
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
色々な事(どれも正しい)が書かれていますね。
まず、物価変動に対する対応
以前は「物価スライド」だったので、インフレになっても受け取る年金額の価値は保障されていました。
しかし、現在は「マクロ経済スライド」となっているので・・・簡単に説明すると(私が詳しく説明できないから)、インフレによる物価上昇と賃金の上昇とを勘案する。もっといい加減に説明すれば、サラリーマンが受け取っている手取り額が物価上昇率に追い付かない限り、受け取る年金額の価値は相対的に下がるが、サラリー魔訶の生活苦と同程度に年金生活者も生活苦を味わう。
なので
> 例えば、今の時点で将来月5万円貰えるとして、
> 50年後には2万5千の価値になるのでしょうか?
これに対しての回答は書けない。
次に財源からみた支給額
日本の公的年金制度は「世代間扶助」となっていることから、ご質問者様が年金を受け取る時点での次のファクター次第では、法改正により年金額が減らされてしまう。
①被保険者[保険料を納めてくれる人]の人数と保険料率
②積立金の残額と予想運用率
③『くたばれ老人』と偶に批判的に書かれる受給者の平均生存年数[推測値]
つまりは、破綻しないようにするために「マクロ経済スライド」と言う現在の算定方法が無視されるかもしれないという事です。
そこで50年後の為に若い世代ができることは
①財源確保のために保険料を納める義務が発生したら、貧乏をしても保険料免除をせずに全額納付
⇒私の両親はそうして来た。
②自分よりも若い世代の加入者が増えるようにする。
⇒移民の受け入れでもok
③自営業(ユーチューバーなど)は目指さず、会社[厚生年金には加入]に入社し、物価上昇よりも高い給料額上昇が実現できるように滅私奉公で働く。
No.7
- 回答日時:
年金機構側は、物価に関係ない給付ですから安全ですみたいな事を言うてくるけど、下の方も言うてるように、そのときに貰う年金は、その時払
ってる人の年金を分けてるだけの、その場、その場、の先送りでたらめなことをしてるので、少子化が見えてる中 給付水準は下がるか、保険料をあげるか、はたまた、破綻するかのどれかですNo.6
- 回答日時:
そんなのは関係ありません。
今の年金制度は、積立制度ではありません。
現役世代が収める保険金を、受給世代が分け合って受け取る、
という方式です。
収められる年金保険が少子化で減って、
高齢化により受け取り層が増えて行けば、
実質目減りは悲惨なほどになります。
No.5
- 回答日時:
>インフレ率年間2%の目標を達成したとします。
最近の若い方には理解できないと思いますが、インフレ率2%というのはとても低い率です。
昭和の時代には普通預金の利率が2%を超えていました。
>今の相対的なお金の価値より2分の1の年金しか受け取れないということでしょうか?
2%×50年で100%になるので2/1という意味でしょうか?
単純に50倍ではなく、複利計算しないといけません。

No.4
- 回答日時:
えーと。
(1+0.05)²⁰だから、物価は2.6倍位になって、貨幣価値は1/2.6になります。
年金はマクロ経済スライドによって、物価上昇分より低く抑えられますが、
物価上昇0相当と言う事では有りません。
物価上昇分よりは5%程度抑えられるので、95%位の価値分しか受取れない、と言う事です。
目減りはするんですけどね・・・・。
No.2
- 回答日時:
>その場合、今の相対的なお金の価値より2分の1の年金しか受け取れないということでしょうか?
可能性はなくはないが、ちゃんと物価スライドするので大丈夫なはずです。
ただし、予定された年金額が多いのか少ないのかは、微妙になります。
たとえば今から50年前に就職した大学生の初任給は4万円ほどで、年金の保険額は100円でした。当時22歳ぐらいの人は今72歳で年金生活者、彼らの年金が国民年金なら6.5万円ぐらいですから、当時の積み立て金額に比べてとても多い年金をもらっていることになります。
ただまあ、この年金の原資は今納めている人達のお金を使っているわけですが・・
インフレで物価が上がった分は物価スライドしますが、そもそも原資がどこまで持つのかは未知数です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 個人年金保険 50歳ですが入ったほうがいいのでしょうか? 5 2022/08/02 20:01
- 厚生年金 【年金受取人】今年退職したおじいさんが年金が25万円貰える。満額貰えると言っていまし 1 2023/04/18 21:03
- 株式市場・株価 年内にはインフレはピークアウトしそうですが、1970年代の時は三波までありました。 パウエルはインフ 3 2022/09/02 23:41
- 経済学 【日本は2%の物価上昇率を長年の目標に掲げていたので今日の物価高は日本経済にとっては長年の夢が叶った 2 2022/07/02 09:19
- 所得税 保険にかかる税金 1 2022/06/17 09:11
- 経済学 あるネット記事で昭和40年頃の1万円は今の2.1万円程の貨幣価値だという内容を目にしました。 しかし 6 2022/12/10 12:31
- 経済 失われた20年、日本はデフレといわれますが、、、マクドナルドのハンバーガーの値段から 8 2022/06/14 22:59
- その他(資産運用・投資) 60才女50万で何か運用等できますか? 今現在、保険の解約金が一括で受け取ると50数万円、毎月分割で 6 2022/12/27 13:25
- その他(年金) 国民年金基金は加入したほうが良いですか? 1 2022/10/24 00:53
- 経済 1970年代の米国の高インフレというのはどのような原因でおこったのでしょうか?教えてください 1 2023/01/08 16:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今の老齢年金は、財源が、若い...
-
就職氷河期世代です 年金の改革...
-
自己破産前に借金倍プッシュし...
-
年金支払いか貯蓄か
-
年金加入履歴で一定期間、賞与...
-
後期高齢者年金について
-
3月に65歳になる人の厚生年金...
-
個人年金入っていますか? '90...
-
NHK受信料の口座変更のやり方教...
-
妻の年金
-
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度な...
-
障害年金。
-
【至急】障害年金の未納分が振...
-
すみません、知的障害があるの...
-
6月の年金支給日は、15日が日...
-
無年金者の救済法ってなにかあ...
-
基礎年金番号は地域や職業と関...
-
別世帯となっていることについ...
-
年金
-
年金の受取口座を解約してしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
55歳4か月の中年独身男性です...
-
年金未払は公務員採用に影響?
-
結婚を考えている彼が16年間国...
-
年金加入履歴で一定期間、賞与...
-
年金未払
-
本当にもらえるの
-
彼が国民年金を払っていません...
-
年金を払うべきか悩んでます
-
閉鎖型適格年金とは?
-
年金制度が破綻したら今受けて...
-
こんばんは。 私は現在うつ病で...
-
どうして年金のことを義務教育...
-
年金が破綻するといいはる人の根拠
-
年金について 27歳 独身 男です...
-
年金事務所から、年金の保険料...
-
62歳で今まで年金に加入してお...
-
退職一時金か終身年金か
-
24歳からの振り返っての支払い...
-
年金、別に必要ないのでは?老...
-
国民年金未払い
おすすめ情報