dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3/8インチは大体9.5mmです。しかし水道管オス3/8インチネジの外径は16.662mmだと書かれています。なぜこういう数字になるのですか。

質問者からの補足コメント

  • https://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/kan …
    ここに下記の内容が書かれています。
    インチ呼び ねじ山数 おねじ外径 (φmm) めねじ内径 (φmm)
    1/8 (いちぶ) 28 9.728 8.556
    1/4 (にぶ) 19 13.157 11.445
    3/8 (さんぶ) 19 16.662 14.95
    1/2 (よんぶ) 14 20.955 18.631
    3/4 (ろくぶ) 14 26.411 24.117
    1 (いんち) 11 33.249 30.291

      補足日時:2021/05/16 22:22

A 回答 (5件)

ねじの寸法を補足いただきましたが、


配管の呼び径と肉厚の関係はここの一覧表がわかりやすいかも
内径がほぼインチになってることがわかると思います。
内径から外径が決まり、外径からねじが決まり、こんどはねじから使用圧力に応じた肉厚が決まったので、内径はバラバラですが、狙い内径は概ね合致していますね。
http://www.hkpnote.com/pdf/pipeT.pdf
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/17 00:24

だから「呼び径」なのです。


恐らく鉛管の内径から来ているものと思われます。
鉄管や塩ビ管になったときに内径では無く外径を合わせた物を「呼び径」として使用するようになったのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/17 00:24

工業規格(JISなど)で決めてあるからです。


肉厚が3mm強ある。
    • good
    • 0

こちらでも


https://www.tsurugacorp.co.jp/nejilog/01/04.html
こちらでも
https://www.rakuten.ne.jp/gold/nejiya/chiebukuro …

3/8の外径は凡そ9.5mmとされていますけど・・・・・
    • good
    • 0

おそらくですが配管の場合重要なのは内径です。


ねじの場合は外径なのでその違いでしょう。
昔は配管の品質が悪く腐れしろというか肉厚があったのでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!