重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

通行禁止でもない ゼブラゾーンに どんな意味や効果が有りますか。
通行可のゼブラゾーンに 時々 通行を妨害するように ソフトコーンや チャッターバーが 設置してあったり やる事が ちぐはぐで 意味が良く分かりません。
通行可ですか
通行禁止ですか
進入禁止ですか
徐行ですか
ゼブラゾーンの設置者は ドライバーの行動に 何を期待されて設置しているんですか。

A 回答 (2件)

ゼブラゾーンは「車両の通行を誘導する」ためにあるもので、導流帯と言います。


道交法ではゼブラゾーンに入ることは禁止されていませんし、ゼブラゾーンを走行したからといって罰則はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
導流体とのこと、
「ゼブラゾーンを 通ってくださいよ」って事ですか
それとも
「ゼブラゾーンを 通らないでくださいね」って事でしょうか
どちらに 誘導したいんでしょうね。
通らないでなら ガードレールなどを設置した方が はっきりして分かり易く思います。

お礼日時:2021/06/05 09:03

減速の注意です。


通行を妨害しているんですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!