな...
-
すごく初歩的な質問なのですが...
-
agreeについて
-
”a problem + -ing” 表現の文法...
-
wake と awakenの用法について
-
let downの文法を教えてください。
-
英文法の分詞について
-
Attached please ・・・って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英語ーget + 過去分詞
-
名詞の前の Ving(現在分詞)
-
come ~ing について
-
高一英語について質問です。 上...
-
「by」と「due to」の違い
-
have to の過去形のhad toとmus...
-
すごく初歩的な質問なのですが...
-
Study abroad と Studying abro...
-
"be+過去分詞"で現在完了を表す...
-
is gone、has goneの違い
-
「撮影日」を英語でいうと?
-
この英文の文法や意味を教えて...
-
参考書に He came running towa...
-
”a problem + -ing” 表現の文法...
-
impressive と impressing
-
buyで第5文型ということがある...
-
和訳お願いします。
-
英語でOn~ing は分詞構文ではな...
-
The resulting~??
-
第5文型SVOCとSVO to be Cの使...
おすすめ情報
"too"は副詞なので、文法上は、動詞も修飾できますが、程度を表す副詞のため、形容詞や副詞の程度を表し、動詞を直接修飾する表現を今回始めて見ました。
③動詞を直接修飾する場合は、"too much"の意味合いとなると考えてよいのでしょうか。
皆様、詳しい回答ありがとうございます。
皆様の回答は、概ねcaughtが、形容詞化しているのでtooで修飾可能とのご意見だったのですが、
これらの回答から新たに疑問が生まれました。何度もお聞きして申し訳ないのですが、ご教示お願いいたします。
能動表現で、"too"が「~もまた」以外の「~過ぎる」の意味で動詞を修飾することは可能なのでしょうか。