
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まずは調べてみたら?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A9%E6%8E%9B
語源なら歩合を掛ける、かと思うが。
一言で説明は難しいんだけど、、、
○設計側で工事予算を算出する場合
○請負い側で総工事費のうち協力会社に拠らない自社施工の数字
と思う。
設計をするとき、各工程での費用は
単価×数量+労務単価
となる場合が多い。
材料単価はメーカーの見積もりやカタログなどの数字に掛け率をかけて実勢価格とする。
数量は同じく同時に作成している設計図書である図面からひとつひとつ拾い出して、数、面積、体積、長さ、などでまとめる。
ここで労務単価がある。
実際の人件費は1日8時間働かせたからと、1時間労働で1/8でいいだろ、とはならないわけだが、、、
土の地面に穴を掘る、径100ΦのSGP-VB管をパイプシャフトにセットする、壁クロスを貼る、割と一般的な作業に対しては
「それに見合う作業員のかかる時間」
をかなり細かく抽出してある。
それが歩掛表。
先に例示した配管工事ではインサート、吊り金物、各スリーブ、標準仕様ではない特記仕様で特殊な振れ止め以外の必要な小物までも含んでいる。
(そのため仕様書があるわけで、歩掛と仕様書はリンクするのが絶対)
標準的な作業は一般作業員、親方クラスのベテランの特殊作業員、電気工事なら電工、機械設備工事なら配管工やダクト工の賃金が基本。
鉄筋コンクリート造の建物として、全体のコンクリートの使用量、太さに応じた鉄筋の総数、鉄筋は一部をスクラップとして形状してその売却益相当額はマイナスとする、などなど。
穴を掘るにもその発生土を場外処分にするなら掘り出した土はほぐれる(体積が増す)ため、土量の変化も反映させる=搬出のダンプトラックの台数に影響がある。
客土の場合は反対に締め固めるわけで単に穴の体積だけだと搬入する土が不足してしまう。
これが必要な理由は「まとめて一式でいくら」のどんぶり勘定を減らすことと思う。
数量と単価を分ける、その単価を分解する。
これで各工程の数字に説得力を持たせることができる。
反対に不得手なことは特殊作業には向かない。
例えば各社で特許を持つ特殊工法とか。
このようなケースではその会社から「材工共(材料と労務費のセット)」で見積もりを取るのが現実的。
あと、地域差、タイミングで誤差は出る。
例えば東日本大震災のときは復興が最優先のため労働力はそちらに振り向けられた。
また、東京五輪開催のため各施設の建設工事でもマンパワーは削がれたと思う。
このような特殊な場合は標準の歩掛は現実と乖離してしまう。
(労務単価が高騰する、または鉄筋など資材費が不足してしまい高騰する、など)
これには地域係数や補正率で対応するしかない。
あと解体工事には無理かと。
土木工事だと内容が比較的単純なため100%歩掛りだけで設計、積算すると思う。
建築工事ではどうしても外部の見積もりに頼る工程がある。
現物の設計書や見積り書を見ればひと目でわかるはず。
(違算の無い設計図書を歩掛りで作成するにはかなり数をこなす必要がある)
No.1
- 回答日時:
ごく簡単に言ってしまえば経費に相当するお金。
通常工数などは単位面積当たりからとか個数などで計算されるが、正味の金額だけでなく消耗品や付帯管理費などの設定に条件が付きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 法学 登記されている建物を目的とするその建物の新築に掛る不動産工事の先取特権保存の登記の申請に 4 2022/12/28 02:22
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 一戸建て 既に住宅引き渡しも半年前に完了しています。当初からの床面積が変更になり、一昨年の11月に最終の契約変 4 2023/01/05 20:53
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 歴史学 東洋の古建築(日本建築、朝鮮古建築、中国古建築)の3Dモデルを作成しようとしています。 しかし、私は 5 2022/10/08 17:14
- 建築士 53歳で一級建築士を受験しようか迷っています。 大学はFラン大学で経済学部でした。 7年の実務経験を 7 2023/06/17 20:20
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- 建設業・製造業 身長187cmです。 建築物を建てる前の土木工事って土木工学とか専門知識が必要なのですか? 土掘った 3 2023/01/23 11:40
- 建設業・製造業 建築業の代表といへば。 会社なら施工管理→監督。 木造建築→大工。 今までは 元請け会社が仕事を取り 3 2023/08/08 22:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築:足場、養生、清掃の積算...
-
河川工事の場合、測点番号は上...
-
上水積算
-
川を堰き止め水中ポンプで水替...
-
ケミカルプラントにおける塔と...
-
側溝のフタと道路のアスファル...
-
宅地造成の業者になる為の資格...
-
工事監督がすごくこわい 蒸気の...
-
無登録で違法に?
-
【生産管理】標準時間の求め方...
-
道路改築の積算の仕事とははど...
-
建築の基礎工事の件で、ケミカ...
-
プロパンガスメータとボイラー...
-
アスファルト安定処理について
-
道路の縁石の撤去をしたいので...
-
火災報知設備の積算
-
砕石 瀝青安定処理
-
明確な理由が知りたい
-
インボイスの仕組みについて教...
-
不動産の登録免許税 法務局に支...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報