dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうして日本はもっとラフに仕事をしないんですか?
アメリカや中国、韓国の接客なんかを見ているとコンビニとかでも座りながらレジ打ったり膝掛けとかは当たり前のようにしているし、店員も立って礼儀正しく接客するより座って接客する方が楽だしみんなハッピーじゃないですか?だってお客さんに何も迷惑かけませんよね?
そもそも愛想悪いとか言う客の方がおかしくありませんか?
どうして日本はこんなようになったのでしょう?
(いやなら日本から出てけとかではなく、このスタイルが日本に必要なのはなぜなのか、理論的な答えをお願いします。)

A 回答 (23件中1~10件)

#12です。

お礼ありがとうございます。

>話が変わるかもしれませんが、日本が世界GDP3位(一時期は2位)までになった1番の要因はなんですか?
国民の気質は関係してるんでしょうか?

関係していると思います。
まず、GDPについては、3.2億の人口を擁するアメリカが一位なのはある意味当たり前で、先進国の中でもっとも大きい人口を擁しているからです。

中国については10億人を超える人口と経済対策が上手くいったので今後アメリカのGDPを超える可能性がありますが、本当の意味でアメリカ越えになるには、人口比から見てアメリカの3倍以上のGDPになる必要があります。まあ、それは無理だと思います。

つまりGDPについて「人口」はかなりの影響力があるわけです。

日本は高度成長期に1億以上の人口がいましたから、それほど不思議ではないし、太平洋戦争が始まった1940年のGDPはアメリカ1位・ソ連・イギリス・ドイツの順で5位が日本、なんと当時のフランスよりもGDPは大きかったのです。

戦後になると、日本は一気に順位を落としますが、それでも10位ぐらいまでには入っていたのです。

そして、戦後GDP2位まで上がれた理由は「大量生産が高度になり、品質維持と国民性がマッチしたから」です。

欧米と違って日本では単純作業する「労働者」も、町工場で働く「労働者」も職人という気概をもって、一人一人が品質向上に力を注いだからです。

欧米の労働者は「決まったことしかしない、やらない」のに対して、職人は「プライドを品質にそそぐ」ので、日本の製品はぐんぐん品質向上したわけです。

この点ドイツは日本と同様にクラフトマンシップがありますし、イタリア人は適当な人が多いですが、職人はびっくりするぐらい自分の仕事にプライドをこめるので、イタリア製の大量製品はダメ(フィアットとか)でも職人の作るもの(フェラーリとか)はものすごい性能をもつわけです。

後は人口がヨーロッパ諸国の倍ありますし、教育レベルが普遍的に高い日本がGDP2位まで行ったのはそれほど不思議ではないのかもしれません。

ただ、IT化の場合、日本が元々「タイプライターを使わない文化」だったために、乗り遅れたという点があります。

またプログラムの世界では「革新的なアイディア」が重要だったりするので、その点でも「均質で平均的な労働者」が「出る杭を打ち、アイディアをつぶす」形になったのは否めない事実です。

IT化と言うのは結局「各人が何をやっているのか、個々の労働を個別管理することを可能にした」わけで、テレワークが日本で進まない理由もここにあります。

日本はバブル後30年も世界経済に適応しにくい状態がつづいていますが、タイプが苦手だった世代(1995年の時に30歳以上の人達)もリタイアし始めていますので、今後は急速にIT化が進むでしょうし、ゆとり教育以後の若い人は「均質化」よりは「個性化」していますので、これから日本経済が上向きに転じる可能性はかなりあると私は思っています。

その代り「個性化」が進むと、賃金の低い接客業は「やらされている感」が強くなるので「接客レベルが落ちる」でしょうし、少子化で人が接客をするコストがもったいなくなります。

だからスーパーやコンビニで自動式のレジが採用され始めていて、後5年程度で無用な接客サービスはほとんど無くなるでしょう。
 ガストなどの飲食店も、接客があるから値段が高いか、吉野家のようにカウンター式で最小限の人数で必要な接客しかしない、のどちらかに落ち着いていくと思います。
ようするに日本では今後「カネが取れないけど、無意味に愛想が必要な接客サービス」自体がなくなっていくわけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。一番理にかなっている回答でとても為になりました。頭の良い方の回答はやはり他の方とは一味違いますね!

