
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
テンサイ糖もキビ砂糖も、茶色は「糖蜜」の色です。
あんみつ・みつまめに使う糖蜜、わらび餅やところてんを食べるときに掛ける糖蜜です。特有の風味があります。
黒糖(黒砂糖)は糖蜜を含んだまま固めているので、濃い色と強い風味が残っています。
---------
砂糖の精製とは、原料植物から採った糖液から糖蜜などの不純物を取り除いて純粋な砂糖(物質名:ショ糖、スクロース)を取り出す作業です。
遠心分離機にかける、活性炭やマイクロフィルターで濾過する、イオン交換膜で濾過する…など、いくつもの工程を重ねて不純物を徹底的に取り除き、透明な砂糖液を作ります。
不純物のない透明な砂糖液を結晶化させたものが白い砂糖です。
小さく細かな結晶は光をいっぱい乱反射させるので真っ白に見えます。
氷砂糖のように大きな結晶は透明です。
不純物のない透明な「水」をゆっくり時間を掛けて結晶化させる(凍らせる)と、透明な水の結晶(氷)ができます。
透明な氷を細かく砕いたかき氷や、細かく複雑な形をした雪の結晶は、真っ白に見えます。漂白していないことは言うまでもありません。それと同じ。
世の中には、白い砂糖・白い塩・白い米・白い小麦など、精製されたものや白いものはすべて体に悪いとか有害だと決めつけて非難する人が少なからずいます。科学的に正しく判断してほしいものです。
---------
サトウキビとテンサイ、どちらの原料からもグラニュー糖や上白糖や三温糖などが作られています。前半の工程は違いますが、後半の不純物を取り除く精製工程は同じです。
日本の砂糖のほとんどは、輸入したサトウキビ糖が原料です。
原産国で搾って糖蜜を粗く取り除いた粗糖(原料糖)を国内の製糖工場で精製しています。
国産原料はわずかですが、沖縄・鹿児島産のサトウキビ糖が約4分の1、北海道産のテンサイ糖が4分の3を占めています。
ヨーロッパでは砂糖といえばテンサイ糖を原料としたグラニュー糖です。
サトウキビ糖は作られていません。上白糖は日本と東アジアの一部の国だけだそうです。
---------
一般に利用される砂糖で最も純粋なのは、洋菓子に使うサラサラのグラニュー糖や、高級和菓子に使う白双糖(白ザラ)です。どちらもショ糖99.9%以上、水分ゼロ。
多くの料理に使う上白糖(白砂糖)は転化糖液(ビスコ)を振りかけてしっとりさせてたものです。1%程度の水分を含んでいます。
茶色い三温糖は、砂糖の精製工程で加熱・結晶取出しを何度も繰り返して最後に残った糖液から作ったもので、加熱の繰り返しによりカラメル化した(焦げ色が付いた)ものです。
精製度が低い(糖蜜が残っている)ということではありません。
日本では糖蜜を残した茶色のサトウキビ糖やテンサイ糖が割高な値段で売られ、ミネラル豊富で健康に良いなどと一部の人にもてはやされています。
しかし、通常の料理や飲み物に使う砂糖の量で、意味のあるほどのミネラルを採れるわけではありません。意味のあるほどミネラルを摂取しようとすると、無茶苦茶な量の糖分を摂取することになります。
栄養成分でも添加物でも医薬品でも毒薬でも、摂取量が極めて少ないと何も作用しません。つまり栄養にも薬にも毒にもならないということです。
No.1
- 回答日時:
白いてんさい糖は、てん菜からいろいろな成分を取り除き、無色透明な砂糖分だけを取り出して結晶化させたもの。
茶色いてんさい糖は、てん菜の砂糖分を抽出し溶かして煮詰めて結晶と糖蜜に分け、結晶は上白糖・グラニュー糖(白いてんさい糖)になり、糖蜜は茶色いてんさい糖になります。
だそうです。
https://www.tensaito.com/
https://www.tensaito.com/reason/#reason04
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 鳥類 初めて質問します。 ニワトリを2羽飼っています。 4月21日生まれ、現在で約2ヶ月半になるんですがオ 4 2023/07/14 13:31
- ガーデニング・家庭菜園 この花の名前を教えてください! 1 2022/10/11 22:17
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル ポットペッパービューティーの美容院クーポンメニューなんですが、この【フルカラー】ってのは、全体のカラ 2 2022/09/05 23:35
- 犬 2歳の雑種の犬を飼っています。 白と茶と黒の毛の犬です。 今年あたりから白い毛のところにスポット的に 2 2023/02/25 10:59
- 家具・インテリア ブラインドの色について。今度カーテンに変えてブラインドを入れることにしたのですが、色で迷っています。 1 2023/07/10 14:29
- ガーデニング・家庭菜園 きゅうりネットとトマトネットの色の違いの理由? 5 2023/06/04 22:22
- 書道・茶道・華道 【お茶】昔のお茶は現代の茶色ではなく白色だったそうですが、なぜお茶葉で入れた 4 2023/05/11 21:30
- 食べ物・食材 オリーブオイルの酸化の見分け方について。※写真添付 1 2023/07/31 22:08
- 食べ物・食材 オリーブオイルの酸化の見分け方について。加熱したら、細かい泡が出ました。 3 2023/07/31 19:54
- レディース 茶色と黒のサンダルならどちらを買った方が服に合わせやすいですか?また靴下履くなら何色が合いますか? 1 2022/06/29 02:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
蒸かし芋が1日半たったら糸を引...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
化学(うまみ)調味料が入った...
-
炊いたご飯の重さについて
-
さつまいも、じゃがいも、かぼ...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
気圧の単位
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
コールスローサラダが塩辛くな...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
めかぶが苦い・・・
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
カルピスは体に悪いって本当で...
-
チューイングが止められずどん...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
おすすめ情報