dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

青チャート数学Aの確率の計算についての質問です。
画像の(3)についてです。
何故3つの番号の選び方なのに3C3出なく3P3になるのですか?
3P3だと並べ方になりませんか?

「青チャート数学Aの確率の計算についての質」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 画質が多少荒いので一応入力します。
    基本38
    赤、青、黄の札が4枚ずつあり、どの色の札にも1から4までの番号が1つずつ書かれている。この12枚の札から無作為に3枚取り出したとき、次のことが起こる確率を求めよ。 [埼玉医大]
    (1)全部同じ色になる
    (2)番号が全部異なる
    (3)色も番号も異なる

      補足日時:2021/05/04 04:55
  • 2で組み合わせ、3で順列を使う理由が分かりません

      補足日時:2021/05/04 17:33

A 回答 (3件)

(2)も(3)も番号のとり出し方は₄C₃通りです。


その取り出した番号1組に対する色の決め方が(3)では順列になるということです。

例えば、1⃣2⃣3⃣という番号を取り出したとき、

(2)では色については条件がないので、どの番号についても赤青黄の3通りの可能性があるので3×3×3=3³通りの決め方があります。
よって、条件にあう場合は、₄C₃×3³通りになります。

(3)では異なる色という条件があるので、指針の右の方に書かれているように₃P₃通りの決め方があります。
よって、条件にあう場合は、₄C₃×₃P₃通りになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます納得しました!

お礼日時:2021/05/04 18:28

順列という呼び方に騙されないことです。


典型的な順序では、1番目のものを選び、2番目のものを選び、とやって行くのですが、番号でなくてもいいのです。赤になるのを選び、青になるのを選び、とやることもできます。

一方で、組合せは選んだものをまとめて見るだけです。

解説の解き方では、まず重複しない番号を3つ用意して、それぞれの番号に色を割り当てるというステップで考えています。
重複しない番号が3つ用意されている状況を準備したいのですが、その状況ではそれら3つがどんな順序で選択されたかは気にしません。3つの番号が選ばれる過程には興味がなく、3つの番号が揃っている結果だけを意識しています。
で、重複しない番号が3つあったとして、今度は赤になるのを選び、青になるのを選び、黄になるのを選ぶのです。これは、選ばれた3個をまとめて見るのとは明らかに異なります。
    • good
    • 2

番号の選び方は₄C₃通り


取り出した3つの番号の色の選び方は₃P₃通り

指針の右側に例が書かれています。
番号1⃣2⃣3⃣を選んだとき、それぞれの番号に対する色の対応のさせ方です。異なる3色を並べることになるので、₃P₃通りです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!