dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在新築で家を建てています。40坪程の家になります。
階段なのですが、直線階段で、蹴上げ20センチ、踏面19センチの蹴込3センチ、15段上がりきりのスケルトン階段です。
この階段、一般的にどう思いますか?危険な階段でしょうか?

A 回答 (7件)

一応、建築基準法を満足していますし、実際、建売はこのくらいの階段も多いです。



しかし、上り下りが楽な階段では、ありませんよ。
私なら、危険な階段な部類に入れます。
この様な階段は、設計したことがありません。

踏面が、19センチは、危ないですよ。
スリッパなど履けば、女性でも足の大きさは、25センチくらいのサイズになります。
上りは踵がつかなくても、それほど問題はないですが、下りは、足の先が出る事になります。
19センチなら、男性なら、7センチ出ます。
これは怖いですよ。
毎回、神経を使う事になります。
又、高齢になると、とても怖い階段になります。
安全な階段は、以下の通りです。

踏面(ふみづら) 240mm以上
蹴上(けあげ) 180mm以下
勾配 33度前後

なお、手すりは、必須ですよ。
    • good
    • 0

> 蹴上げ20センチ、


> 15段上がりき

1階の天井高にもよりますが、まぁ普通かと。


> 踏面19センチの蹴込3センチ

これは踏板の奥行方向の長さが22cmということでしょうか?
まぁ、普通と言えば普通だと思います。
ちなみに築6年の我が家も15段で蹴上20cm・蹴込3cmのスケルトン階段ですが、踏板の奥行方向の長さは下りの際の安心感を考えて25cmを選択しました。
これはスケルトンかどうかに関係無く、何社かのモデルハウスを見学して「この階段は上り下りしやすい」と感じたものを参考に決めた値です。

なお、スケルトン階段の場合は強度と使い心地の点で踏板の厚さが重要・・・と担当の1級建築士からアドバイスをもらい、これを4.5cmとしました。

参考まで。
    • good
    • 1

問題ないですが、人間年々歳とるので、出入りがしんどくなります。

    • good
    • 1

>一般的にどう思いますか?



基準的なものは既に回答されているとおりです。

>危険な階段でしょうか?

安心できるのは「蹴上げ<踏面」。

あなたの家ならあなたの感覚を優先するほうが良いですが、
知り合いや実家の階段などをそれぞれ測って、実際の上り下りの感覚をチェックするのはかなり有効です。
公共施設は緩めなので、一般住宅とはまた違いますが、なぜそうなっているかの比較・検証の参考にはなります。

年取って上り下りする頻度も念頭に。
    • good
    • 1

何か気になることがあるのでしょうか?


施工に関することは、階段だけでは語れないので営業さんや現場監督さんに色々と聞いた方が良いかとは思いますが、もし工務店側が提示したものなら、作れる物を提示してきてるとは思います。

あとは、実際に何十年もそこで生活する側の問題で、
個人的には、階段がある割には部屋が広く見えて一見良さそうですが、年取った時に特に蹴上はどうか…来客が下から見上げた時にどうか…経年変化による変形の際にどうか…メンテはどうか…と考えてしまいます。
    • good
    • 0

建築基準法施行令第23条より


階段及びその踊場の幅並びに階段の蹴上げ及び踏面の寸法は(途中省略)、住宅の階段の蹴上げは23cm以下、踏面は15cm以上とすることができる。

もちろん今回の質問はいいか悪いかの議論ではないため、使い勝手や安全性なら施主が設計者と出した結論だし、すでに着工していれば階段は変更ができないのであまり深く考えないほうがいいと思う。

蹴上げと踏み面なら特に問題は無いと思うし。
気を付けるとしたら鉄砲階段の性格では?
途中に踊り場が無いのでもし転倒したら大怪我となる恐れがある。
鉄砲は意匠上のことと思うけど一般の住宅では最近はあまり見ない。
    • good
    • 1

15段3.2m踏面実寸25cm以上あると下り安心かと


間取りわかりませんが16階段でも行けるでしょ
スケルトン階段の見栄えもあるでしょうから
施工建築士のご意見も重要かと
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!