アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

消灯時間と、点火時間がばっちりなんっすが、誰が決めているのですか?全国一律なんですか?。

A 回答 (9件)

季節毎に日の出、日の入りが異なり、日照時間が違いますので、周辺の明るさをセンサーが関知して点灯したり消灯したりしているのです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

初めて知りました。

お礼日時:2021/05/31 07:59

全国一律ではないようです。

おそらく、各自治体で決められていると思います。
    • good
    • 1

タイマーなのだから 誰もが 思いつく時間な だけでは?

    • good
    • 0

センサー式で、暗くなったら点灯、明るくなったら消灯しています。



センサーは街灯1台1台持っていて、部品としては小さなものです。
なので、大きな公園みたいなところだと、木の陰で暗めの所は早く、周りになにもないところでは遅く点灯したりしますので、よく見てみると分かりますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

センサーなんですか?!ハイテクですね。どこかが管理してると思ってました。昭和もセンサーでしたか。

お礼日時:2021/05/31 07:58

最近はマイコンで地域の年間の日の出日の入りのデータにより自動です。


下記のようなものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00N1TJ42W/?coliid=I …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/01 22:03

>昭和もセンサーでしたか。



そうですね。昭和50年ぐらいには光センサーは一般的でしたから、ほぼ全部光センサーだったと思っていいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/01 22:03

>昭和もセンサーでしたか。


30年代(40年代前半ぐらいも?)までは、気づいた人(通りがかった人)が紐のスイッチ引っ張ってつけていました
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丸太の電柱は知ってますが初耳でした。貴重な回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/01 22:04

コストをかけたくないならゲルマニウムダイオードがいちばん。


これは昭和の昔からあって、あの形はその筋の年代にはなつかしい。

ゲルマニウムダイオードは周りの明るさによって伝導率が変わる。
だから何もしなくても、回路に組み込んでおくだけで一人で点灯消灯してくれるわけ。

コストがかからないから、街路灯とかアパートの外回りとか、庭の照明とかに使う人もいるよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/01 22:02

昭和40年頃には明るさによる自動点滅になっていました。

つまり周囲が暗くなったら点灯し明るくなったら消えるようになっていました。でも現在の技術から見れば技術不足だったのでしょう、全く点灯しなかったり昼間でも消えない街路灯は多かったですよ。
明るさセンサーには硫化カドミウム・セル(CdS)というものを使っていました。安価で高感度なのですがカドミウムは有害なので現在ではこのセンサーは使われていません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/01 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!