お礼日時:2021/05/30 12:15

僕も思います。

店員側からしたらめっちゃ気を使わないけんけん気疲れしますよね。しかもあんなに丁寧にする必要無いと思ってます。日本ももうちょっとラフっていうか気軽に仕事してもいいと思います。10年後20年後にはもう少し変わって欲しいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

変わる必要は無いと思います

お礼日時:2021/05/30 12:13

一長一短ですよね。


電車が数秒の誤差で発着します!って言っても、結局それを守るために酷い重荷を背負ってるのは誰なのか。それは日本人…要は私達自身ってこと。

鉄道に限らず、「どうしても必要ってわけでもないもの」のために「自分達の首を毎日絞めている」ってのは、日本のあらゆることに言えると思います。

もうここは、何がいいとか悪いとかではなく、「これは日本の個性です」「変わってて面白いでしょ?」ってことで終わらせるしかないのかもしれません。
こんなに自分や他人、仕事について厳しい国は、世界どこを探しても日本しかないのですから。
    • good
    • 3

日本人に理論的な答えを求めても無理。

日本人の幸せは感情で決まる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも色々と変わってきてますよ

お礼日時:2021/05/30 12:14

戦国時代が終わって、日本の武士は世界各国で雇われましたよね!



日本の武士は当時から世界で最も恐れられていました・・

そのなごりです・・単に武士道から商人道になっただけです。

多国と宗教が違うからです。
    • good
    • 1

国民性です。


>だってお客さんに何も迷惑かけませんよね?
そういう感覚は、「法律さえ犯してなければ、ルールやマナーを守らなくてもいい」と同じです。
ルールに反する・マナーに反することを受容しない国民性だからです。
>このスタイルが日本に必要なのはなぜ
じゃあ逆に、アメリカや中国、韓国の接客は何で座ったりしているんですか?
その理由を答えてくれれば、日本の理由も分かりますよね?
    • good
    • 0

この10年で随分ラフになって来てますよ(苦笑)。


クールビズもあって、ノーネクタイ、ノースーツ?も増えましたし。
ただ、未だにお客様のほうが古くて「名刺の渡し方」とか「礼儀」にうるさいので、これ以上はラフに出来ない部分もあります。受け止めるクライアント側がどこまで許せるかがみんな違うので、まずは「失礼のないよう」昔ながらの接客をするんだと思います。
このサイトでも「コンビニ店員の態度が悪い」とネチネチ連投している人がいますよね?
主さんのいうことも一理ありますが、一歩間違うと失礼になりやすいので、何でもかんでもラフがいい・・とはいかないと思います。
    • good
    • 2

折り目正しく接客されるほうが


気持ちいい!
てな感覚の人が多いからだと思いますよ

ドイツはほとんどセルフサービスなんてな話がありますもんね

アメリカだと、チップを支払う文化だから
接客も様々あるみたいで!

お国柄とか出るみたいですね
(  ̄▽ ̄)にっこり

中国や韓国の接客てなのが、ネットでもあまり見かけないから

( ̄~ ̄;)どうなのかは知らないですよ~

中国の飲食関係の話だと
金持ちは店で料理を食べないで
自宅に調理人や食材を用意して振る舞ってもらうとか!

これって店で何を食べさせられてるのか!
わからないってな話であって

そういった客商売が当たり前だとしたら
接客なんて考え方も( ̄~ ̄;)謎ですけどね
    • good
    • 0

何でもかんでもアメリカ様や中国様、


ヨーロッパ的なやり方が正しいと洗脳されてはいけません

日本は日本です
愛想悪い店なんか誰が喜ぶんですか?
日本の接客は相手を気遣う
世界一素晴らしいものです

金払うんだから俺様の前にひざまづけ!という
傲慢な国柄の真似をしなくていいんですよ
    • good
    • 0

日本人客には愛想良くても、こちらがコリアン分かると途端に横向いたり舌打ちする店員は珍しくなく居ます


この前はクロンボ客に喧嘩売ってる店員居ました
日本人同士では丁寧でも異民族にはぞんざいなるのが日本流接客です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

京都に行けばいいですよ。京都人は外者にはすごい親切です。金ですからね。

お礼日時:2021/05/29 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!