
築30年程の木造2階建アパートに一人暮らししています。
私の部屋は6月半ばあたりになると室温が35度位まで上昇し、それ以降9月あたりまでエアコンなしではとても生活できません。住んでいる地域は標高が高く、太陽光がきつくて昼は気温が30度以上になることもありますが、外より部屋の中の方がだんとつに暑いです。部屋は2階で真下が駐車スペースになっており、ロフト付きなので天井の高さが目分量で3m弱ほどあります。部屋の構造上屋根が近いので直射日光によって温度が上がりやすいということはわかるのですが、さすがにおかしいんじゃないかと思い始めました。ロフトから扇風機で風を送り空気を循環させようとしましたが、そもそも部屋の温度が高すぎてどうにもなりませんでした。これってあり得ることなんでしょうか?また、住むのは大学卒業までのあと10ヶ月ほどですが、引っ越した方が良いでしょうか?私はどちらかというと引っ越ししたいのですが、あと10ヶ月程度我慢すれば良いし、引っ越し費用もかかるということを考えるとなかなか踏み出せずにいます。客観的に見てこの状況は普通なのか、どうすれば良いと思うかなどご助言いただければ幸いです。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
普通です。
うちは戸建てですが、7月~9月くらいまでエアコンは入れっぱなしです。
(その方がお安いので)
2台稼働していて電気代は+1万円程度です。(もう少しお安いかも)
4ヶ月入れっぱなしだとしても4万円。
引っ越すとなると、引越し費用と敷金礼金がかかりますからお高く付きます。
あと10ヶ月でしたら就職を機に転居されるのがいいと思います。
ロフトは便利ですが、他の方がおっしゃっているように天井がないので暑くなります。
次の引越し先はロフトのない物件がいいと思います。
木造ではない鉄筋のマンションの中間層が暑くも寒くもなく、生活しやすいと思います。

No.6
- 回答日時:
室温が外気温より高いのは、壁や天井や床からの放射があるから。
太陽からの光を吸収して赤外線として放出する。
これは壁の材質とか断熱の程度とか日当たりとかに左右されるから、自分でどうこうすることはできないね。
せめて換気とかエアコンとかで何とかするだけ。
2階は1階からの熱があるし上は屋根だし、特にひどいよ。
No.5
- 回答日時:
あなたが2階建ての2階に住んでいるなら条件としては不利と思う。
室内が35度って、そとは外はそんなに暑くないよね。
一番断熱性能のいいものは空気なんです。
ダウンジャケットって暖かいですよね。
あれは羽毛が暖かいのではなく、羽毛が空気をたくさん含んでくれるから。
建物に置き換えたら最上階と最下階はそれぞれ屋根と地面に接近しているわけで、外部からの熱の負荷を受けてしまう。
高層階のマンションに住むなら最上階の一つ下が理想と思う。
もちろん角部屋と呼ばれる部屋も壁が外部に接しているわけで、熱負荷だけだなく結露の発生もある。
ロフトとは小屋裏の利用なわけで、本来なら天井で仕切られる小屋裏空間が室内に開放されている。
太陽光の直射を受ける屋根は熱を持つ。
その直下の屋根裏(小屋裏)には熱を帯びた空気が大量に溜まる。
小屋裏換気とは、この熱を帯びた空気を外へ排出するわけ。
外気が入れば断熱効果のあるフレッシュな空気が入れ替わり暑くなるのを抑止してくれる。
ちな、私の家は中層のマンションで最上階の一つ下です。
外部から人は侵入できないため夜も網戸のまま。
地上よりも空気の流れがあります。
最近は熱帯夜続きの猛暑が多いですが、少し前までは冷暖房などほとんどかけませんでしたよ。
(ちなみに周囲に自然が多い首都圏住まい)
他の回答にありますが、熱い空気は上へ行きます。
ロフト付近には温まった空気が溜まるわけで、その空気を循環させたら全館暖房です。
(↑冬場のサーキュレーターの仕組み)
冷たい空気は下に、温まった空気は上に行くことを考えて、ロフト付近の空気は外へ、部屋の窓からは外気を入れる。
輻射熱を防ぐなら窓に寒冷紗やすだれなど、間接的に日光を遮る遮光も効果がある。
そこに住み続けるかどうかは質問者さんご自身で決めてください。
No.4
- 回答日時:
> ロフトから扇風機で風を送り空気を循環させようとしましたが、そもそも部屋の温度が高すぎてどうにもなりませんでした。
熱い空気は上に行きますから、上の空気を下にやるのではなくて、上の空気は外に逃がして、下の方から空気を取り入れた方が良いかと思います。
> 住むのは大学卒業までのあと10ヶ月ほどですが、引っ越した方が良いでしょうか?
