dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

分譲仕様の賃貸マンションに住んでいます。建物の半分が賃貸で半分が分譲となってます。(家賃は高いです)

最近、気になるようになったのが、上の階の子供と思われる人物の床を走り回る音です。(多分、ずっと同一人物です)

だいたい、朝の8時くらいから、日中5時、6時くらいまで不定期に聞こえてきます。

建物自体しっかりしてて、床はクッションフロアなので、普通に体重の軽い子供が走り回っても聞こえないと思っていたのですが、昨年辺りからいきなり聞こえてくるようになりました。(住み始めて8年です)

かすかに聞こえる時もあれば、明らかに長い距離を走り回ってるなと思われるダダダダっという足音も聞こえます。
また、ドンッドンッと何か床で叩いてるような音もたまに聞こえてきます。

最初はDIYか?と家族と話してましたが、もう数ヶ月にも及んでます。その間、夫が、管理会社に相談電話を何度かして、対策として管理会社が作成した『騒音に注意してください』と 注意事項が書かれた貼り紙をエントランスにしてくれ、各部屋にその紙も入れてくれたのですが、しばらく収まったと思ったら、また走り回る音が始まりました……。

まるで効果がないです。夫は何ヵ月も続く走り回る音に激怒しており、出ていってもらう!!と憤慨しております。

賃貸でこのような状況で上の階に出ていってもらうことなんて可能なんでしょうか?

誰も聞ける人がおらず、こちらで質問させて頂きました。
詳しい方、経験者の方おられましたら、アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>賃貸でこのような状況で上の階に出ていってもらうことなんて可能なんでしょうか?



出ていかせる権限のある人なら可能だよ。
夫にはその権限は一切ないけれど。
権限があるのは、騒音源が賃貸なら貸主、所有なら管理組合。

貸主でも管理組合でも、住人を退去させるにはかなり法的なハードルが高い。
いずれ退去させることができるとしても、それまでの間は周囲は迷惑を被るだけ。

質問者の夫ができるのは、騒音被害を受けていることを管理会社や貸主等へ伝えて騒音解消を依頼すること。
また、迷惑行為による損害賠償や慰謝料が請求できるレベルの被害を受けていれば、騒音源の住人に対して訴訟を行うことも可能。


最近になって気づいたということは、上の階に『走り回れる年ごろ』の子どもが急に発生したということだよね。
新しく家族が引っ越してきたパターンと、住人は変わらないけれど、上の階の住人が再婚や交際を始めた相手の連れ子か、親の仕事の都合で祖父母が孫を預かることになったとか。
面倒くさいのは祖父母のパターン。
孫がかわいいので何もしない・できない、苦情が来ても逆切れする。


気の毒だけど。
本件を解決するためには引っ越すか、苦情を言い続けるしかない。
直接言いに行くことで効果的な場合と逆効果の場合もあるのでもどかしいけれどね。

上の階の騒音が原因で退去した場合、その物件は「告知事項あり」となる。
事故物件と同じカテゴリーに入ることになるので貸主側はそれを避けたい。
その辺をチラつかせて、貸主から管理会社や上の階の住人へ強く働きかけさせるという方法も有効だよ。
(注意点は、あくまで悪いのは上の階の住人であって、質問者の部屋の貸主ではないこと。貸主に過剰に強く当たると心証が悪くなるので自分たちにもマイナスになる)


質問者夫婦にとって良い結果となることを祈る。
ぐっどらっくb
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的なアドバイスとコメントありがとうございました。

やはり、出ていかせる権限なんて夫にはありませんよね……。
我慢の限界超えてそういう事言ってるのかもしれませんが、管理会社にそのような旨を言うと言ってるので、そのような権限がないと伝えてますが、全く聞く耳を持ちません……。

とりあえずは引き続き、管理会社や貸主等へ伝えて騒音解消を依頼するようにしたいと思います。

昨年から走り回る音が気になったのは、やはり新たに引っ越してきたのか、どちらかの相手の連れ子なのかそのような線が強いと思います。

告知事項ありの件も教えて下さりありがとうございました。勉強になりました。

とりあえず、引き続き出来ることを試みていこうと思います。詳しい助言ありがとうございました。

お礼日時:2021/04/27 12:10

>賃貸でこのような状況で上の階に出ていってもらうことなんて可能なんでしょうか?



要求はできるが、相手がそれに従い出ていくかは又別問題だよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはりそうですよね。私は賃貸住宅経験は長いのでそういうことは経験あるのでそう思っていたのですが、夫は結婚するまで一戸建ての実家に住んでいたので、上の階の音が余計に気になるんだと思います……。

お礼日時:2021/04/27 11:58

>賃貸でこのような状況で上の階に出ていってもらうことなんて可能なんでしょうか?



不可能です。
貴方が契約で手に入れたのは今のマンションを占有して暮らす権利にすぎず、静寂を楽しむ権利までは購入していないからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりそうですよね。私は賃貸住宅経験は長いのでそういうことは経験あるのでそう思っていたのですが、夫は結婚するまで一戸建ての実家に住んでいたので、上の階の音が余計に気になるんだと思います……。

お礼日時:2021/04/27 11:58

難しい問題です。

マンションは構造上上階の床の騒音は必ず下の階に響きます。あちこちで沢山起きている問題でふ。まずは管理会社に相談してみて下さい。又は上階の人に会ってどんな感じか様子を伺う事ですね。下の人にどんな迷惑かけているかは当事者は全く気付いて無い場合が多いようです。上記のどちらを先にするかは意見の分かれるところです。それでも解決せずにトラブルになってしまったら警察に相談となりますが、事件にならないと警察は動きません。私の知っているマンションでも騒音問題があり上階の人(子供が2人の家族)も下階の人(年配の夫婦)もそれぞれ警察を何回も何回も呼んでました。何年も続いていたので警察も呆れてました。そのうち下階の人がノイローゼになり家族もバラバラになって出て行きました。上階の人は売却して出て行きました。今では両方とも別の人が買って住んでます。賃貸マンションなら引越しも視野に入れておいた方がいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

やはり、上階の床の音はダイレクトに下の階に響いてくるので節度を守った生活をするのがマナーだと思います。

管理会社に再度連絡して、上の階の住人が、どのような生活音で下に響くようなことをしてるのか聞き取り来てもらおうかと思います。

何度も注意されてるだろうに平然と同じ事を繰り返して音を出してる家族に怒りとモラルのなさを感じます。
子持ちの家族程、そういうこと(他者に迷惑かけてる)に無意識な事が多いので、本当に憤りを感じます。

どこのマンションでも似たような騒音問題があるのですね。何年も続いたり、病気になったりするのは迷惑この上ないですね。

賃貸で他にも事情があるので、いずれは引っ越しは考えております。

お礼日時:2021/04/27 11:56

他人の迷惑省みずの人は残念ながら多いですよね、


たぶん正攻法は効かないでしょう、
ブラック且つ陰湿で更にバレない方策を考えましょう、、、フフ、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
自分達のことしか考えられない家族は本当に困ります……。バレない方策って何でしょう……?

お礼日時:2021/04/27 11:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!