
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
No.6 です。
少し分かりにくかったかも知れません。
先生が授業をして、その内容を踏まえて、生徒に課題を出す。この課題の目的は、生徒がどれほど理解し消化しているかを確認したいからです。同時に、自分の教え方が良かったのか悪かったのかを確認したいのです。
そこで、課題を生徒に出して出来具合を見ます。出来具合という結果は生徒にも先生にも原因があります。そこで、生徒の出来具合に対して、コメント(良い/悪い、改善点、など)を出して調整するのです。それにより、生徒の理解や消化の具合をあるべき形に修正して行くわけです。
そのことをフィードバックと言っているはずです。
先生自身が、自分の教え方を修正することについては、絶対に生徒には言わないかも知れませんね。つまり、自分自身にもフィードバックはしているはずです。
No.6
- 回答日時:
「フィード」は加える、「バック」は後に、という意味です。
フィードバックは元々自動制御理論で始まった概念です。何かを製造する場合に、入力/出力の組合せができますが。目標とした出力が得られない場合に、出力の一部を後戻りさせて、入力に加えて調整し、目標に近づけて行きます。これを自動的に行うことです。
その制御の仕方がループ状になっているかのように見えるのです。
先生から見ると、自分の授業が生徒にきちんと伝わったか(出力)を調べるためにテストをしたりして確認し、授業の改善などがあれば何らかの考えを生徒に示します(入力への調整)。これにより、生徒の理解がより改善されることを期待しているわけです。
ご質問の場合は、先生の「フィードバック」の意味は、改善のための調整にあたります。
ただし、ご質問の場合は、単に「評価を投稿した」だけのようですね。その後につながるかは不明。
No.5
- 回答日時:
feedback /ˈfiːdˌbæk/ noun
Learner's definition of FEEDBACK
[noncount]
1
: helpful information or criticism that is given to someone to say what can be done to improve a performance, product, etc.
(勉強などの成果をあげるのに参考になる情報あるいは批判)
The company uses customer feedback to improve its products.
He asked for some feedback from his boss.
No.3
- 回答日時:
フィードバックの意味
フィードバックとは、業務内での行動や成果物に対する評価を、行動した人や会社に対して伝え返すことを言います。
フィードとは英語で「Feed」です。Feedの意味は食べ物を与える、つまり栄養を与えることを意味します。
「Back」は「返す」ですね。フィードバックする内容は、どんなものであっても返される側にとって活かせるもの、糧になるべきものという意識が大切です。
フィードバックは評価する側が、評価される側のモチベーションを上げ、能力を向上させるために行われるものなのです。
そのフィードバックの意味から使い方や例文までをご説明していきます。
フィードバックの使い方
フィードバックは、もともとはITや工学の世界で何らかの出力されたものを修正、調整などの改善を目的に、入力した側に返すこととして使われていました。
今では上記の使い方が一般的なビジネスシーンでも活用されるようになっています。
例えば上司が部下の評価をし、それが昇給や昇進に反映されるだけでなく、具体的な称賛や指摘、改善点を与えることにも用いられます。
消費者が商品やサービス、応対の感想をメーカーや企業側に伝えたり、メディア上で公表したりするのもフィードバックです。
指摘や改善点などを活かし、より良い方向に改善、向上していくことを目的とします。
フィードバックの例文と実例
フィードバックが実際のビジネスシーンではどのように使われるか、例文を上げてみます。
メールや文字として書くときはカタカナでフィードバックとする以外に、省略してFBと書かれる場合もあるため、覚えておきましょう。
例文
・お客様からのフィードバックを新製品の開発に活かす。
・〇〇さんのFBをいただけますと幸いです。
・部長のあのときのフィードバックのおかげで改善することができました。
自分の仕事での行動を振り返り、自分で評価していくことも、一つのフィードバックです。ここで実例を紹介しましょう。
実例
1.取引先のお客様に誤送信をしてしまった(事実)
2.なぜミスが起きたのか原因を分析、同じ過ちを繰り返さないための具体案を考案する(フィードバック)
3.具体案を実行する(改善)
うれしいフィードバックを受けるとき、厳しいフィードバックを受けるとき、さまざまです。ビジネスで受けるフィードバックは、どちらであっても有り難いものであることを知っていると、受け止め方も変わってきますね。
フィードバックを正しく受け取ることで、改善点を明確にし、次回以降の行動に活かすことができます。
一方で、フィードバックを送る方は受け手の改善になるよう、一方的でないか、一貫性はあるか、理論的であるかといった点に注意を向ける必要があります。
https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/43117
フィードバック奏法
とは、エレクトリックギターを演奏する際、フィードバックによって生じる発振音(ノイズ)を、楽音として積極的に取り入れる奏法をいう。
単に「フィードバック」と称することも多い。本来はギターが発していない「キーン」、「ギーン」、「ヒューッ」といった音が生じる。一種の効果音でありハードロックやヘヴィメタルなどで特に多用される。
本来は演奏に有害であるとされる場合もあり、いわゆるノイズミュージックにも用いられるテクニックである。
近年ではフェルナンデスのサスティナーの様に、小音量でもフィードバックを得られる(ギターの内部でフィードバックと同様の効果を発生させる)デバイスが開発される等、フィードバックの更なる音楽的な進化が続いている。
電気弦楽器におけるフィードバック
エレクトリックギターやエレクトリックベースなどの電気弦楽器は、楽器単体で弦振動を演奏音へ増幅する機構を持たず、ピックアップにて弦振動を電気信号に変え、シールド線で接続されたアンプで増幅後、アンプに内蔵されたスピーカーから演奏音を発音する。フィードバックの発生原理は次の2種類がある。
音(空気振動)を介するフィードバック
