dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

続柄を書かなければなりません。 
本来長男の妻ですが、長男は既に亡くなっています。
それでも長男の妻で良いですか?

質問者からの補足コメント

  • 義母が亡くなり喪主が実子の長女と次女と私になります。
    新聞のお悔やみに載せるとの事で聞いてみました

      補足日時:2021/04/30 11:51
  • 喪主の名前の前に続柄が明記されます

      補足日時:2021/04/30 11:52
  • 義父は亡くなっています

      補足日時:2021/04/30 11:55

A 回答 (6件)

義母さんなら「長男の妻」で良いです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
言葉足りずすみませんでした。
他のお答えいただいた皆様もありがとうございました。

お礼日時:2021/04/30 12:05

義理の両親或いは片方だけ健在ならそう書きます。


義理の両親も既にいなければ世帯主から見た貴女の立ち位置ですね。
旦那さんの兄弟が世帯主なら義姉或いは義妹です。
    • good
    • 0

誰から見た「続き柄」?

    • good
    • 0

何に書くのかにもよりますが一般には、続柄は子とか孫、兄、弟などと書けばよいのであって、長男か次男、三男かの区別までは必要としません。



つまり「子の妻」でよいのです。

百歩譲って、長男か次男の区別まで求められているのなら「長男の妻」でよいのです。
「亡長男の妻」などとするのはおかしいです。
    • good
    • 0

既に亡くなった息子の嫁との続柄ですよね


亡長男の妻かな
    • good
    • 0

何の続柄ですか。

続柄の書き方は書類によってそれぞれ異なる場合があり、確定申告書は住民票と同じように「世帯主からみた間柄」を記載するのですが、年末調整の扶養控除申告書では「申告者からみた間柄」を記載する決まりになっています。

「本人」とか「妻」で良いと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!