dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

有効桁数について
(1)14.6/46.07の有効桁数
(2)4.3/18.02の有効桁数
(3)1.00/36.46の有効桁数
(4)15.45/17.03の有効桁
※ 斜線は分数を示してます
(4)は四桁、(1)は3桁、(2)は2桁、(3)は3桁でいいのでしょうか??

A 回答 (1件)

>(1)は3桁、(2)は2桁、(3)は3桁でいいのでしょうか??



おおむねよいと思います。

「おおむね」といったのは「高校生以下なら」ということです。
たとえば、
(3) なら「3桁」、これが「0.99/36.46」だったら「2桁」とするのは、必ずしも合理的ではないからです。
「有効数字」などというあいまいな概念を使う限り、正解はあり得ません。

>(4)は四桁

はい。


しかし、いずれも「高校生以下が使う範囲なら」ということです。
大学生以上なら、そのような簡易的であいまいなものでなくて、各々の数値のもつ「誤差」と、その誤差が計算によってどう伝播するかをきちんと「誤差評価」しないといけません。

有効数字、誤差伝播の考え方にてついては、下記のサイトなどを読んでみてください。

↓ 有効数字
https://eman-physics.net/math/figures.html

↓ 誤差伝播
https://eman-physics.net/math/figures2.html
http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/ishijima/gosa …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!