引っ越さない方が得策じゃないでしょうか。
就職先がどこになるか分かっているなら、引っ越しても良いかも知れませんが。
> 客観的に見てこの状況は普通なのか
恐らく、屋根がトタンのような金属か、瓦屋根以外なのではないでしょうか。だとしたら、普通だと思います。
プレハブなんかは夏場40度近くまで上がりますよ。
No.3
- 回答日時:
>これは普通なのか?
という質問ですから、
答えは、きわめて普通です!(^^
「木造2階建アパート」は、(一部の稀な人間センスあるオーナーさんを除いて)建設初期費用をかけない安普請でつくって採算重視!ですから、断熱仕様も小屋裏換気システムもつけない、とにかく安くつくる、建設業者も安くつくるを売りに仕事取るようなものばかりの、一番の対象がこういう賃貸稼ぎのアパートですから。
しかも太陽熱温室同然の2階とくりゃ、どなたも地獄?を味わって生活している人は大多数でしょ。 庶民階層の生活とはそういうものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 東京と神奈川や千葉のエアコン事情 5 2022/08/08 13:39
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 10:24
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 22:22
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 3 2022/09/21 23:42
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 2 2022/09/21 18:39
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/22 10:10
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/23 16:54
- 加湿器・除湿機 室内除湿器について教えて下さい。 5 2023/06/16 00:32
- 一戸建て 高気密高断熱住宅の実際教えてください。 4 2022/10/07 08:07
- 電気・ガス・水道 電気代が25000円でした... 夫婦と0歳の子どもがいます。うちは賃貸、平屋の木造でエアコンがない 37 2022/12/17 11:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給気口、エアコン、室外機の設...
-
家で変な音がします。ブオーン...
-
エアコンから外のほこりははい...
-
エアコン室外機の風って、車に...
-
至急! エアコンのスリーブ位置
-
エアコンの穴あけミスについて
-
ほっとパワーエコとエコキュー...
-
漆喰壁へのエアコンの取り付け
-
エアコンの化粧カバー(室内)...
-
新築、LDKの暖房とガス栓に...
-
エアコンの室外機が屋外の砂地...
-
強風時のエアコンの物音・騒音...
-
動力(3相200V)を引きますがエ...
-
断熱材ロックウールの袋のやぶ...
-
脱衣所にエアコン
-
2×4住宅にエアコンの穴あけを...
-
社給品について
-
エアコン工事で筋交いに穴を空...
-
後付け換気扇で暑さ対策はでき...
-
建築から20年過ぎて初めて見...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給気口、エアコン、室外機の設...
-
エアコン室外機の風って、車に...
-
家で変な音がします。ブオーン...
-
至急! エアコンのスリーブ位置
-
エアコンから外の風が吹き込む
-
エアコンの穴あけミスについて
-
新築、LDKの暖房とガス栓に...
-
漆喰壁へのエアコンの取り付け
-
エアコンの室外機が屋外の砂地...
-
エアコン工事で筋交いに穴を空...
-
エアコンの穴の開け直しについて
-
下の住人の室内間仕切り引戸の...
-
エアコンと壁の隙間から外気が...
-
エアコン室外機とブロック塀
-
社給品について
-
建築から20年過ぎて初めて見...
-
エアコン室外機熱風対策ある?
-
外から発生源不明の高音が鳴り...
-
工務店に怒ってます。 エアコン...
-
ガラス張りのベランダにエアコ...
おすすめ情報