dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東大受験に英文解釈の技術100(基礎ではない)はやった方が良い?



現在高校2年生の者です。基礎英文解釈の技術100を1年かけてじっくりやりました。そこで、もう一段階上の英文解釈の技術100を2年生中にやることを検討しました。しかし、東京大学の英語はそこまで難解な文章では無いし、とても高度な和訳も求められないとネットで見かけました。もちろんやるに越したことは無いのでしょうが、時間は有限です。人それぞれだと思うのですが、やった方が良いかどうか理由も含めてお教え願います。

A 回答 (4件)

過去問見て判断しましょう。


「人による」としかいえない。

過去問が判断できないレベルであれば、
まだやんなくていいです。

>時間は有限です

そうです。よくわかってるじゃないか。
つまり、
優先順位の問題なんだよ。
過去問みて、
「自分は、何を優先して訓練すべきか?
リスニング? 読み速度? 英作文? 和訳?」
それを確認せず盲目的に勉強するのは「効率悪い」わけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やっぱりそうなんですね。現実を確認してきます。

お礼日時:2021/05/17 21:07

東大受験といいつつこういう質問をするんだ、と驚いてしまいます。

    • good
    • 0

過去問を解いてみましょう。

そこで必要だと思ったらやればいいのです。
    • good
    • 0

こういう質問をするヒトの多くは、受験に失敗する。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!