スピーカーの演奏音>楽器の胴や弦への共振>アンプでの増幅>スピーカーの演奏音 とのフィードバックループを辿る。
原理はマイクロフォンで起きるハウリングと似ているが、エレクトリックギターのピックアップは空気の振動を拾うものではないので、実際はスピーカーから出力された演奏音が弦を共振させることにより起こる。
その結果、弦振動の持続音の状態となることが特徴的である。
したがってソリッドギターよりも、胴に共鳴用の空間を持つその他の種類のギターにおいて、より生じやすい。奏法への用法は「音量を上げる」「スピーカー(モニタースピーカー)へ近づく」などが用いられる。
磁気を介するフィードバック
ピックアップおよびスピーカーは磁気を利用しており、互いを近付けることで電磁誘導の一種である電磁結合が起こりフィードバックループが形成される。
スピーカーのボイスコイルからの漏洩磁束>ピックアップコイルへの電磁結合>正相信号の励起>アンプでの発振>スピーカーボイスコイルへの電流 とのフィードバックループを辿る。
マイクロフォンで起きるハウリングとは発生原理が異なる。
弦や空気などの物理的な振動を介さないため、弦を張っていない楽器でも発生する。
奏法への用法は「ピックアップをスピーカーに正対させる」などがある。ハムノイズを防ぐために正相信号の励起を抑止したハムバッキングピックアップでは、この原理によるフィードバックも起きにくい。
いずれの発生原理も奏法への用法は明確に区別されておらず、実際のフィードバックも二つの発生原理の複合によって生じるが、磁気によるフィードバック音は弦振動を止めても持続するため、奏法によってはフィードバック途中にその音質を変えることができる。
なおエレクトリックベースでも原理的には発生するが、奏法として用いられることは少ない。
発祥
ギターで使われる高音のフィードバック奏法は、イギリスのロックバンドであるザ・フーのギタリスト、ピート・タウンゼントがはじめて行ったというのが通説のひとつである。
ただしタウンゼント以前にも、アメリカのジャズやブルースのミュージシャンがフィードバックを使用していたという話もある。
フィードバック奏法の名手と言われるジミ・ヘンドリックスは、母国アメリカでの下積み時代からフィードバックを使用していたと言われるが、その当時まだザ・フーはレコードデビューしておらず、ヘンドリックスがザ・フーのサウンドを聴いていた可能性は非常に低い。
'60年代にはガボール・ザボとキース・レルフがフィードバック奏法の発明者として有名だったこともある。
ローリング・ストーンズもセカンドシングル、「彼氏になりたい」のB面「STONED」でフィードバックを取り入れている。
元ビートルズのジョン・レノンは「俺達はフーやヘンドリックスより前からフィードバックをやっていた」と語っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 正のフィードバックと負のフィードバックの身近な簡単な例を教えて下さい。 (正のフィードバック:酵母菌 4 2022/04/24 14:50
- その他(悩み相談・人生相談) 奥さんは何もいわないものなのでしょうか? 1 2023/01/25 11:29
- 就職 エントリーシートに書いた自己PRと面接で言う自己PRを変えるのは一貫性が無くなるため、やはり良くない 3 2022/06/07 08:29
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 理学療法士の実習生です。 まだ実習が始まって1週間なのですが、既に辛いです。 指導者の先生が問診させ 3 2022/04/16 12:29
- いじめ・人間関係 フィードバックとして、なかなか良かったよって表現はおかしいよね? 3 2022/12/01 07:47
- 学校 至急教えて欲しいです。 チームズでの課題提出で右下にこのようなマークがあるのですがこれはなんの意味が 1 2023/04/25 16:25
- その他(恋愛相談) 【質問】 再投稿です! 高校一年の女子です。 女友達の心理が聞きたいです。 その子は20代の数学の先 2 2023/04/30 00:20
- 工学 フィードバック制御の問題です。 1 2022/12/11 20:15
- 哲学 これだけ書いて殆ど変わらないのに 私に何をしろというのだろうか? 21 2022/05/16 17:26
- 恋愛・人間関係トーク 大学生女です。今日、先生に課題提出について注意され、点を引くと言われて、「許して!なんでも言う事きく 1 2023/03/01 03:32
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通のノートパソコンの内蔵ス...
-
2台のPCで1台のスピーカーを使...
-
スピーカーコードの色分け
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
イヤホンジャックから小型スピ...
-
Google Chromeで動画再生中、電...
-
サブウーファーは階下に響くの?
-
騒音で苦情が来ました。
-
BluetoothとAUXはどちらが高音質?
-
デスクトップPCでゲーム中、ス...
-
CDプレイヤーとして、初代プレ...
-
スピーカーが警察の無線を拾っ...
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
サウンドバーを後方に置きたい
-
よく低音がブーミーって表現あ...
-
スピーカーケーブル(2線平行...
-
USBスピーカにアナログ入力を接...
-
TANNOYスピーカーと相性のよい...
-
自作派の方、Beepスピーカー付...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCの音量をもっと大きくするソ...
-
ステレオ機器の出力を1台のス...
-
普通のノートパソコンの内蔵ス...
-
2台のPCで1台のスピーカーを使...
-
スピーカの出力電圧って高いん...
-
家庭用コンポでの車用のツィー...
-
パソコンの音量について
-
ステレオのスピーカーをアンプ...
-
WindowsにiSub
-
ノートパソコンのスピーカーの...
-
ミニコンポのスピーカーを変える
-
無線LAN中に雑音がスピーカから...
-
ギガバイトのマザーボードGA-EP...
-
PCスピーカーの選び方 安価...
-
パソコンのスピーカー増設について
-
CDプレイヤーとして、初代プレ...
-
スピーカーコードの色分け
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
おすすめ情報