
お金を貸していた方が亡くなった場合の返済いただく手段をお尋ねします。
状況が、60,000円の借用書を今年1月15日に受け取り、その後、そのうちの20,000円は返済いただきました。
そのため、返済いただいていないのは40,000円になります。
その金銭のやり取りは銀行通帳から確認できます。
ただ
•借用書に返済の期日を明記していなかった
•相続人の方の連絡先を一切知らない
•残りが40,000円という決して大きな金額ではないということ
借主の遺産は相続人の方が特別な事情がない限り受け取り、その際の負債を私が請求することは可能かと思います。
その場合、弁護士を通して相続人の方を割り出し、借用書に基づき返済請求をすることになると思います。
当然、費用は相談する弁護士によるかと思いますが、法テラスを利用できる月収ではありますのでその辺の費用を考えるとこの額の返済は現実的かと思いますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
費用対効果的に専門家利用は厳しいかと思います。
特に弁護士へ依頼するメリットはほぼないと思います。
弁護士以外にも専門家がいます。
簡裁代理認定司法書士であれば、金額に上限はありますが、弁護士と同様に対応ができることでしょう。上限以内ではありますが、費用対効果的に厳しいかと思います。
通常の司法書士や行政書士の利用も考えることができます。
司法書士は認定を受けた範囲での代理権はありますが、認定の有無にかかわらず訴訟の為の書類作成や相談は可能です。
行政書士は裁判書類は作成できないかと思いますが、内容証明郵便等による請求などの手配は可能かと思います。
これらでも、4万円の為では厳しいこともあるかと思いますが、友人知人などの身の回りの方で頼れるところはありませんかね。
私であれば、専門家を利用せずに進める方法を考えます。
借用証書があるわけですから、あなたは債権者であると証明しやすいことでしょう。そうすれば、お金を貸した相手の戸籍謄本(除籍謄本を含む)を請求できることにつながると思います。
それにより法定相続人を確認し、その法定相続人の全員に連名あてで内容証明での請求を行いますね。
当然請求通り返済してくれるとは限りませんので、本人訴訟の為の知識は収集しておくべきでしょう。
弁護士をはじめとする専門家は、特別な権利が与えられているわけではありません。依頼者の代理行為をするうえで、行政その他の機関に対して証明書等の請求などがしやすくなっているだけです。信頼されるためには大変なことはあるかもしれませんが、戸籍をはじめとする情報収集も内容証明も裁判も法律家などの専門家でなくともできるのです。
内容証明などもテクニックがあるかと思いますし、専門家の名があるだけで相手へプレッシャーなどを与えることもあることでしょう。
ネットでもいろいろなひな形などもあると思います。
ちなみにですが、私自身税理士事務所の職員であり、個人的に士業と呼ばれる専門家の人脈も持っています。
税理士事務所の私の担当顧問先であり、社長が私の友人であるところで、取引債権100万円以上を催促しても何か月も支払われないことがありました。
相手が会社でしたので、戸籍などの調査は不要ではありましたが、知人の司法書士に内容生命郵便による請求をしてもらったことがありました。
当然テクニックもあるでしょうが、法律家作成であること、訴訟をちらつかせることなどで、取引先社長は内容証明を受け取ってすぐに謝罪の連絡をしてきて、1週間程度で支払してきましたね。
その取引先は自転車操業のような状況で、うるさい支払先を先にし、そうでもない下に見ている取引先への支払いを先送りにしていた図太い経営者でしたが、それでも法律家が出てきたら、大げさにするなよと言いつつ、すぐに支払ってきましたね。
あなたが請求する相手がどのような相手かわかりませんが、内容証明だけであわてて支払う人もいます。
私は最近不動産投資を考えいろいろな人のブログを見ますが、不動産屋などへ管理を任せず、管理を大家自身で行っている人もいます。そのような人は滞納家賃をはじめとし、それこそ滞納のまま亡くなった場合の相続人や保証人への請求、夜逃げの人への請求を弁護士なしでご自身で対応していたりもします。参考になることもあるかと思いますよ。
大変ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。こちらの文章を作成するのにとてもお時間かかったと思いますm(__)mまた機会がありましたら(この手のものはなくてよいですが笑)どうぞよろしくお願いいたします(_ _。)
No.4
- 回答日時:
法定相続人を確認するために亡くなった方の除籍謄本を役所に請求して見ては?
