dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

腎臓と肝臓の違いがわからん

質問者からの補足コメント

  • 肝臓や腎臓は、臓器が傷んでいても気づかないとかあるけど対策どうしたらいい?

      補足日時:2021/05/20 21:45

A 回答 (5件)

回答へのお礼拝見いたしました。


糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖が増えてしまう病気です。
健康な人は、食事をして、炭水化物中のブドウ糖が腸から吸収されると、膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンの働きによって、肝臓内の糖の量を減らしたり、血液中の糖を肝臓に取り込んだりして、血糖値が適切になるようにコントロールしています。
臓器系はどっちがどっちかわかんなくなっちゃいますね笑

補足も読ませて頂きました。臓器の傷みは物理的に症状に出ることは少ないですが、血液検査などで数値としてわかることがあります。
傷みに気づく対策としては、定期的な健康診断か血液検査を受けることかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

定期的というのはどの範囲でしょうか?
月に一回?週に一回?半年に一回?一年に一回?

お礼日時:2021/05/21 00:16

肝臓は右の肋骨に守られるようにして存在する人のからだでもっとも多きな臓器っ体重の50分の1を占めています。

肝臓の働きは3つあり一つ目は体に必要な蛋白の合成栄養の貯ぞう、二つ目は有害物質の解毒、分解、3つ目は食べ物の消化に必要な胆汁の合成分泌です。

腎臓は血液をろ過し老廃物と体に必要なものを仕分けして尿をつくるのが腎臓です。

肝臓と腎臓の検査で代表的な検査項目はクレアチニンとBUNです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

糖尿病や多臓器不全になった場合腎臓や肝臓ってどうなるの?心臓は?

お礼日時:2021/05/20 23:09

腎臓は2個あるが、肝臓は1個。



肝臓は食肉で言うとレバー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だから?それを聞いてるんじゃ無い

お礼日時:2021/05/20 23:07

肝臓は胆汁をつくったり、養分を貯蔵したり、解毒作用や、アンモニアを尿素に変えたりする臓器で腎臓は不要な物質を血液中からこし出して尿にする臓器です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

例えば糖尿病になった場合は腎臓だよね?
膵臓だっけ?

お礼日時:2021/05/20 23:08

まず漢字が違うわ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!