重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どうなんでしょう

A 回答 (4件)

仕事と雑用で多忙を極めているので、個人的な実感はありませんが、超高齢者の生活の仕方を看たり、或いは、雑用で大型連休でも全く休めない時の実感から推測すると、その人の曜日感覚とその人の生活の仕方如何だと思います。


 つまり、逆に多忙過ぎて、大型連休中の曜日感覚がなくなるのと同じなのかと思います。
 また引退後、食事・睡眠等を含めて、同じ生活の仕方をしていても、そこに、曜日意識を要さない過ごし方の場合には、曜日感覚が薄れることもあったり、時には、日中昼寝をした後に、時間認識が薄れることもあるのでご用心。
 やはり、体を動かし、太陽を浴びて、テレビその他を通じて、世の中の変化を体験することは、とても大事だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

生活リズムを崩さないのは大事ですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/06 05:47

毎日が日曜日の感覚になると、そのうち曜日や日にちがわからなくなり、病院で退職者らしい人が診察申込書に日付欄記入の際、受付の方に「今日は何日?」と聞く姿を見かけます。

(認知症ではないが、曜日等わからなくなる)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何かで曜日を意識することが常にあるのなら、
忘れることはないんでしょうが。

ジムに行っている父は、ジムの定休日とか
卓球の曜日があるので、それなりに意識している
とは思います。

再訪、ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/06 05:51

平日と土日ては街の雰囲気は違うしテレビをつけたら番組も違うので個人的には違うと感じると思ってますよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

それですよね。
いま、外出してきて、車の多さとかも
この時間帯で違いますし、
テレビ番組も、ニュースの内容も平日とは
少し違う気がします。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/06 05:49

「毎日が日曜日」(城山三郎作:新*文庫) 定年後のサラリーマンたちのそれぞれの活路。

会社人間が背負った宿命は、未来永劫変わらない。流行語にもなった。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

聞いたことのある言葉です。

ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/06 05:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!