重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

化学基礎だけを履修した生徒が理論化学より先に無機・有機を学ぶのは無理がありますか?
もしいけるのなら、無機・有機はどちらからやればいいか、もしくは並行してやるべきか等教えてください。

A 回答 (2件)

まあ、短期で暗記だけするならいけるけど(物体を混ぜた時の反応がどうなるかとか)、理解して問題はとくのは無理じゃろうな。

応用問題とかは解けないと思うよ(反応はどうなるか▹それに必要な物質の量は?とかは無理)。生徒ってことは受験かな?受験に使うレベルに仕上げるのは不可能だと思う。うん。簡単な理論化学やってからの方がいいよ。

やるなら、無機から。無機はとにかく暗記すればいける。ホンマに。それで有機も一応暗記すればいけるけど。量が膨大でまず無理。計算理論化学がほぼ使われてるから、無理。基礎的な反応しかりかいできないとおもわれる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
申し遅れました。高3の者です。
来月7/1から期末テストがあり
現在高分子化合物のところまで進んでいて、高分子化合物の所が範囲になるのですが、理論化学の知識が全く抜けてしまっていまして…。
高分子化合物は学校のテストに備えてワーク等で一時的に暗記しつつ、受験勉強として
①理論化学⇒②無機・有機・高分子化合物
と進めていこうと思います。

②に関しては、3つとも並行して勉強するのは可能でしょうか?先に無機からの方が良いなどがありましたら教えて頂けると嬉しいです。

質問が重なってしまい申し訳ありません。

お礼日時:2021/06/06 20:02

大学受験なら、無機からをおすすめします。

有機と同時並行すると変に混ざります。暗記ごとが多いので一つ一つ完璧に暗記していかないと。定着しません。さらに有機はあまり出てこないので、優先順位が低いです。

しかし、期末テストだけということで。高分子化合物は有機。無機と有機全てやるとは考えにくいので(学校にもよるので先輩や、先生に軽く聞いてみてください)有機を先にやりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございます。
なるほど。
一つ一つ取り組んだ方が良いのですね。
【理論化学⇒有機(期末テストと並行)⇒無機】と進めていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/06 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!