
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ryota7さんがお答えのように『アレーニウスの式』を利用すれば計算できると思いますよ。
『アレーニウスの式』では速度定数をk、頻度因子をA,活性化エネルギーEa、気体定数R、温度T(絶対温度)、ネピアの定数をeとすると
K=A×eの(-Ea/RT)乗 つまりK=Ae^(-Ea/RT)となります。
ここで、25℃における頻度因子、活性化エネルギーは35℃におけるそれらと等しい(この温度間で変化しない)と仮定します。
そして、25℃の時の速度定数、K(25℃)と35℃の時の速度定数、K(35℃)の比を計算します。
K(35℃)/K(25℃)は、問題の設定から2倍ですから、
K(35℃)/K(25℃)=2=A(35℃)e^(-Ea/RT1)/ A(25℃)e^(-Ea/RT2)となります。
ここではT1は35℃に相当する絶対温度で35+273(k)T2は25℃に相当する絶対温度で25+273(k)です。
また、この式から分かるように頻度因子は約分されてしまいます。
両辺の自然対数(底が10の常用対数ではありません。常用対数を使うのならば換算しなければなりません。)をとると
ln2=(-Ea/RT1)-(-Ea/RT2)
Ea/Rは共通なので
ln2=(Ea/R)(1/T2-1/T1)となります。
ここへT1,T2、Rを代入すればEaは簡単に計算できます。
用いる気体常数の単位に気をつけてください。
私が学生の頃は旧単位系なので1.987を用いていました。
これを用いると計算結果はカロリーで出てきます。
それをキロカロリーに換算して用いていました。
現在はSI単位系つまりKJ/molでないといけないと思いますが、考え方自体は変わらないはずです。
ちなみに、ln2=0.693として計算すると12.6kcal/mol(旧単位系)となりました。
No.1
- 回答日時:
活性化エネルギーを求めるには『アレーニウスの式』という理論式を用いて求めることができますよ。
かなり難しいと思うけど一般的には〔ログ10のk=-2.30×RT分の活性化エネルギー+C〕で、kは反応速度定数、Cは定数。だから25度と35度のそれぞれの値を代入して連立方程式で定数Cを消去すれば活性化エネルギーは求められる。でもほんと難しいと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 次の問題について聞きたいことがあります。 様々な温度(t)で五酸化二炭素(N2O5)の分解反応の反応
- あなたの生き甲斐は何ですか? 存在の世界が分かりますか?
- エネルギーと性質に付いて 感想はありませんか? 日本を変えなければ。
- ゾンビの仕組み。
- 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算)
- 有機化合物は共有結合だから結合を切るのに要するエネルギー量が大きく反応速度が遅いのに、沸点が低いのは
- 脳内の物質が持つ性質たちが、複雑に反応し合って、精神を成しているのでは?
- 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの
- 化学:塩素の製法について
- AIが答えた方程式
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
活性化エネルギーが負になるということは・・・
化学
-
活性化エネルギーが負になってしまいます
化学
-
活性化エネルギーの求め方
化学
-
-
4
活性化エネルギーの単位はJ/molですか? もしそうじゃないとアレーニウスの式から成り立たないんです
化学
-
5
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
-
6
サーミスタの活性化エネルギーについて
物理学
-
7
活性化エネルギーの求め方を教えて下さい。
化学
-
8
湿度の加速
物理学
-
9
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
10
物理化学の実験のレポートについての質問です。
物理学
-
11
pKa のリストを探してます
化学
-
12
サーミスタの温度依存性について
物理学
-
13
アレニウスの式から活性化エネルギーを求める
化学
-
14
片対数グラフを使ったアレニウスプロットについての質問
化学
-
15
アレニウスの温度2倍速
化学
-
16
当量点と中和点の違い
化学
-
17
活性化エネルギーの値を教えてください
化学
-
18
恒温恒湿による加速試験評価について
その他(自然科学)
-
19
酸化膜厚の増加と活性化エネルギーの関係
化学
-
20
ガラス器具の許容範囲誤差と有効数字
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1.0×10のマイナス14乗÷2.0×10の...
-
化学での有効数字について(途...
-
ガラス器具の許容範囲誤差と有...
-
比交換容量について 乾燥したH...
-
高校化学の計算問題のコツを教...
-
対数の誤差計算についての質問...
-
金の原子半径
-
kDaからbpへの変換について
-
有効数字について
-
化学の有効数字指定なしの時の...
-
【高校化学】有効数字の指定が...
-
有効数字について
-
pHが2.4の酢酸を5倍希釈した溶...
-
小数第一位までのときは、第二...
-
有効数字
-
小数点のわり算がわかりません...
-
中学理科の計算問題についてで...
-
計算結果の微妙なズレ(大学入試)
-
有効数字の問題 一番小さい有効...
-
塩素についてです。水1リットル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
kDaからbpへの変換について
-
ガラス器具の許容範囲誤差と有...
-
化学の口頭試問
-
小数第一位までのときは、第二...
-
計算結果の微妙なズレ(大学入試)
-
20000円の3分の2の計算のしかた...
-
有効数字について
-
有効数字
-
クエン酸水のpH
-
高校化学の計算問題のコツを教...
-
【高校化学】有効数字の指定が...
-
o-,p-,m-次クロロベンゼンの双...
-
化学の有効数字指定なしの時の...
-
化学での有効数字について(途...
-
活性化エネルギーが負になって...
-
活性化エネルギーの求め方が分...
-
活性化エネルギーの求め方を教...
-
化学(原子量)の有効数字
-
対数の誤差計算についての質問...
-
pHが2.4の酢酸を5倍希釈した溶...
おすすめ情報