重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年中3のものです。先日定期テストが行われ、結果が
数学67
英語65
国語80
社会73
理科70でした。
受験生として、そして一番最初の中間テストで点を取りたかったのですができませんでした
因みに英語の範囲は2年生の内容2割程度と現在完了形です。
数学も2年生の内容2割程度と展開、因数分解です。
何かいい勉強法はありますか。期末で点を取らないといけないのでできる限り各教科別の勉強法を教えてもらいたいです。そして絶対にやるべきことなどあったら言っていただけると幸いです。
何卒宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

誤字多です。

お許しを。
    • good
    • 0

勉強法


国語…本質的な国語力が身につくわけでわないが、それでもいいのであれば。ノート・学校のワーク・プリント等学校関連の教材の答えをとにかく暗記する。例えば、「メロスが死にものぐるいで走った理由→セリヌンティウスを助けるため」とノートに書かれているのであれば、それを暗記する。また、漢字、文法は得点源なため絶対覚える(漢字は休み時間等スキマ時間に覚えるのがおすすめ)本質的な国語力を鍛えたいのであれば、「出口式」という国語の問題集がおすすめ。
数学…とにかく、とにかく問題演習。語句を覚える以外教科書、ノートを見る必要はない。間違えた問題は印をつけ、後日もう一度やる。間違えたときは、ただ答えを書き写すのではなく、なぜそうなるのか納得してから書き写す。問題集としては、問題数が多く、かつ解説がしっかりしてるものを選ぶ。
理科、社会…数学同様、とにかく問題演習。理社であれば、答えをワークに赤ペンで書き込み、赤シートで隠しながら答えていくのが効果的(可能であれば)。
また、これも可能であればだが、親が問題を出し、それを次々と解答していくというのも、あり。これは、勉強の疲労感を減らしたり、ゲーム感覚で勉強しているという感覚を得られるため。問題集は、学校のワークがある(しっかりしているもの)ならば特に必要はないような気がする。買うとしたら、間違っても文章が長ったらしく書いてある「説明しているもの」を買ってはだめ。
英語…とにかくとにかく音読。本文の音読が中心だが、間違えた問題や、重要そうなフレーズは唱えてみるといい。具体的には、回数は30回。5回目まで→脳死で、20回目→意味をイメージしながら、25回目→一文見て読んだら顔を一度上げ、何も見ずにその文を唱える。30回目→完全に見ないで読み、わからないところがあれば確認(多分結構ある?)それが終わって、余裕があればその文を何も見ずにノートに書く→確認。音読はそんな感じ。単語覚えはとにかく回転重視で、よく1単語に2,3分時間をかけて少しずつ覚えようとする人がいるが、それはNG。目安としたら1単語10秒。5周もできたら良い。文法に関しては、問題演習。これはある程度で良い。

さて……こんな感じです。自分自身も、学年一位を保持していた身。少しは参考になると思います。さて、具体的な勉強法の他にも、精神面で勉強に必要なことはたくさんあります。それをここでお示しすることはできませんが、ひとつだけ、ポジティブさ、です。明らかに自分はやばい状況に陥っていても、悲しくても、とにかくとにかくポジティブにかんがえてください。 それがあればなんとかなります。必ず。かなりの長文失礼致しました。
    • good
    • 0

見た所点数は酷いというまでの点数ではないので少し偏りがあるくらいですかね?


まず英語ですが、
1、貴方が英語の単語テストで毎回満点を取ることを目標にしましょう。→単語の意味や形が分からなければ分を作る事さえ出来ないからです。
2.問題を解くとき、なるべく声に出して読みましょう。英語は音声と書取の両立で覚えた方が効率がいいです。これは一人のときでもOK。
3.数学と同じで公式を覚える事。
→公式がどういう構成なのかわからなければ理解できないのも当たり前です。例えば、
主語 + hasn't/has not + 過去分詞なら
〜したことがある自分以外という意味です。これは3人称単数以外の否定文でその人が自分以外の誰かに何かをしたことがある時に答えるものです。
★受験の問題文では必ず現在完了形の文にしてくださいや、現在完了形の特徴の文が必ず記載されているはずです。なので、現在完了形なら〜したことがあると言う分を見つけたらそれは現在完了形の文の可能性が大です。など問題文を全体的見たときに何の可能性が高いか見つけていきましょう。

数学は公式を覚えているかの確認を1日10分を目標に頑張りましょう!
1、適当な問題文を5問ずつ書き出していきます。2それを何も見ずに解いて、間違えたら何故間違えたのか、解答を見ながら自分の解いたものを比較しましょう。
3.理解できなかった場合はその問題が解ける人や先生に直接教えてもらいに行きましょう。
4.解けたらその5問テストをできた分も含めて2回目をします。もちろん、1日目の辺りで、5問テストをなんの問題もなく解けるならそれを違う問題で10分解いていくのもOK。
★もしつまづいて10分で解けなくなってしまったらすぐに溶ける人に相談しましょう。でなければ解けない物ばかりで後処理が大変です!
以上で私は点数を格段に上げて行くことで高校受験に受かりましたし、高校でもかなりの点数は取れたと思います。
また、今の時代でなら因数分解など数学はYouTubeでも解き方のチャネルはあるので調べ見るのも良いと思います!
長々と失礼しました。
    • good
    • 0

点数を示されてもどこを間違えたのかなぜ間違えたのかはわかりません。

問題は、点数ではなく間違えた理由です。それを知るためには、質問者の行った勉強法を紙に書き、試験のためにやった教材と試験の答案を持って各教科の先生に相談に行くことをお勧めします。「goo」での回答は「励まし」か「気休め」か「回答者の自慢」しか来ないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!