重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本語を勉強中の中国人です。最近、「一生懸命」を真似し作られた「一笑懸命」という言葉を知りました。お伺いしたいのですが、これは笑うことに一生懸命と理解してよろしいでしょうか。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

「一笑懸命」はタレントの香取慎吾氏が言った言葉らしいですが、たぶんネタ元は2011年に出された遊助の「一笑懸命」という歌だと思います。



どちらも「笑って楽しく生きることに懸命になろうよ」という意味です。
でもこの言葉は一般的ではないです。

ちなみに「一生懸命」は元々「一所懸命」で、これは武士たちが領主からもらった土地(一所)を文字通り命がけで守ったことから発生した言葉で、「命を懸ける」が「生」に転じて、どちらもほぼ同じ意味を表しています。

「一笑懸命」に戻ると、こういう言葉遊び(漢字を捩るあそび)は他にもたくさんあって、4文字熟語(漢字4文字の言葉)だけでもたくさんあるし、創作した4文字熟語のコンテストもあります。

https://cam.sumitomolife.co.jp/jukugo/
創作四文字熟語コンテスト 住友生命主催

2020年の創作熟語には、元の四文字熟語も書いてありますので、こちらをご覧ください
https://cam.sumitomolife.co.jp/jukugo/yusyu.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございました。いずれも大変勉強になりました。

お礼日時:2021/06/04 11:20

しゃれ造語ですね。



歌にして
「酒避けて飲まずに済ます事故もなし」
という歌に似ている。
これは自作歌
    • good
    • 0

そういうギャグですね。

あまりよく笑う人に言ってみただけ。果たして通じるでしょうか。(多分通じないでしょう。周囲で気がつく人がいるかも)
    • good
    • 0

単なる造語です


漢字の遊び

一生懸命も実は漢字の遊びです
本来は「一所懸命」
一か所で同じ事をずっと頑張り続けるという意味
一所がいつの間にか一生になり、今では一生懸命の方が有名になってしまった
    • good
    • 0

単純に言葉のお遊びです。

    • good
    • 0

お笑い芸人の人で、


劇場やテレビで、どれだけお客さんに笑ってもらえるか、
たとえ、ひとつの「笑(い)」でも 命を懸ける(懸命)
それぐらいの気構えじゃなければならない ということでは
ないでしょうか。

何も調べずに、見たままの印象で述べています。
    • good
    • 0

一笑懸命は残念ながらまったく日本語として浸透していません


奇をてらった造語ですので外国の方が覚える必要はないでしょう。
なお一生懸命はもともと一所懸命からきていると言われています。
そういう意味では言葉の変遷があること自体は悪いことではありません
    • good
    • 0

「一笑懸命」は四字熟語です。

これは少しでも長い時間、笑顔でいられる毎日、何があっても負けずに笑って頑張ろうと言う意味です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!