本人や親族以外の請求は正当な理由があれば可能です。
もし拒否されたら請求だけ司法書士に依頼する方法もあります。
相続人が別れば借用書のコピーなど資料を添付して事情の説明文と合わせて請求書を送ってみてはどうでしょうか?

No.3
- 回答日時:
借用書に最低限、必要な記載事項は以下のとおりです。
タイトル
作成日
金額
返済方法、返済期日
お金を借りる人の名前、住所、印鑑
お金を貸す人の名前
これら6つの事項が記載されていれば、法律的に有効な借用書になります。また収入印紙200円が必要です。
>借用書に返済の期日を明記していなかった
•相続人の方の連絡先を一切知らない
•残りが40,000円という決して大きな金額ではないということ
連絡先が不明だと探す手間がかかります。また弁護士費用は数万円程度になると思います。単純に4万円の為に数万円+α(探す費用)をかける意味があれば宜しいかと!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 生活保護を受けている方 【法テラスで立て替えた弁護士・司法書士費用等について】 援助継続中に生活保護 4 2023/08/04 17:06
- 借金・自己破産・債務整理 金銭消費貸借契約、延滞損害金の計算方法について教えて下さい。 6 2023/08/28 09:33
- その他(家計・生活費) 会社からの借入金があるのに退職 8 2022/10/24 16:46
- 離婚・親族 婚姻費用について 2 2023/02/07 11:03
- 転職 自営業家族の手伝いを学費返済として無償で1年働いた。転職面接で前職収入はその学費相当の数字を答えたが 10 2022/09/07 22:27
- 借金・自己破産・債務整理 アコム 毎月の返済ができてない > 友達の借金の保証人というような形で返済目標にしていたが友達が返済 3 2022/11/18 19:57
- 会社経営 銀行への返済について 3 2023/07/12 08:50
- 金銭トラブル・債権回収 メルペイスマート払いを滞納して鈴木法律事務所から訴訟をするぞ!と言われています、払えません。 2 2022/04/15 13:03
- その他(お金・保険・資産運用) 2019年に、借用書を書いてもらい、お金を貸しました。毎月決めた金額より少なくですが返済してもらって 4 2022/07/18 17:38
- 食費 借金男 6 2023/07/02 08:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旦那が借金をしているかもしれ...
-
同棲している彼氏に40万円貸し...
-
エーライツに所属して1年になり...
-
【長文です】一度OKしてしま...
-
私は21歳オーナーに雇われてる...
-
AVとか風俗をやる女性って・...
-
ライブの連番で当選したら連番...
-
彼女にクレジットカードを勝手...
-
コンビニバイトでのミス(収納代行)
-
愛人契約について教えてくださ...
-
お金を友達に貸して、返してく...
-
ある日突然いなくなりそうな人...
-
夫が起訴されました。保釈も無...
-
先輩との食事代、後日お渡しし...
-
チケットのドタキャンによる友...
-
義理の弟への金銭貸与について ...
-
風俗の客に訴えられそうです
-
ヤクザや夜逃げに詳しいかたへ。
-
本を破いたりハサミで切ったり...
-
風俗嬢にお金を貸してしまいま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旦那が借金をしているかもしれ...
-
【長文です】一度OKしてしま...
-
AVとか風俗をやる女性って・...
-
ある日突然いなくなりそうな人...
-
友人に旅行のホテル代や食事な...
-
同棲している彼氏に40万円貸し...
-
身内に権利書を持ち出されてし...
-
コンビニバイトでのミス(収納代行)
-
ライブの連番で当選したら連番...
-
男性のみなさん、好きな女性か...
-
エーライツに所属して1年になり...
-
私は21歳オーナーに雇われてる...
-
人格障害の娘に金の無心をされ...
-
町内会の会費を使い込みされた。
-
友人に旅行や食事など、、立て...
-
夫が業務上横領しました。妻は...
-
私の家で同棲していた彼氏を追...
-
同居人にお金を盗まれた
-
友達が私にはお金が無いから遊...
-
突然法律事務所から電話がかか...
おすすめ情報