
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「ずや」も「ざるや」も有ります。
「係助詞」の「や」の場合、文末につくことがあり、「疑問・反語」を表します。
❷ 《文末に用いられる場合》
ⓐ 《疑問の意を表す》 …か。
例「『御子(おこ)はおはすや』と問ひしに」〈徒然草・142〉
訳「お子様はいらっしゃいますか」と尋ねたところ。
ⓑ 《反語の意を表す》 …か、いや…ではない。…のはずがない。
例「そのとき悔(く)ゆとも、かひあらんや」〈徒然草・49〉
訳その時(=コノ世ヲ去ロウトスル時)になって(過去の誤りを)後悔しても、何の効果があろうか(いやない)。
係助詞の「や」が文中に使われる時は名詞などにつきます。
「間投助詞」の「や」は「感動・詠嘆」を表し、種々の語につきます。
「是れ鬼ならずや。」係助詞が終止形の文末についたのです。疑問文
「是れ鬼ならざるや。」の場合、なぜ連体形で文が終ったのでしょう。
「妻子に恙(つつが)あらざるや」(歌謡曲「武田節」)作詞家が文法をよく知らなかったのでしょう。「あらざる」という連体形なら「か」をつけて疑問を表します。「妻子に恙(つつが)あらざるか」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 【 古文 訳 】 文章:鬼、はや一口に食ひてけり。 この文章の、「一口に食ひてけり」の訳を答える問題 1 2023/01/22 16:20
- 中国語 毎日中国語で勉強中 3 2022/07/16 15:04
- 英語 関係代名詞「非制限用法」が説明する先行詞が無冠詞複数形の場合「一般的総称」と見なすことの可否について 10 2022/07/20 10:19
- 会社・職場 仕事について質問があります 上司が仕事について全然理解してないので こちらから意見しました。 そした 4 2023/01/17 19:07
- バラエティ・お笑い 先月放送の千鳥かまいたちの鬼連チャンに出演していた人のバンド名が知りたいです。 かまいたちチームで、 1 2022/06/05 21:07
- 中国語 中国語の例文で 「我 不是 中国人 , 是 日本人。」 とあったのですが、「是 日本人」の「是」はど 5 2022/03/23 16:49
- その他(学校・勉強) 現代文が得意な方に是非聞きたいのですが、文章の最初に「○○は✕✕である。」 と言う主張が来てその後は 1 2022/09/13 17:44
- その他(悩み相談・人生相談) お前らはここでごちゃごちゃ自分の不満を書き込んでいるが、ある日 5 2022/11/06 07:13
- 出会い・合コン 恋愛相談 ライン文章添削 36歳男です 気になる女性(40代)と付き合う前ですが来月その人の誕生日が 4 2022/12/30 07:19
- 日本語 漢字に詳しい方に質問です。 「文書」、「文章」、「文面」、「趣旨」の意味はこれで合ってますか? 文書 2 2023/06/03 07:58
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
泣くわ、喚くわ・・・ 違和感が。
-
「暇は暇なんだけど」とか「美...
-
すみません、日本語に関する二...
-
「どこへ行くにも」「何をする...
-
日本語の時を表す言葉に助詞を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「の」の品詞は何ですか?
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「生きとし生けるもの」という...
-
すみません、日本語に関する二...
おすすめ情報