
過酸化水素の活性化エネルギーを求めたいのですが、アレニウスの図解法と積分法を行ったのですが同じ値になりません。なぜでしょうか?一応行った過程を記載します。
温度平均24.95℃ 速度定数平均7.84×10^-2
温度平均35.03℃ 速度定数平均5.74×10^-2
図解法では、縦軸に速度定数の対数、横軸に温度の逆数(K^-1)なので
温度平均1/298.00K^-1 速度定数平均-2.54
温度平均1/308.08K^-1 速度定数平均-2.86
となりました。
図解法では、傾き=Ea/Rなので、
-2.54+2.86/(1/308.08-1/298.00)=2909.09
Ea=241745.54
積分法では、Ea=Rln(k2/k1)(1/T1-1/T2)なので、
Ea=8.31ln(5.74×10^-2/7.81×10^-2)/(1/298.00-1/308.08)=2325.92
になってしまいます。計算ミスでしょうか?また、活性化エネルギーEaの単位はなんですか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと見直してみました.
結局,同じことなのですが,
1/308.08 - 1/298.00 = -1.0979×10^-4
図解法とやらでは
-2.546+2.858=0.312 なので,Ea/R=2.84×10^3
積分法とやらでは ln(k1/k2) = 0.3118 なので,Ea/R=2.84×10^3
あたりまえですが一致します.
>図解法では、傾き=Ea/Rなので、
>(-2.54+2.86)/(1/308.08-1/298.00)=2909.09
ここは括弧を補う必要がありますが,計算式も計算もこれでいいでしょう.
ただし,lnk の有効数字が3桁では足りません.元が3桁ですが,この場合は4桁目までが有効数字になります.非線形な関数を挟んだ場合は注意が必要です.
で,これにR=8.31 J/(Kmol) をかければ,Ea=24 kJ/mol になります.
> Ea=241745.54
これは桁がおかしい.
>Ea=8.31ln[(5.74×10^-2)/(7.81×10^-2)]/(1/298.00-1/308.08)=2325.92
これも括弧を補えば別におかしくありませんが,電卓を叩くとどうやっても 2325.92 にはなりません.
(5.74×10^-2)/(7.81×10^-2)=0.735,ln0.735=-0.308,0.308/(1.0979×10^-4)=2805,2805×8.314 = 23kJ/mol こんなもんでしょう.
計算誤差内で一致していますね.
どこかで桁を取り違えて計算しているか転記している気がしてなりません.
No.1
- 回答日時:
式の括弧が不適切なので
> 過酸化水素の活性化エネルギー
なんですか,それは?
> 積分法では、Ea=Rln(k2/k1)(1/T1-1/T2)なので、
Ea=Rln(k2/k1)/(1/T1-1/T2) のミスタイプですかね.
ln(k2/k1)=lnk2 - lnk1 ですから,
Rln(k2/k1)(1/T1-1/T2)=R(lnk2-lnk1)/(1/T1-1/T2)
結局,図解法とやらの計算と同じ事です.
> Ea=8.31ln(5.74×10^-2/7.81×10^-2)/(1/298.00-1/308.08)
この式の,ln の中がどうしてこうなるんですか?
> 活性化エネルギーEaの単位はなんですか?
R の単位×温度の単位(図の傾きが何を意味するかってこと)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
-
m-ニトロ安息香酸メチルの合成
化学
-
物理化学の実験のレポートについての質問です。
物理学
-
-
4
活性化エネルギーEaと頻度因子Aの 文献値を探してます。 酢酸エチルの酸触媒による加水分解で 触媒が
大学・短大
-
5
触媒と反応速度について
化学
-
6
ヨウ素デンプン反応
化学
-
7
安息香酸メチルのニトロ化について
化学
-
8
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
9
正四面体のイオン半径比
化学
-
10
薄層クロマトグラフィー(TLC)について
化学
-
11
反応速度を実験にて求めた際のアレニウスの式に対する疑問
化学
-
12
ニトロ化の最適温度
化学
-
13
安息香酸メチルの合成
化学
-
14
極性について
化学
-
15
アスピリンは胃の中でイオン化?
化学
-
16
アスピリンの再結晶
化学
-
17
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
18
凝固点降下から求める分子量の誤差
化学
-
19
【至急です!】ベンズアミドをLiAlH4で還元すると
化学
-
20
活性化エネルギーの単位はJ/molですか? もしそうじゃないとアレーニウスの式から成り立たないんです
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最も温度の低い火は? 低温な...
-
重量変化
-
活性化エネルギー
-
流体密度の計算方法について教...
-
水酸化ナトリウムの溶解による発熱
-
パソコン内の温度が90度を超え...
-
高圧容器の冷却時間の計算(再)
-
高校の勉強についてです。 1、...
-
バンドギャップ(Eg)について。
-
溶解度測定
-
アンチ型とゴーシュ型の存在比...
-
チタン酸ビスマスナトリウム系...
-
総括伝熱係数の測定実験の考察...
-
絶対零度の逆は?
-
電池の起電力と温度は比例関係...
-
CPU温度センサの取り付け方
-
膨張率の計算(ガソリン)
-
燃焼の勉強をしています。 厚さ...
-
2.5インチHDDと3.5インチHDDの...
-
都市ガスの火の温度は何度ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最も温度の低い火は? 低温な...
-
流体密度の計算方法について教...
-
バンドギャップ(Eg)について。
-
都市ガスの火の温度は何度ですか?
-
電池の起電力と温度は比例関係...
-
37℃は何Kですか?あと100K...
-
冷却塔の性能と外気湿球温度と...
-
水(純水)の密度と温度の関係...
-
水酸化ナトリウムの溶解による発熱
-
アレニウスプロットの縦軸について
-
気体を圧縮したら液体になりま...
-
膨張率の計算(ガソリン)
-
ホットプレートの焼肉
-
活性化エネルギー
-
アンチ型とゴーシュ型の存在比...
-
絶対温度(K)は、なんのためにあ...
-
溶解度測定
-
25℃以外の標準電位の求め方 dE...
-
温度を一定に保冷する方法
-
ギブズ・ヘルムホルツの式を使...
おすすめ情報